「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

2月5日(金)の献立

ごはん
なまあげのごまだれ
こんがりきつねのわふうサラダ
もずくのみそ汁
牛乳
画像1 画像1

自然に合わせて…  〜校長室から〜

 今日は全校朝会でした。表彰をたくさんすることができてよかったです。子どもたちへの話は、立春(わかりにくいので節分でもいいのですが…)が、今年は120年以上ぶりに一日早かったというお話でした。
 人が一日を24時間と決めただけで、自然はピッタリ24時間ではない。少し違うから、それに合わせて、うるう年や今回のような調節をする。そうやって、人は自然に合わせている。ところが、最近は人は自然に合わせないようなことをするから、大雨や大寒波、40度を超える猛暑日などが、どんどんと増えている。これからを生きていく私たちは、もう少し、自然に合わせることが必要ではないでしょうか。朝、太陽が昇ったら起きる、夜は遅くならないうちに寝る、自然からは生まれないプラスティックは極力使わない、電気や水などの無駄遣いはしない、食べ物ロスは極力減らす、そういう、一人でもできることをこまめにしていくことが大切ではないかと、今回思いました。
 そういう話をしました。
 その後、5年生がお米を売ったお金で、ボールをたくさん買いました、みんなで使ってくださいという素晴らしい申し出があり、みんな喜んでいました。みんなのためになることは素晴らしいです。(校長)

4年生「二分の一成人式(その5)」1月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
【(その4)からの続き】
 「プレゼント」では、家族に感謝を伝える手紙を渡しました。
 4年生は、来てくれたおうちの人の前で、自分が書いた手紙を読み、渡していました。恥ずかしい気持ちをおさえながら読む子、おうちの人が涙ぐむ姿を見て自分も涙ぐんできた子など、それぞれ思いをこめて読んでいました。
 普段なかなか言えなかった思いを伝えることができたと思います。
【(その6)へ続く】

2月4日(木)の献立

ソフトめん
まめまめミートソース
ひじきのマリネ
牛乳
画像1 画像1

とうとうインタビュー!  〜校長室から〜

 好きな曲ベスト3と好きなアニメベスト3のインタビューがとうとうやってきました。しっかりと答えましたが、実は1月半ばのHPで書いていたことを指摘され、どんなの書いたかな…と思ってみてみたら、インタビューの内容とだいぶ違っていて、その日の気分で書いているのがばれてしまいそうです…。でも、共通していることもあって、それはやはり本当のことなのだなと思いました。また、好きな曲や歌手は、日本ではいろいろあって、これと決められない部分がありそうです。どうも、高校時代から洋楽にはまっていたので、そちらだったら、ほぼ同じになるのでしょう。でも、レッドツェッペリンとか言っても分かりませんから。時は大きく流れているのだと実感しています。しかし、いつの時代も、宇宙戦艦ヤマトは永遠です!(校長)

6年生「卒業制作作品展」2月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から1週間、つばさ学年の子どもたちの作品が展示されています。さっそく足を運んでくださった方もいらっしゃいました。ありがとうございます。
 子どもたちのがんばりや思いが伝わってくる素敵な作品が並んでいます。ご都合のつく方は是非お越しください。

6年生「学年集会」2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちが企画した学年集会。15分という短い時間でしたが、「おいかけっこリレー」をしました。足の速さが偏よらないように、よく考えてチーム分けをしてくれたおかげで、とても楽しく大いに盛り上がりました。卒業前に楽しい思い出がまた1つ増えました。

4年生「二分の一成人式(その4)」1月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
【(その3)からの続き】
 「十才証書授与」の後、プログラムには入れていなかったのですが、「3年時の担任からのお祝いメッセージ」を紹介しました。4年生は、驚きながらも、とても喜んでいました。 
 「校長先生の話」では、これまでの10年の歩みのこと、そして、これからの10年の過ごし方について語っていただきました。これまでは家族の愛情で大きく育ってきましたが、ここからは、家族の支えだけでなく、自分で考えて行動していくことが重要になってくるという内容でした。「自立」という言葉がキーワードでした。
 二分の一成人式は節目であり、ゴールではありません。ここを新たなスタートとし、未来に向かってさらにがんばっていってほしいです。
【(その5)へ続く】

4年生「二分の一成人式(その3)」1月29日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 にじいろ学年の4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
【(その2)からの続き】
 「十才証書授与」の時には、スクリーンに自分の顔画像と将来の夢を文字で映し出しました。これは、今年度から始まったタブレットの学習で、一人一人が作ったものです。自分でセルフタイマーによる写真撮影をし、将来の夢を文字で入力しました。
 85人のいろいろな夢が紹介されました。これから先、もしかしたら、新しい夢をもつかもしれませんが、十才のころの夢が何であったかを覚えておいてほしいです。
【(その4)へ続く】

4年生「二分の一成人式(その2)」1月29日(金)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
【(その1)からの続き】
 会場の後方には、一人一人が書いた巨大書が飾られました。85枚のすてきな文字が並びました。体育館の半分ぐらいの広さを使いました。招待されたおうちの方々は、じっくりながめたり、式が始まる前や終わった後に子どもに話を聞きながら見ていたりしていました。作品は、下校時に、それぞれ持ち帰りました。
【(その3)へ続く】

今日は立春なのに…  〜校長室から〜

 立春ですが、昨日の夕方からの雪が続いています。減ってきた雪の上に、また雪が降り積もりました。「♪春なのに…」という歌がありましたが、そんな心境になってしまいます。
 6年生の教室がある廊下には、卒業まであと…という日めくり?が掲示されています。「あと○日」になったら、1枚その日めくりを掲示するというパターンでしょうか。中には大変上手なイラストが描かれていたり、工夫された文字になっていたりと、見ていて楽しくなります。4年生の2分の1成人式でも話したのですが、成長の度合いを決めるのは「自覚」だと思います。立場が人をつくるとよく言われますが、その立場を自覚するから自ずとそうなるのでしょう。6年生諸君も、「小学校の最高学年が終わるのだ、そして次に向かうのだ」という自覚をもって、残る日々を過ごしてほしいと思っています。(校長)

2年生 体育「なわとびを頑張っています」2月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
体育でなわとびをしています。
今年のめあては、
〇進んで練習し、跳べる回数をふやそう。
〇できない技にも挑戦しよう。
です。

1年生の時に比べて、驚くほど上手に跳べるようになりました。
本当にびっくり!!
ぎこちなかった回し方もリズミカルに!
2重跳びにも積極的に挑戦しています。

休み時間にも練習する姿が見られ、
「やった〜!できた!」
「〇〇回跳べたよ!」
うれしい報告が続々と届いています。

2月2日(火)の献立

【せつぶんこんだて】
ごはん
いわしのかばやき
きなこナッツあえ
ゆばのみそ汁
せつぶんまめ
牛乳
画像1 画像1

明日から6年生の卒業記念作品展… 〜校長室から〜

 今日まで、佐藤陽一展を開催しています。子どもたちも、1時間佐藤先生からついていただいて鑑賞することができました。このコロナ禍の中で、普段でさえ美術館に行くことがないのに、一層そういうことができません。宮小は、その中でも佐藤先生のご厚意で毎年開催できているのはとても有り難いことです。
 そして、明日から6年生の卒業記念作品展が開催されます。一人一人が、石と粘土で、自分の作りたいものを決めて、それを表現しています。うまくいった人、なかなかうまくいかなかった人、それぞれですが、佐藤先生からひとつづつよさを見つけてもらい、評価をいただいたものです。担任も作成しました。また、一つ一つ大切に鑑賞したいと思っています。(校長)

1年生「体育でダンスをしたよ。」2月1日

 今日は、体育の時間にダンスを行いました。六送会に向けてNiziUの「Make you happy」をきぼう学年バージョンで踊ります。
 今日は、サビの縄跳びダンスを練習しました。覚えが早く、最後は曲に合わせて踊ることができました。
 お世話になった6年生に、感謝の気持ちを届けるために全員でこれからも頑張ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「冬の読書旬間。スタンプラリーに挑戦!」2月1日

 1月25日(月)から始まった、「冬の読書旬間」。
「うちどく」カードの取組もありがとうございます。「長い文章も読めるようになってきました。」「セリフのところは気持ちをこめて読んでいました。」など、お家の方からの感想もたくさんいただいています。

 2月1日(月)からは、スランプラリーが始まりました。1回本を借りると、スタンプが1個もらえ、3個たまるとしおりのプレゼント。5個たまると、ペーパーバックか、ファイルがもらえます。さっそく、昼休みに本を借りてスタンプをもらう子どもたちの姿がありました。図書委員会のみなさんが作ってくれたしおりに、目を輝かせている2年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月1日(月)の献立

【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
ユーリンチー
おかかあえ
とうにゅうごまみそ汁
牛乳
画像1 画像1

厳しい中にも…  〜校長室から〜

 放射冷却で、今日の朝はとても冷えました。前にもそんな日があって、車の外気温時計がマイナス10度以下を示すと、ホントかな?と思っていました。寒い時はめちゃくちゃ寒いというのが今年です。
 厳しい自然は、時に素晴らしい光景を用意してくれることがあります。農道を走っていると、東山からちょうど朝日が登ろうとしています。山はうっすらと霧に包まれていて、そこにオレンジ色の朝日が見えます。とても幻想的で、運転しながら、ついわき見をしてしまうほどです。凍っていて滑りやすい道の運転に注意しながらも、そんな景色を見ることができるのは、新潟県ならでは…、長岡ならでは…なのかもしれません。(校長)

2年生 国語「詩の楽しみ方を見つけよう」1月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
国語で「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。

教科書に紹介された3つの詩を読んで、
どんなところが楽しい、おもしろいと感じたか、
みんなで話し合いました。

〇音や声を表す言葉が使われていて、猫がとてもかわいく思える。
〇繰り返しがあるから、音がどんどん広がっていく感じがする。
〇クイズみたい。すき間(行間)があるから、考えたり答えたりする時間があっていい。

ん〜、なるほど!
詩の技法が「詩のおもしろさ」につながっているようです。

詩の楽しみ方を見つけた子どもたち。
今度は、自分のお気に入りの詩を見つけ、
気に入った理由とともに紹介し合うことにしました。

さて、どんな詩が気に入ったでしょうか。
気に入った理由は何かな。
お互いに読み合って、楽しんでいます。

4年生「二分の一成人式(その1)」1月29日(金)

画像1 画像1
 にじいろ学年の4年生は、「二分の一成人式」を行いました。
 4年生は、十才になった記念に、「十才証書」をもらいました。卒業式のように一人一人が名前を呼ばれ、返事をしてもらいました。証書の色はにじいろ学年らしく、いろいろな色の中から、それぞれが選びました。
 また、証書には、今の自分の手形がおしてあります。生まれた時や、幼稚園・保育園時代の誕生日の時におしていたのではないでしょうか。そのころと比べるとずいぶん大きくなったのではないでしょうか。
【(その2)に続く】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止