「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2年生「六年生を送る会に向けて」 2月12日

 もうすぐお世話になった6年生が卒業します。
 2月26日には「六年生を送る会」を予定しています。今までの感謝の気持ちを伝えるために、2年生はどんなことをしたいかをみんなで考えました。
 歌、お手紙、ダンス、劇などたくさんのアイディアが出ました。かがやき学年の元気のよさを生かし、ダンスのプレゼントで感謝の気持ちを伝えることにしました。
 「6年生にいい思い出を残してあげたい。」と、気持ちを込めて練習を頑張っています。難しい振りを教え合ったり、昼休みに自主的に練習したりする姿も見られ、素晴らしいです。
 いよいよ本番まで2週間をきりました。子どもたち同士でアドバイスをし合いながら素敵な発表となるよう、頑張ります。曲は当日までのお楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

2月12日(金)の献立

画像1 画像1
シュガーレモントースト
だいずとアーモンドのサラダ
ほたてのチャウダー
牛乳

卒業式に向けての準備 〜校長室から〜

 雪に埋もれていたパンジーたちを掘り起こして、花を咲かせる準備をしています。6年生を気持ちよく送り出すための毎年の活動です。多目的室に置いて、日に当てながら、来る卒業式の日に、会場を彩ることとなります。
 子どもたちの卒業を祝う活動は、六送会です。今年は、3部に分けて行うこととしました。1,2部は、6年生と他の学年との交流(とはいっても、密にならないように行うこととなりますが)、3部は引継ぎなどの式です。HPにも掲載されていますが、それぞれの学年で準備を進めてくれています。
 こういうことがしっかりできると、来年度のスタートがスムーズに切れます。それぞれの学年の、学年なりの自覚と責任、小1の子でも、必ず芽生えてきます。芽生えてほしいです。こういう場面は、成長は、数学的に言えば「不連続」なのだと思います。(校長)

2年生 「なかよしスタンプラリー」 2月10日

9日・10日、2日間にわたって、
なかよし委員会の企画による
「なかよしスタンプラリー」が行われました。

みんなでなかよく、学年関係なくスタンプラリーをして
楽しもうというものです。

2年生もグループを作って参加しました。
他の学年のお兄さんお姉さんにも
「一緒に参加してください。」
とお願いしてグループに入ってもらった人も。

説明を聞いて、いざ出発!
校内のあちこちにあるクイズに答えると、
スタンプがもらえます。

人気のスタンプを押してもらって大喜び!
ゴールをすると今度はオリジナルのシールをもらい、
またまた大喜び!!
「見て見て〜!」と、うれしそうに教室へもどってきました。

なかよし委員会のみなさん、ありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「六送会ダンス練習」2月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育で六送会のダンス練習を行いました。
だんだんと振り付けを覚え、良い仕上がりになっています。間奏部分で移動を行いますが、タイミングや振り付けがぶれないよう、頑張っています。何度も繰り返し練習し、子どもたちのダンスが、日に日にきれいに揃うようになってきました。
 この調子で六送会に向けて頑張っていきたいと思います。

6年生「委員会活動イベント編」2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真は、体つくり委員会の「ジャンプ力測定」、なかよし委員会の「なかよしスタンプラリー」のイベント、情報委員会の「先生の好きなアニメ・歌ランキング」の様子です。
 どの委員会も、宮内小学校を楽しくしようと様々な取り組みをしてくれました。

6年生「委員会最終日」2月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高学年として宮内小学校のために取り組んだ委員会が、今日で最終日となりました。今年度は制限のある中でしたが、どの委員会も工夫をこらし、新しい活動に挑戦する姿が見られ、子どもたちのがんばりに拍手を贈りたい気持ちでいっぱいです。
 今日から、5年生に活動の仕方を教える期間になります。引き継ぐところまでが大切な活動です。もうしばらくがんばってほしいと思います。

2月10日(水)の献立

ごはん
おからコロッケ
ごもくひじき
もやしのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

ハートは変わらない!  〜校長室から〜

 昨日の3年生のスキー教室は、少しおさまる時間帯もありましたが、ほぼ風雪でした。雪の量も半端なくて、さすがスキー場のある場所だと再確認しました。大人は、「今日は中止かと…」というくらいでしたが、スキーをするのに、雪が降っているくらいでは中止になりません。
 大人は、半分辛くて、スキーよりも○○スキー、雪を見ながら露天○○という気持ちでした。ですが、子どもたちはそうではないのだなと、閉校式の様子を見て思いました。正直ですから、辛ければ辛い、つまらなければつまらないと答えるのですが、ほとんどの子どもたちは「楽しかった!」と答えました。50年以上も前の子ども、つまり私たちと気持ちは一緒なのだと感じ、うれしく思いました。何度もお話をしていますが、やはりリアルな体験は、ゲームに勝る!そう思いたいです。「ゲームがいい!」という声も聞こえそうですが、体に残る実感はそうではないと言っていそうです。
 そして、もう一つ。やはり長岡市営スキー場は素晴らしい!スタッフの皆さんの対応が本当に子どもたちを思ってのものでした。リフトに初めて乗る子どもへの支援はとても丁寧。失敗して当たり前!の精神を感じました。失敗してリフトを止めるのは当たり前。そうやって失敗して上手になっていくことを保障してもらえました。感謝です!落とした帽子も探していただき本当にありがとうございました。(校長)

3年生「スキー教室に行ってきました その3」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年は休憩所を2か所割り振っていただきました。密にならないように, 分かれてお
弁当を食べます。また, 感染症対策として, 消毒や黙食を徹底しました。午前中の感想
をもっと語り合いたかったと思いますが, 子どもたちもよく守ってくれました。
 グループ全員が食べ終わるとマスクをして話してよいことになっていました。みんな
がマスクをすると, 午後の練習に対する, 前向きなお話があちらこちらから聞こえて
きました。

「午後は3回リフトに乗りたいな」
「一回も転ばないで下まで滑りたい」

 午後の練習もマナーを守って楽しく活動することができました。リフトに乗るときに
「お願いします」, 降りるときは「ありがとうございました」あいさつがしっかりでき
ているとお互いに気持ちが良いですね。

 練習を終えると, 閉校式です。全力で取り組んだ子どもたちは, 疲れた様子でしたが
姿勢よくお話を聞くことができました。バスの中では, 疲れてぐっすり眠っている子も
たくさんいました。

 今日一日子どもたちは本当によく頑張りました。ご家庭で思い出を聞いてみてください。疲れもたまっていることと思います。早めに寝るようにお声掛けください。

3年生「スキー教室に行ってきましたその2」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中の練習がスタートしました。今年は, 7名のボランティアの方が参加して下さ
り子どもたちの技能に合わせて11グループに分けました。経験のある子どもたちはリ
フトに乗り, 経験がない子は坂道で練習をしました。グラウンドでの練習に比べ, 広
く, 雪質も良いので子どもたちも滑りやすそうでした。真っ白な世界を風を切りながら
滑ると気持ちが良いですね^^天気が変わりやすく, 吹雪いていても, 子どもたちは
元気いっぱいです。

「片足でスキー板に乗ってみよう」
「学校で練習したハの字で滑ってみよう」
「リフトに乗ると高くて風が気持ちいい」

 スキー場での練習を堪能している様子でした。夢中で滑っていると, あっという間に
子どもたちが楽しみにしていたお昼休憩です。

「つかれたー!ハの字がうまくできるようになったよ」
「転んでもすぐに立ち上がれるようになった。もっと滑りたいよ」

子ども同士で感想を語り合いながら, 休憩所に向かいました。(その3へ続く)

3年生「スキー教室に行ってきましたパート1」2月9日

画像1 画像1
 今日はスキー教室でした。ご家庭でも, 準備をありがとうございました。子どもたち
の笑顔がたくさん見られた, 素晴らしい一日でした。
 朝の子どもたちは, どちらかというと緊張した様子の子が多かったです。

「うまく滑ることができるかな」
「リフトってどんな感じだろう・・・」

 バスに30分間揺られてスキー場に到着すると, グラウンドの何倍もの広さのゲレン
デに驚き, わくわくした表情に変わりました。今日は, 宮内小学校以外にも上川西小
学校と上組小学校の子どもたちが来ていました。

「着いた!思ったより広いね」
「すごい!他の学校の人もいるね」

 早く滑りたくてうずうずした様子です。休憩所に入り, 荷物を整理しました。ご家庭で
きれいにカバンに詰めてきていただいたおかげで子どもたちもやりやすそうでした。開
校式を終えて, いよいよ練習スタートです!(パート2に続く)

1年生「昔の遊びをしたよ。」2月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
 生活の時間に、雪遊びの他に昔の遊びをしています。
今日は、けん玉、めんこ、ヨーヨー、お手玉を順番に行いました。今まで遊んだことがあった人も多く、みんなでいろいろな遊びにチャレンジしました。
 中でも、めんこをしたことのある人が少なく、めんこをひっくり返すことに苦戦をしていました。座布団の上でめんこをするとよいと聞いたので、次の時間にリベンジを行いたいと思います。

2年生 雪あそびをしたよ その3 2月9日

雪遊びの様子です。
何をしているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪あそびをしたよ その2 2月9日

雪遊びの様子です。
みんな楽しそう〜!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 雪あそびをしたよ 2月9日

ずっと楽しみにしていた「雪遊び」。
スキーに出発する3年生に手を振りながら、
1・2限、2年生みんなでグラウンドへ出ました。

グラウンドの雪は、
昨日から今日にかけて降り積もった新雪で
ふわっふわ。

そり、雪合戦、雪だるま・かまくら作り、
穴掘り、雪つみ、雪上すもう大会、
雪の上に「大」の字、などなど。

雪で、いろいろな遊びができますね。
「楽しかった〜!!
「またやろうね!!」

みんなで思いっきり雪遊びを
楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「スキー教室の準備」2月5日(金)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生は、2月12日(金)に行われる「スキー教室」の事前学習をしました。
 今年度は長岡市営スキー場に行きます。昨年度は雪が積もらず、長岡市内でスキー教室ができず、南魚沼方面まで出かけましたが、今年度は雪がたくさん積もったので、地元長岡で行うことができます。
 2月5日(金)の事前学習では、当日の日程や持ち物の確認、グループ作り、スキー場で気を付けることなどを聞きました。当日の天候は、今のところよさそうです。気持ちよくスキーができるといいですね。

2月9日(火)の献立

ごはん
いかのチリソースかけ
だいずもやしのナムル
たまごコーンスープ
牛乳
画像1 画像1

3年生「明日はスキー教室です」2月8日

 今日は, 1日すごい雪でしたね。きっと, 長岡市営スキー場にもたくさんの雪が降り積もっていることと思います。

 さて, 明日はいよいよ待ちに待ったスキー教室です。子どもたちが安全に楽しく一日を過ごせるようにします。今日の6時間目は, スキーを玄関に運んだり, ビブスに名札を貼ったりしました。
 ご家庭でも, 今一度お便りを見ながら持ち物の確認をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 それでは, 最後に3年生の廊下に貼ってあるスキークイズを2問出題します。お子さんと考えてみてください。
第1問 スキーの日はいつでしょう。
 ア.1月12日 イ.2月12日 ウ.3月12日
答え ア.1月12日
 1911年1月12日オーストリアのレルヒ少佐が新潟県の高田陸軍歩兵連隊の青年将校にスキーの指導を行ったことが由来です。この日が, 日本人初スキーとなりました。

第2問 スキーをすると起こるいいことはなんでしょうか。
 ア.身長が伸びる イ.風邪をひきにくくなる ウ.いい声になる
答え イ.風邪をひきにくくなる
 スキー場は標高が高く気温が低いため, 風邪のウイルスにとっても生きにくい環境です。そして, 乾燥していて, 紫外線が強いことも理由です。
   ※諸説あります。

 何問分かったでしょうか。では, 明日のスキー教室を楽しみにしていてください^^

2月8日(月)の献立

ごはん
さばのしょうがに
たくあんおかかあえ
とり汁
牛乳
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止