TOP

7月29日(水)5年生の大豆が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の大雨で、5年生の大豆の一部が倒れました。
 朝から気にかけていたのですが、雨が上がり、土がようやく乾き始めた4時間目にみんんなで現場に行きました。
 倒れたのは4つあるグループのうちの2つ。倒れた大豆の根元を見て、対策を考えました。
 折れた部分は、取り除く。 
 倒れたものは、土をもって固める。

 作業は難航しました。そこで、倒れたものがなかったグループの仲間にSOS。
「手伝ってください。」

 大豆を押さえる人、土をもって固める人と分担して作業しました。
 せっかく紫の小さな花をつけるところまできていたのに・・・
「起きろ、起きろ」
と大豆に言葉をかけながら作業する子もいました。

 30分近く作業したのですが、重みで倒れるものもあるようです。
 さあ、困った。どうする。
 ここから先は、また、知恵を集めます。

 がんばれ、5年生流星学年!
 

7月29日(水)地場もんランチ

画像1 画像1
 長岡市内共通の取組で「地場もんランチ」が始まりました。その月に長岡市内でとれる野菜を「地場もん」として紹介し、その野菜を使った献立が提供されます。
 スタートの今月は「ゆうごう」です。夕顔のことを長岡弁では「ゆうごう」と言います。

 今日は、ジャンバラヤ、グリーンサラダ、ゆうごうのスープ、牛乳でした。

 食事中の子どもたちに聞いてみたところ「ゆうごう」を知っている子は多くはありませんでした。「ゆうごう」は、月曜日にもあんかけ丼として献立に入っていました。ふるさとの食材にふれる機会のひとつになりました。

7月28日(火)6年校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は総合的な学習の時間に「大竹邸記念館」「杉の森薬師堂」を見学しました。
 「大竹邸記念館」では、大河津分水路にかかわることを中心に紙芝居を見せていただきながらお話をお聞きしました。また、様々な資料を見たり、大竹貫一さんが実際に使っていた部屋を見たりもしました。
 「杉の森薬師堂」では、古くからの言い伝えをお聞きしたり、近くで発掘された土器を見せていただいたりしました。
 ふる里伝え隊の皆様にもご同行いただいたので、バスの車中でも水害にまつわる話や行者塚のいわれ等をお聞きすることもできました。子どもたちにとって、ふるさとを知る貴重な体験となりました。
 これも、ふる里伝え隊の方々、バスを運転してくださった方、皆様のご協力あってのことです。本当にありがとうございました。

7月22日(水)6年生ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は理科の時間に観察・実験をするためのジャガイモを栽培していました。
 今日は、そのジャガイモを皆で掘りました。大きなイモ、小さなイモ様々でしたが掘ったイモは自宅へ持ち帰りました。ご家族で新ジャガをご賞味いただければ幸いです。

7月22日(水)仲間と学習する楽しさ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 写真1枚目は4年生の理科。電気で動く車をつくりました。仲間と一緒に走らせることを楽しんでいます。
 写真2枚目は1・2年生の体育。大縄跳びを使って8の字跳びに挑戦しました。仲間と励まし合いながら大縄跳びを楽しんでいます。
 写真3枚目は3年生の外国語活動。How many?を使ったクイズをしました。仲間との会話を楽しんでいます。

 明日から4連休です。来週もまた、仲間との学習を楽しみましょうね。

7月21日(火)年間行事予定表をアップしました

 現時点での年間行事予定表をアップしました。
 変更になる場合は、その都度学年だよりなどでお知らせします。

7月20日(月)5・6年生大凧絵付け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生と6年生が大凧の絵付けをしました。
 5年生が考えたデザインを凧組の皆様から凧に線描きをしていただき、5年生と6年生が色を塗りました。三密を避けるために子どもたちは3〜4人ずつ交代で作業しました。
 子どもたちにとって貴重な体験となりました。
 地域の宝磨き上げ実行委員の皆様、地域の皆様、中之島支所の皆様ご支援ありがとうございました。

7月16日(木)3・4年生体育

画像1 画像1
 3年生と4年生は体育の時間に体育館で「プレルボール」をしていました。
 これは、ネット型ゲームです。相手コートから飛んできたボールを直接、もしくはワンバウンドで受けて味方にパスしたり、床に打ちつけて相手コートに返球したりします。ラリーが続く易しいゲームです。
 子どもたちは同じチームの仲間と練習したり他のチームと対戦したりしながら楽しんでいました。

7月15日(水)あおば朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のあおば朝会(児童朝会)は健康委員会が「熱中症とコロナウイルス感染症拡大防止」のための生活のポイントを発表しました。

 熱中症対策のために食事以外に1.2リットルの水分をとった方がいいという説明のところでは実際にペットボトルでその量を示していました。家庭でできることとして、入浴後と起床時に水分をとるとよいという説明では絵でその場面を表現していました。

 はじめて児童朝会で委員会としての発表をした5年生は「緊張した」と言っていましたが、どの子も堂々とした態度でとても立派でした。

7月14日(火)4年理科電気のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、4年生は理科の時間に電気のはたらきについて学習しています。
 今日は、かん電池の直列つなぎとへい列つなぎで、回路を流れる電流の大きさを調べました。
 一人一人が回路をつくり、けん流計を使って調べました。モーターを使ってプロペラを回した時の風を肌で感じている姿も印象的でした。

7月9日(木)1年アサガオが咲きました

画像1 画像1 画像2 画像2
「あっ、咲いている。」
「わあ、きれい。」

 登校してきた子どもたちが歓声を上げていました。アサガオが今日初めて咲きました。自分の花が咲いた子はもちろん、クラスのみんなも大喜びでした。

7月7日(火)クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6時間目はクラブ活動をしました。4年生以上の子どもが参加して行います。
 今年度は、よさこい、箏・お茶、スポーツ、ボードゲーム、パソコンの5つのクラブをつくりました。
 よさこいクラブ(写真1枚目)と箏・お茶クラブ(写真2枚目)は、まちの先生に教えていただいています。共通の興味・関心をもった子どもたちが、創意工夫しながら楽しく活動できるようにと願っています。

7月7日(火)星形ポテト

画像1 画像1
 今日の給食は七夕を意識したメニューでした。
 シーフードカレーの上に星形のポテトフライがのせてありました。
 カレーもポテトも子どもに人気のメニューです。ニコニコしながらポテトを見て「いただきます」の瞬間を待つ子どもの姿が印象的でした。

【今日のメニュー】
シーフードカレー
星形ポテトフライ
海藻サラダ
アップルシャーベット
牛乳

7月6日(月)3年生のモンシロチョウが羽化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝、3年生が登校するとモンシロチョウが羽化していました。
 理科の時間に観察を続けてきた子どもたちは大喜びです。
 さらに、
 「教室の中にもサナギがいるんです。」
と大騒ぎです。
 どこから出たのだろうとネットで覆われた植木鉢を調べる子もいました。

 モンシロチョウの羽化。
 うれしい出来事で今週がスタートした3年生です。

7月3日(金)1年パソコンを使って国語の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、国語の時間にICT活用アドバイザーさんと一緒にパソコンを使ってことばの学習をしました。

 助詞の「は」「へ」「を」使う学習です。文の中で「は」と「わ」、「を」と「お」、「へ」と「え」それぞれどちらかを選び、使い分ける練習をしていました。
 
 4月にマウスを使う学習をしていた子どもたちが、今ではパソコンを学習の中で活用することができるようになってきています。

7月2日(木)5年大豆 2回目の土寄せ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、まちの先生においでいただき、大豆畑で2回目の土寄せをしました。
 大豆はだいぶ背丈が高くなり、葉の数も増えました。子どもたちは1回目の時よりも、少し慣れた手つきで鍬を使っていました。

 作業後、いろいろな種類のスコップを見せていただき、どんなときに使ったかも教えていただきました。中には、現在では使われることの少なくなったスコップもありました。

 子どもたちは、実際にスコップで穴を掘り始めました。穴を掘ることは、子どもたちの普段の生活の中ではあまり経験しないことです。しばし無心で穴を掘っていました。そして、子どもたちは種類によって使い勝手が違うことや穴を掘る作業の労力の大きさを実感していました。
「ああ、疲れる。」
「昔の人は大変だったんだね。」
「きっと力持ちだったんだろうな。」

 本当にいろいろな経験をさせていただいています。ありがとうございます。

6月30日(火)7月の予定献立表

 7月の予定献立表をアップしました。

6月29日(月)5年生大凧について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は総合的な学習の時間に、中之島大凧磨き上げ実行委員の方においでいただき、大凧にまつわるお話をお聞きしました。

 大凧の作り方、携わっている方々の思いを分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは、実物や画像を興味深く見ていました。

 子どもたちも、これから凧作りに挑戦します。今年度はどんなデザインになるか、楽しみです。

6月26日(金)2年「あいボラたい」の旗

画像1 画像1
 「学校のみんなのために2年生ができることをしよう」
 2年生は「あいボラたい」と名付けて活動をしています。
 「あい」は、あいさつの「あい」、愛の「あい」です。
 「ボラ」は、ボランティアの「ボラ」です。

 旗もつくりました。一人一人が旗のデザインを考えたのですが、話し合いの結果一つに絞ることはせずに、全員のものをまとめて一枚の大きな紙に貼りました。それが、この写真です。

 完成した旗は、教室前廊下に掲げてあります。

6月25日(木)3年生中之島ふるさとカルタを使った活動

画像1 画像1
 3年生は総合的な学習の時間に「まちのおたからしらべ」をしています。これまで「中之島ふるさとカルタ」を使って学習を進めてきました。
 今日は、グループごとに分担して中之島の地図に絵札のコピーを貼って位置を確認しました。

 あ:悪水を かずらで防ぐ 人の知恵
 え:越後路に 達吉ありし 侍医の頭
 れ:れんこんの 苦を抜く穴は 縁起物

 中之島のいろんなところにお宝があることを知りました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28