「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

長い間お世話になりました  〜校長室から〜

 昨日はHPをお休みさせていただきました。昨日、朝少し遅れて出勤し、玄関で子どもたちを迎えていたら、久しぶりに、交通安全ボランティアの小林さんが信号機のところに立っていられました。いつものように子どもたちを見守りながら、安全を確保していただいていました。
 子どもたちがほぼ登校を終えるころ、私のところに来られて、「今日で最後にさせていただきます。」という突然の申し出でした。
 1週間ほどお姿がを見なかったので、どうしたのだろうかと心配をしていたところでした。少し体調を崩されていて、来られなかったということでした。
 14年間、ここで子どもたちを毎日見守っていただいて。暑い日も、寒い日も、雨の日も、風の日も。毎日欠かさず、信号機のボタンを押して、子どもたちが安全に横断できるようにしていただきました。「事故が一回もなくて、本当によかったです。」とおっしゃっていました。本当に良かったと思います。
 お帰りになるとき、必ず左右に車が来ないタイミングを見て、ボタンを押されます。押してから、車が来ると「ああ、悪いことしたな」と一人つぶやかれます。子どもたち歩行者だけでなく、車にも気を配る姿がとても素敵でした。
 小林さんのような方はたくさんいられるのではないかと思います。未来をつくっていく子どもたちを支えるのは、このような地道な大人の行いなのだと心から思います。本当にありがとうございました。また、おいでいただきたいと思っています。(校長)

6年生「卒業制作」12月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は自分が拾ってきた石に粘土を付ける下準備です。
 佐藤先生からやり方を聞いている時は、すぐにできそうだと思っていましたが、実際に始めてみると、粘土を何度もこねて柔らかくするのに苦戦していました。さらに石に粘土を貼り付ける作業も、1ミリから2ミリという薄さで均一に張り付けなければならないので、集中力が必要でした。
 そして、「終わったー。できたー。」と思ったら、佐藤先生から
「終わったと思ったところから3倍がんばりなさい。」
という声がけがありました。その言葉に、子どもたちはもう一度やる気を出し、さらに上を目指してきれいに仕上げていました。
 次回は年明けになります。子どもたちのがんばる姿が楽しみです。

12月16日(水)の献立

ごはん
さばのみそに
ごもくひじき
だいこんとじゃがいものみそ汁
牛乳
画像1 画像1

2年生 図工「まどをひらいて その3」12月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工「まどをひらいて」の作品が完成!
自分の作品のすてきを紹介したり、
友だちの作品のすてきを見つけたりする
鑑賞の学習をしました。

どんな形の窓があるかな。
どんな窓の開き方をするのかな。
窓を開くと何が見えるかな。

窓が開く仕組みや、窓の中に現れるものを楽しみながら、
互いの作品をじっくりと鑑賞しました。

12月15日(火)の献立

ごはん
たらのチリソースかけ
ちゅうかあえ
たまごコーンスープ
牛乳
画像1 画像1

雪道では車は注意!  〜校長室から〜

 普通は、「雪道は車に!注意」ですが、今回は「雪道では車は注意!」です。ほぼ初雪でしたが、かなりどさっと降りました。今日の朝は登校が大変でした。通勤も…。
 今日のような日に運転していると、本当に気を付けていることがあります。それは、5、6年前くらいでしょうか、自分の前を走っていた車が、道路わきにたまっていた水を激しく飛ばして、歩道を通行している小学生10人以上に、頭から水を大量に浴びせたのでした。それを目の前で見ていた私は、本当に心苦しく、心の中で「すいません」と言いながら、ゆっくりと通り過ぎたことがありました。そして、自分ももしかして同じようなことをしていたのではないかと思うようになり、今日のような日は、本当に気を付けながら、通行人に水をかけないように走っているつもりです。
 今日も、宮内保育園から宮内小学校までの道路では、歩行者がいないかの如く、スピードをだして走っている車が何台もいました。悔しくなりながらも、水をよけながら、スピードを落とす車もあるのを見て、自分はこの車のようになろうと思うのでした。(校長)

12月14日(月)の献立

ごはん
あつやきたまご
かおりあえ
にくみそおでん
牛乳
画像1 画像1

初雪…  〜校長室から〜

 朝早くは雨でしたが、7時半頃には雪へと変わっていきました。どうもこういうシチュエーションだと、私たちくらいの年代は、「♪雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう」を思い出して、「♪雨は日の出すぐに、雪へと変わっていきました」と替え歌を歌いたがるのでした。
 昨年は、ほとんど雪が降らず、よかったような、あまりにも降らな過ぎて苦労したようなそんな思いももっていましたが、いざ降るとそれはそれで大変になるなあと思ってしまいます。贅沢すぎますね。ちょうどよいというのが、なかなかできないのが今の自然の状況なのかもしれません。
 それとともに、日本国内はウイルスだらけになりそうです。コロナもそうですが、インフル、ノロ、鳥インフルなどなど。人にとってはとても大変なのですが、地球にとっては何のことはないのでしょう。(校長)

3年生 消防署見学に行ってきました(2) 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災公園についても詳しく教えていただき、総合的な学習で「防災」について学んでいる子どもたちは、とても興味をもって聞いていました。防災公園は災害の時に、テントを張ったり、仮設住宅を作ったりするために遊具が無いことを知ると今までの疑問が解決されたようです。消防車や救急車の中も実際に見せていただき熱心にメモをしながら見学していました。見学の後、消防士になってみたいとふりかえっているいる子もおり、実際の仕事を見学することが出来てよかったと思います。見学に行って学んだことを、これからの学習に生かしていきます。
 消防署から疲れた〜と言いながら歩いて帰ってくると、給食準備開始の時間でした。これから、手洗いをして準備をしたら遅くなってなってしまうな・・・と教室へ。するとなんと5年生が配膳室から教室まで給食の食器や食缶など全て運んでくれていたのです。優しい5年生の気遣いがとっても嬉しかったです。

3年生 消防署見学に行ってきました(1) 12月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、頑張って歩いて消防署へ見学に行ってきました。消防士さんや消防車を目の前にして、子どもたちは大興奮。地域の安全を守ってくれる消防施設のひみつをたくさん教えていただきました。
 見学中に指令音が何回も鳴り、緊張感とともに消防士の大変さを目の当たりにしました。また、4階から1階までの直線の階段は、一気に駆け下りて1秒でも早く出動するための工夫であることに皆驚いていました。

3年生「ゴムのはたらき」12月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科ではゴムの力で走る車を使って実験を行いました。ゴムを長く伸ばすほど、ゴムの本数を増やすほど車の走る距離は長くなります。当たり前のことに感じますが、ゴムの伸びを5cmや10cmと決めて一定の力で車を走らせることで、正しく検証をする力や、実験結果から考察する力を高めることもねらいです。子どもたちは楽しみながら実験を行い、ゴムの伸びや本数によって走る距離が調節できることを学びました。

6年生「一人一台タブレット」12月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人一台がタブレットを使って学習する準備が始まりました。6年生は今週その設定をしました。
 自分の机の上にタブレットが置かれた時、それを開く時、パスワードを入力して画面が変わる時、自分の名前が画面に出てきた時、「おー!」「出たー!」と感動の連続でした。
 今回は設定しただけでしたが、様々な活用の仕方を工夫して、タブレットを使った学習に慣れていきたいと思います。

6年生 卒業制作「佐藤陽一先生との出会いの日」12月10日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ卒業制作が始まります。今日は作り方を教えてくださる佐藤先生との出会いの日でした。
 佐藤先生の生き方や考え方を真剣に聞いている子どもたちの表情から、制作意欲が大きく膨らんでいることが分かりました。作品が出来上がるのが今から楽しみです。
 話をお聞きした後、一番心に残ったことを紙に書いて貼りました。自分の思いを胸に、卒業制作に前向きに取り組んでほしいと思います。

12月11日(金)の献立

画像1 画像1
せわりコッペパン
ソーセージ
ケチャップソース
ポテトサラダ
やさいスープ
牛乳

久しぶりの全校朝会…  〜校長室から〜

 本当に久しぶりに全校が体育館に集まりました。もちろん、このご時世、話をしたり、歌を歌ったりは一切しませんでした。間隔も広くとって、体育館いっぱいに広がっての全校朝会です。準備も大変なのに、なぜ?それは、たくさんの子どもたちの活躍があって、みんなでそれを讃えたかったからです。喜びは分かち合う人が多いほど大きくなる!と思います。その人たちももっと頑張ろうと思うでしょうし、見ている人も、自分はどんなことで力が出せるかなと考えるのではないでしょうか。(本当は、終わった後にみんなで歌を歌いたいのですが…。残念!)
 全校朝会が終わってから、3年生が5年生にお礼をしていました。何のお礼なのかなと思って聞いていたら、この前、3年生が消防署に見学に行ったときに、帰りが遅くなるのを見越して、5年生が給食の準備をしてくれた、そのお礼だったのです。なかなかやりますな!5年生!お礼をちゃんと言う3年生もGOODでした。(校長)

3年生「タブレットを使ったよ」12月7日

 長岡市では今年度, 1人1台タブレットが導入されることになりました。この日は, 1回目のタブレットを用いた授業。ログインとログアウトの仕方を学習しました。

 まずは, タブレットを使う際のきまりを確認しました。「勝手に使わない」「両手で持つ」等, タブレットを長く丁寧に使っていくために, 大切なことです。

 そして, いよいよタブレットを開きます。ログインの為には難しい「アカウント名」や「パスワード」を入力しなければいけません。友達同士で声を掛け合って入力することができました。すると, ログイン完了です!難しいところもありましたが, 楽しく活動をすることができました。

 今後は, 調べ学習を中心に活用していく予定です。ぜひお子さんから話を聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生「伝統的工芸品について学ぼう」12月9日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、社会科で「伝統的工芸品」について学習をしてきました。また、国語では「世界にほこる和紙」で、和紙の魅力を伝える説明文の学習もしてきました。
 今回は、その発展学習として長岡地域仏壇共同組合の伝統工芸士の方を講師にお招きし、伝統的工芸品についてお話をしていただきました。伝統的工芸品は、100年以上前からずっと続いている暮らしに役立つ製品で、新潟県は、国の指定を受けている工芸品が16品目あり、東京都、京都府に次いで全国で3番目に多いとのことでした。(沖縄県も16品目で、同じく全国3番目だそうです。)
 長岡は「長岡仏壇」が伝統的工芸品になっています。その仏壇に使われている「蒔絵」という技法について教えていただき、実際に見せてもらいました。蒔絵とは漆器に、漆で絵や文字などの模様を付け、金属の粉で色を付ける工芸です。
 今回の学習を受けて、次回は、実際に自分でお盆に絵付けをする体験をします。どんな絵にしようか、デザインを考えているところです。子どもたちは蒔絵体験を今から楽しみにしているようです。

12月10日(木)の献立

ごはん
きりざい
のいずあえ
にくじゃが
牛乳
画像1 画像1

6年生…卒業制作が…  〜校長室から〜

 6年生の卒業制作が今日から始まります。12月ですからね。今年も、佐藤さんからおいでいただいて、石に願いを込めた創作を行います。もうずっと続いています。そういえば、昨日、新潟日報の記者さんが、校長室にある佐藤さんの作品を眺めていかれました。
 1年、特に今年の1年はとても早かったと思います。途中途中はいろいろなことがあって大変でしたが、その分、終わってしまうと早く感じるのかもしれません。6年生の卒業作品、どんなものができるか楽しみです。粘り強く、丁寧に、こつこつと作る人の作品は良いものになります。(それはそうですね)構想をしっかりと練って、よい作品を、一生の宝物になるのようなものをつくってほしいです。

 ※新潟日報の記者さんは、これから掲載予定の子どもたちの顔写真を取りにおいでになりました。これからの日報に注目です。(校長)

2年生 「タブレットを使おう」12月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
先日学校からのおたよりにもありましたが、
学校にキーボード付きタブレットが届きました。
一人一台、順次用意される予定です。

「タブレットはどうやって使うのかな。」
今回は「始め方」と「終わり方」をみんなで学習しました。

電源の入れ方。アカウント。パスワード。
2年生には、難しいアルファベット(大文字・小文字)や
数字、記号を入力していきます。

お助けマンとしてサポーターの先生が来てくださいました。
校長先生や教頭先生も登場!みんなを助けます。
2年生は二人組をつくってがんばりました。

入力できると、タブレットに自分の名前が現れました。
「やった〜!!」
「できた!!」
拍手が起こるほど大喜びのみんな!

みんな上手にできてびっくり!
ばっちり!

タブレットを使うのが楽しみになってきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止