楽しく音読 音訓かるた【3年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書で取り上げている「音訓かるた」の読み札には,同じ漢字の音読みと訓読みを使ったリズムのよい歌が書かれています。この日の3年生は,読み札を声に出して読むことで,音読みと訓読みの違いに気が付いたり,歌のリズムを楽しんだりしています。最後には,漢字の音と訓を使って,リズムのよい歌を作ることがめあてです。どんなオリジナル名文ができるのでしょうか。今から楽しみです。


今日の給食1月29日【カリッとサクッと鶏唐揚げ】

画像1 画像1
・わかめごはん ・鶏肉の唐揚げ ・しょうゆフレンチ 
・白菜とじゃがいものみそ汁
 昨日までと打って変わってグンと冷え込んだ今日は,実だくさんのみそ汁がうれしいです。アオサがとてもよい香り。ワカメごはんは,ちょうどよい塩加減です。サクッとした歯ごたえの衣,ジューシーなお肉,鶏唐揚げは,子どもも大人も好きな味ではないでしょうか。しょう油フレンチがさっぱりとしているので,コンビネーションがよいです。

いよいよ準備始動【5年学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月に予定している6年生を送る会の準備をしています。「6年生の紹介」「ゲーム」「贈りもの」…目的ごとのグループに分かれ,熱心な話合いや入念な準備をしています。この活動を通して,「在校生のリーダ」としての自覚を高め,新年度に最高学年となる意識をもってほしいと願っています。

クロームブックで調べ学習【4年理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人の体のつくりと運動」の学習です。人の体には骨と筋肉があることや人が体を動かすことができるのは,骨,筋肉の働きによることを学びます。今日は,人や他の動物の骨や筋肉について,携帯端末クロームブックを正しく扱いながら調べ,結果を分かりやすく記録することがめあてです。ネット上の情報には,子どもが調べたHPによって,「人の骨の数」の数値に多少誤差がありました。「どうしてなんだろう」と考えたり,調べ直したりすることで,正しい情報を得る方法や正しいものを選択する判断力を育てていきます。

中央値って?【6年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
資料の傾向をとらえるために,代表値としての平均値,最頻値,中央値や散らばりの様子などをとらえ,資料を整理する学習です。この日は,実際に計算して,代表値それぞれの意味を知り,その求め方を考えていました。この単元を終え,次の単元「データの活用」を学ぶと,算数の学習をひと通り終えることとなります。その後,卒業までは,応用問題に挑戦したり,じっくりと復習に取り組んだりします。いよいよラストスパートの時期となりました。

ジャンプ!ジャンプ!【5年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月に全校の大縄跳び大会を予定しています。5年生が体育館で練習をしていました。タイミングを計りながら楽しそうに跳んでいます。尋ねたところ,「みんなで練習するのは2回目」とのことです。どおりで上手ですし,縄を回す子も友達が跳びやすいようにうまく回しています。こうした機会に,運動に親しんだり,友達と協力するよさを感じたりしてほしいものです。

立体の面はいくつ?【4年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 立体(立方体,直方体)の特徴を調べています。「面の形や大きさは?」「辺や頂点の数は?」。実際にティシュの箱や模型を手に取って,確認をします。4年生は,グループで学習することが,とても上手なので,気付いたことを教え合ったり,助言し合ったりして,力を合わせて特徴を調べていました。

「分数」を本格的に学習【3年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月半ばから分数の学習が本格化しました。2年生のときには,2分の1,3分の1など,基本的な分数の考え方を学びました。この日は,まず,「4分の3」という表し方について学びました。4分の1を表した図を基に,量をイメージしながら数に表現します(写真左)。「5分の2」,「8分の3」と様々な数が提示されます。「〇分の1のいくつ分」と,「元となる量のいくつ分」と量の感覚をつかみながら,1問1問確かめながら解決していました。

ドキドキ!緊張するなあ【2年音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカのテストをしていました。テーマ曲は「ごぎつね」。順番に数人ずつ,指導者の前で演奏しています。出番を待っている子は,指遣いの練習です。でも,演奏している友達の様子が気になって,しきりに振り返って見守っていました。「あーっドキドキする〜」と緊張の面持ちです。どの子も一生懸命に取り組んでいました。

大きな数の計算に挑んでいます【1年算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
単元「20よりおおきいかずをかぞえよう」の「たしざんとひきざん」の学習に取り組んでいます。位取り(一の位,十の位)に気を付けて,計算をしています(写真左)。解き終えると,担任がノートをチェック(写真中)。ドリルの問題に取り組んでいる子もいます(写真右)。問題に向かって,じっくり集中している1年生でした。

今日の給食2月1日【ふっくらイカフライ】

画像1 画像1
・ごはん ・ふりかけ ・イカのフライ ・ひじきのマリネ ・わかめスープ
ふりかけはアレルギー食材を除去したおかか味。「マツタケ味のお吸い物」で有名な企業の製品で,ごはんが進みました。フライはイカの身が柔らかく,衣がふっくらと揚がっていて,おいしくいただきました。マリネはキャベツが細かく刻んであり,子どもたちに食べやすいよう工夫しています。やさしい味わいのわかめスープは強めの味のおかずとのバランスがとれています。

よいお天気の下,2月スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ2月になりました。午前中は気持ちのよい青空でした(左写真)が,冷え込みの厳しい朝でした。登校の際は,凍ってツルツルになった路面(中写真)に,悪戦苦闘して歩いている様子でした。大きなけがをする子がいなくて何よりでした。3,4年生は,体育で気持ちよさそうにスキーを滑っていました(右写真)。回を重ねるごとに上達していく子どもたちの姿に頼もしさを感じます。

プログラミング&ICT学習【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(火)にICTアドバイザーから、プログラミングの授業をしていただきました。「スクラッチ」というインターネット教材を用いて、キャラクターを動かすためのプログラムを組み立てていきました。キャラクターを思い通り動かすために、どうすればいいのかを考えながらプログラムしましたが、最初なのでなかなか上手くいかず、奇抜な動きをするキャラクターが続出しました。子どもたちにとってはそれがとても面白く、楽しみながらプログラミングにふれることができました。翌日はパソコンを用いたドリル学習をしました。パソコンの画面上に問題が表示され、タッチパネルで問題を解いていき、正解するとポイントが溜まっていきます。ポイントが溜まると、レベルアップする仕組みが子どもたちを引き付け、友達と競い合いながら問題を解いていました。






天気最高!スキー最高!【3年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週からスキー授業をはじめました。3年生のスキー開きは,最高のスキー日和でした。2年ぶりのスキー授業でしたが,子どもたちは準備や片付けを協力して行い,スキーを全力で楽しむことが出来ました。まず初めに,片足スキーで滑りました。なかなかうまく板に乗れず,転んでしまう子どもたち。しかし,転んでもすぐに立ち上がり,何度でもチャレンジする姿にとても感心しました。片足で滑った後は,いよいよ両足で滑ります。頭で考え,試行錯誤しながら,「できるだけ転ばないように」と慎重に滑る子や「練習あるのみ!」と転びながらも回数をこなして自分の滑りを身に付けていく子など,子どもたちの個性が多く見られた初回の授業でした。
 2回目の授業は,坂を滑り降りることにも挑戦しました。転びながらも,全員が挑戦し,楽しんでいました。2月にはスキー記録会を開催します。これからもっと速くかっこよく滑れるように,練習を積み重ねていきます。

コースを走ってみたよ!【1年体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週も体育ではスキーの練習に励みました。板の扱い方にも少しずつ慣れ,ストックを使った練習もスタート。「スムーズに進むにはどこをどう動かすといいのかな。」「どこに力を入れてどこはリラックスするといいのかな。」と考えながら学習を進めています。
少し斜面になっているところを登ったり滑り降りたりすると「スーって滑ると楽しい!」「スピードが出て気持ちいい」など,早くもスキーの楽しさに気付き始めているつばさ学年。「子どもたちの吸収力はものすごいなあ!!!」と感心します。キラキラした表情で学習する姿が,私たち教師にとって最高の瞬間です。どんなことにも主体的に取り組めるつばさ学年に感激しています!

えーっと,この言葉の意味は?【4年国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 説明文「ウナギのなぞを追って」の学習です。自分が興味をもったことに沿って文章を読み,最後には,この説明文の紹介文を書くことがめあてです。
 この日は,国語辞典を使用して,難しい言葉の意味調べをしていました。たくさんの言葉を次々に調べなくてはいけないので,結構大変です。でも,さすが4年生。「あった,あった」と語句を探し出すと,その意味を丁寧に書き写していました。
学習を通して,生き物の謎にせまることに興味をもち,同様のジャンルの本を読むきっかけとなることを期待しています。

今日の給食1月28日【ほんのり優しいうすくず汁】

画像1 画像1
・ごはん ・豚肉のみそ炒め ・和風サラダ ・薄葛(うすくず)汁
薄く片栗粉をといたお汁は,ほんのりしょうゆ風味で優しい味わいです。豚肉のみそ炒めは,厚揚げ,シイタケ,ニンジン,キャベツ,ピーマンと具だくさん。お汁やサラダと合わせ,さまざまな食材をたっぷりといただいた今日のメニューです。

学力テストに挑戦,1年間のまとめを【6年・全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 20日(水),21日(木)と全校でCRT学力検査を実施しました。主に今年度の学習の到達度を測ることで,これまでの学習指導を振り返り,今後の授業に生かします。子どもにとっては,今年一年間の力試し,そして,6年生(写真)にとっては,小学校生活最後の学力テストです。真剣表情で,問題に向かっていました。この結果を参考にして,中学校進学や進級前の学習のまとめに生かしてほしいと願っています。

感謝しています〜学校を支えてくださる人たち【消毒・清掃員,SSS】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症拡大防止,その対策に伴う学校の負担軽減のため,夏休み明け以降,たくさんのスタッフが勤務しています。2人の消毒・清掃員さん(写真左,中)は,校内の消毒(主に大勢の児童,職員が触れる場所),清掃(主にトイレ)に当たっています。また,スクールサポート・スタッフ(写真右)さんは,配付物の印刷,教材等の準備,掲示物の整備など,非常に多岐に渡る仕事をしています。子どもたちも,「こんにちは」と元気にあいさつをしています。
 おかげさまで,安全で充実した環境の下,教育活動に取り組むことができます。毎日の精力的なお仕事ぶりに感謝しています。

今日の給食1月27日【実はあっさり食べやすいさめ料理】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・ご飯 ・鮫(さめ)のかんずりソース ・冬菜のおひたし ・上越のっぺ
 上越のっぺの特徴は,ジャガイモを入れて片栗粉でとろみをつけるところです。ジャガイモ好きには好評です。さめも上越でよく食べられる食材です。かんずりソースの味付けを工夫し,まろやかな仕上がりに。身は結構あっさりとしていて,子どもたちはペロリと食べていました。小国和紙,魚沼地方の織物と同様,かんずりの雪さらしはこの時期の風物詩です。雪国の文化の豊かさを感じます。(写真は,今日のメニューを味わう1年生)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

年間行事予定表

その他