6月18・19日 自然教室

美味しい夕飯、いただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
宿に着き、お風呂に入ってほっと一息、そして、夕飯の時間です。たくさん歩いてお腹を空かせた子どもたちの食欲は旺盛です。ホテルが用意していたご飯がなくなるほどでした。パワーをつけた子どもたちは、元気に今日の夜を過ごしそうです。

無事にホテルに到着しました。

画像1 画像1
修学旅行1日目。予定通り進み、全員元気にホテルに到着しました。友達と1泊することを、子どもたちは楽しみにしています。明日も元気に会津若松の旅を楽しみます。

赤べこの色つけに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会津の伝統工芸品の赤べこに色つけをしています。白と黒に塗料を使って、自分だけのオリジナル赤べこにします。どんな赤べこになるか、楽しみです。

11月4日・5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日の献立
 ごはん 白身魚のもみじ焼き 切り昆布煮 みそけんちん汁
 牛乳

5日の献立
 ごはん 手作りさつまあげ ごまじゃこサラダ みそ汁
 牛乳
 今日は給食室で手作りしたさつま揚げです。市販の物とは見た目も味も少し違いますが、ていねいに愛情を込めて作りました。






飯盛山を登りました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
白虎隊自刃の地、飯盛山を見学しました。幕末の人たちに思いをはせました。お待ちかねのお土産タイムに、子どもたちは頭をフル回転させていました。

お昼ごはん、いただいています。

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴ヶ城見学が終わり、お腹もすきました。お昼ごはんの時間です。今日のお昼ごはんは、会津の郷土料理のわっぱごはんです。おかずには、まんじゅうの天ぷらが付いています。まんじゅうの天ぷらに子どもたちから歓声があがりました。

鶴ヶ城に着きました。

画像1 画像1 画像2 画像2
会津若松への旅は、順調に進んでいます。今、鶴ヶ城に着きました。これからお城に登ります。

修学旅行に出発します。

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が待ちに待った修学旅行が始まります。会津若松への1泊2日の旅です。安全に楽しく行ってきます。

11月2日の給食

画像1 画像1
2日の献立
 わかめごはん とり肉のからあげ のりずあえ 紅白白玉汁
 ミニレモンゼリー 牛乳

 今日は越路小学校が統合してお祝いの式典が行われたことを記念して、給食もちょっとお祝いの献立にしました。主食はわかめごはん、主菜はとり肉のからあげ、副菜はのりずあえと子どもたちに人気があるメニューと、お汁には紅白のおだんごを入れました。






創立記念朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校が集まり、創立記念朝会を行いました。
最初は校長先生から越路小学校の歴史や校章などについて話がありました。その後、6年生が越路出身の哲学者、井上円了先生について調べたことを発表しました。最後は、5年生が合奏「宇宙戦艦ヤマト」を発表しました。
越路小について知り、高学年の立派な姿を見ることができた創立記念朝会でした。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日、越路中学校でいじめ見逃しゼロスクール集会があり、越路小学校の6年生と越路西小学校の6年生、越路中学校の1年生が参加しました。集会では、各学校の各クラスがいじめをなくすために話し合ったことを発表しました。また、各学校の代表者によるシンポジウムも行われ、中学校区全体でいじめをなくすよう努力することが確認されました。いじめのない、越路中学校区を目指していきます。

10月29日・30日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
29日の献立
 ごはん 豆みそ ししゃものもみじ揚げ いそかあえ
 豚汁 牛乳

30日の献立
 チキンライス パンプキンサラダ ひよこ豆のカレースープ
 ミニゼリー 牛乳
 
 今日はハロウィンをイメージしての給食です。チキンライスとゼリーのオレンジ色、サラダとスープの黄色と彩りよく目で見て楽しい給食でした。

10月26日・27日・28日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
26日の献立
 ごはん 手作りハンバーグ ひじき煮 けんちん汁
 牛乳
 調理員さん手作りのハンバーグはやわらかくて子どもたちに大人気でした。

27日の献立
 中華どんぶり 小松菜と豆腐のスープ 手作りスイートポテト
 牛乳
 越路産のさつまいもを使ったスイートポテはとてもおいしかったです。

28日の献立
 抹茶きなこあげパン あさり入りワンタンスープ 大豆サラダ
 牛乳
 子どもたちに人気の揚げパン、パン箱に残ったきなこもスプーンですくっておいしそうに食べていました。



5年生持久走大会

画像1 画像1 画像2 画像2
延期していた5年生の持久走大会を実施しました。
青空の下、全員が最後まで粘り強く走り、友達にも声援を送っていました。
保護者の皆様にもたくさんご声援をいただきました。ありがとうございました。

5年生音楽発表会

画像1 画像1
26日(月)の昼休みに、5年生の保護者向けに音楽発表会を行いました。
合奏「宇宙戦艦ヤマト」を演奏しました。とても素晴らしい演奏でした。

今年は残念ながら市の親善音楽会が中止となり、発表の場がありませんでしたが、五年生にとって演奏を聞いてもらうよい機会になりました。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。ありがとうございました。

10月23日の給食

画像1 画像1
23日の献立
 ごはん 味つけのり(中越復興ロゴ入り) ふっカツフライ
 切干大根のごまサラダ 長岡ぽかぽか汁 牛乳
 
「ふっカツ」は、車麩に下味をつけてフライにしました。このふっカツは中越地震の後、地震の被害が大きかった山古志地域の方たちが、ふるさとの復活を願って考えられた料理です。10月23日は中越地震が起きた日です。全国の方々からいただいた支援に感謝の気持ちを忘れないため、大切にしたい料理ですね。長岡ぽかぽか汁には、大根、さといも、白菜など長岡でとれた野菜がたくさん入っています。味付けには神楽南蛮みそを使いました。神楽南蛮の辛みが体をあたためてくれます。






10月20日・22日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20日の献立
 米粉めんきつね汁(栃尾の油揚げをのせて) のりおかかサラダ
 ブルーベリージョア

22日の献立
 ごはん 主菜セレクト(とり肉のピリリ焼き・ホッケのピリリ焼き)
 きりざい いも煮 牛乳

 今日は主菜セレクトです。調理方法と味つけは同じで肉と魚のどちらかを選びました。
全校の計結果は、とり肉を選んだ人は444人、ホッケを選んだ人は227人でした。肉を選ぶ人が多い中、4年生は3クラスとも魚を選ぶ人が多かったです。

5年生持久走記録会について

保護者様
 本日予定されていた5年生の持久走記録会ですが、雨天のため26日(月)に延期します。5学年保護者の皆様は、過日、配付された学年だよりで、発表会、持久走記録会の日程をご確認ください。よろしくお願いいたします。

昼食タイム

画像1 画像1
元気いっぱい遊んだあとは楽しく昼食の時間です。みんなお弁当を美味しく食べています。
ご飯を食べたら、学校に戻る予定です。

縦割りの遊びスタート

画像1 画像1
縦割り班ごとに、おにごっこやだるまさんが転んだ、ドッジボールなど、六年生のリードで遊んでいます。
一年生から六年生まで、みんな笑顔で元気いっぱい遊んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表

下校時刻

学級数・児童数

バス時刻