TOP

修学旅行日記13

画像1 画像1
お土産タイムの終わり頃、雨が少し降ってきました。5分早く切り上げ、帰路につきました。

修学旅行日記12

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、カレーライスでした。

飯盛山を見学しました。
この後、お土産タイムです。

修学旅行日記11

画像1 画像1 画像2 画像2
カヌー体験をしました。

修学旅行日記10

画像1 画像1 画像2 画像2
二日目スタートです。
青空も少し見えます。

昨日も今日もホテルでの食事は、おしゃべりを控えて、しっかりいただきました。

出発式、写真撮影をして裏磐梯に向かいます。

修学旅行日記9 一日目最終

画像1 画像1
夕食タイムです。
みんな食欲旺盛??
明日へのエネルギーチャージです。
この後、入浴、就寝になります。
今日のホームページ更新はこれで終了です。

修学旅行日記8

画像1 画像1
赤べこ絵付け体験をしています。
思い思いの赤べこ制作中。

修学旅行日記7

画像1 画像1
ホテルに到着しました。

修学旅行日記6

画像1 画像1
野口英世記念館見学をしています。

修学旅行日記5

画像1 画像1
弓道体験をしています。

修学旅行日記4

画像1 画像1
お土産を買いました。
その後昼食です。

修学旅行日記3

画像1 画像1
鶴ヶ城です。
心地よい気温です。

修学旅行日記2

画像1 画像1
阿賀野川サービスエリアでトイレ休憩。雲の切れ間から、太陽の光も。

ここまでの道中、車窓から佐渡を見ることもできました。

修学旅行日記1

画像1 画像1
出発式も無事終了!
会津に向かって、全員元気に出発しました。

9月8日(火)低学年「よっちょれ」練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会で踊る「よっちょれ」の練習が始まりました。
 今日は、「まちの先生」においでいただき、1年生と2年生がそれぞれの教室で練習をしました。休憩をうまく挟みながら、「まちの先生」には1年生教室と2年生教室を移動しながら教えていただきました。

 1年生は、初めてです。動きを一通り教えていただきました。(写真1枚目)
 2年生は、ダイナミックさを表現するポイントを教えていただきました。(写真2枚目)

 初めての1年生も表現に磨きをかけた2年生もとっても生き生きとしていてかっこよかったです。

9月4日(金)5年生枝豆を収穫しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今日枝豆の一部を収穫しました。
 6月2日の播種から約3か月。子どもたちは、とっても嬉しそうでした。収穫した枝豆は今日家庭に持ち帰り、おうちの方にも食べていただきます。

 残りは大豆として収穫します。大豆になったら、どうやって食べようか。こちらも楽しみにしているようです。

9月3日(木)快適な環境の中での読書

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校司書さんの勤務日でした。朝から新しく購入した本にラベルを貼ったり書架の整理をしたりしてくださっていました。(写真1枚目)
 昼休みには、さっそく新しく入った本を読みに来ている子どももいました。

 写真2枚目、3枚目は、国語の時間に図書室に来た2年生の様子です。静かに本を読んだり借りたりしていました。中には新聞を読む子もいました。

 きちんと本が整理された図書室、エアコンで適切な室温が保たれた図書室。快適な環境の中で学習ができること、ありがたいことです。

9月2日(水)全校朝会をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 信条小学校では、1年間を5つの教育期に分けて「期のめあて」を設定して教育活動を展開しています。
 8月25日から11月11日までは第3期「みんなで活動をつくりあげよう」をめあてにがんばります。

 今日の全校朝会では特別活動主任が子どもたちに「みんなで活動をつくりあげよう」と具体例をあげて呼びかけました。この期間には、運動会(9月)、全校遠足(10月)、学習発表会(11月)をします。全校の仲間と、縦割り班の仲間と、学年の仲間と活動をつくりあげます。

 今月行われる運動会に向けて6年生が新しい応援の形を考え始めています。

 私たち教職員も子どもたちがみんなで活動をつくりあげられるよう支援していきます。

9月1日(火)元気アップ大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 信条小学校では、自分の生活習慣を見直しながら豊かな生活をつくっていくことができるようにとの願いを込めて年3回「元気アップ大作戦」を行っています。
 今日9月1日から9月7日までの1週間を第2回元気アップ大作戦週間に充てています。

 先週、発育測定と併せて養護教諭が発達段階に応じて見直しのポイントを指導しました。
 低学年では、まず「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さを指導しました。(写真1枚目)
 次に自分の手洗いの仕方を確認しました。子どもたちは、いつものように石鹸を使ってよく手を洗い、その後、ライトを当てると洗い残しが白く光る「手洗いチェッカー」を使って汚れが落ちているか確かめました。(写真2枚目)
 自分の手洗いの仕方を見直すよい機会となりました。

 まだまだ暑い日が続きます。生活習慣を見直し、改善しながら乗り切っていけるようにと願っています。

8月31日(月)9月の予定献立表

9月の予定献立表をアップしました

8月26日(水)給食時の様子より

画像1 画像1 画像2 画像2
 信条小学校には大きなランチルームがあるので、普段は全校一緒に給食をいただきます。献立紹介等の昼の放送は、担当の高学年児童が2人で分担をして全校のみんなの前で直接顔を見ながら話します。

 しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、今は各教室で食べています。そのため、昼の放送は、放送室からの語りかけとなっています。担当は1人です。自分で機械を操作し、アナウンスもしています。(写真1枚目)

 ちなみに今日のメニューは、冷やしうどん、冷しゃぶサラダ、ゆで卵、牛乳、原宿ドッグでした。(写真2枚目)
 冷やしうどんを一口食べた瞬間に「おいしい」と思わず声を出した子どももいました。

 今日の給食時の一コマでした。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28