校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

授業風景/代議員会

 2月3日(水)

 1Aの総合的な学習の時間は、ICTサポーターの方からも支援をいただき、プレゼンテーションソフトの使い方を学習していました。スライド移行やアニメーションなどの操作に興味深く取り組んでいました。

 放課後、生徒会の2月の定例代議員会が行われました。3年生のリーダー一人ひとりから、この1年を振り返っての感想や、新リーダーたちに期待する熱いメッセージなどが伝えられていました。
 1・2年生のニューリーダーたちは、拍手で3年生を送り、気持ちを新たに次なる活動に取り組んでいます。

 今日は一日中、雪が降り続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 2月2日(火)

 全校朝会がありました。

 先日、ノルディックスキー・ワールドカップ(W杯)複合男子個人第8戦で優勝し、日本人最多のW杯19勝目を挙げた渡部暁斗(わたべ・あきと)さんのコメントが印象深かったので、生徒に紹介しました。

 「『何のためにスキーを始めたのか』。その答えは『上達するのが楽しかったから』。昔の自分を思い出しながら練習してみると、来年の北京五輪の開催への不安より『まずは自分が上達することを楽しみながら日々探求しようと思った。(五輪が)あったら楽しい、なければプロセスを楽しめたので良かったという日々』を送ろうと、前向きな気持ちだけが芽生えた。」

 また、登山家・プロスキーヤーの三浦雄一郎(みうら ゆういちろう)さんの次の言葉もあわせて紹介しました。

 「小さな挫折や失敗を気にせず、『今日はこれだけやれた』という達成感を積み上げていく。無理しない範囲で、できることを積み重ねていけば、やがて無理がきくようになります。私は70歳でエベレストの頂に立つという大きな目標を掲げながら、日々の生活では階段を一段一段上ることに意義や喜びを見出してきました。」

 いくつになっても、プロセスを楽しめる目標をたくさん持ちたいものです。


 「校内書初大会」の表彰、「数学検定」の認定書と「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」からの感謝状の伝達も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年期末テスト/授業風景/学校だより

 2月1日(月)

 3年生は、2学期・期末テスト(5教科)でした。中学最後の定期テストです。
 目標達成に向けて頑張っています!

 2A技術は、アクリルLED照明の製作に入っていました。
 構想図をもとにして、アクリル板の特性を考えながら、カッターや定規、板、万力などを使って取り組んでいました。

 学校だより11号(2月号)をアップしました。学校評価(生徒・保護者アンケート結果に基づく)についてが主な内容となっています。ご覧ください。

 今朝は冷えました。学校駐車場での車外温度計は−8度でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間/部活動

 1月29日(金)

 学校給食週間最終日の給食は、鮫のかんずリソース、冬菜のおひたし、上越のっぺ、といったメニューでした。乙な味、懐かしい味だなと感じました。今日の給食も美味しかったです。

 今日の部活動の体育館割当は、バレーボール部と男子ソフトテニス部、卓球部でした。
 寒い中、昨日のスキー授業の疲れも見せず、元気いっぱいに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルスに関する出席停止報告書について

 「新型コロナウイルスに関する出席停止報告書」が改訂されましたので、新しい様式を「登校許可証明書」に更新しました。

 本人やご家族などでPCR検査受検等のことがありましたら、学校への連絡をよろしくお願いいたします。

 今後も、学校、家庭、地域で、感染予防に努めてまいりましょう。

1・2年 スキー授業

 1月28日(木)、今日は須原スキー場での1・2年生スキー授業でした。天候は曇りで、風がない穏やかな一日で、たっぷりとスキーやスノーボードを楽しむことができました。
 昨年は、小雪のため中止となったため、2年生は小6時以来、1年生は初めてという生徒も多くいましたが、保護者5名、インストラクター3名の皆さんからも指導のお手伝いをいただき、みんな上達することができました。
 思い出に残る楽しい一日にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

“届けよう、服のチカラ”プロジェクト

 先日、ユニクロ・GU「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」事務局から、各ご家庭からご寄付いただいた服(当校からは約800着)が、世界中で服を本当に必要としている人々に順次贈られているという報告と、取組参加へのお礼(マスク)が届きました。
 生徒たちは、この活動を通じて、国際問題や環境問題に関心をもち、服のチカラを知り、自分にもできる社会貢献があることに気づくことができたと思います。

画像1 画像1

新生会総会・役員任命式・引継式

 1月27日(水)午後、新生会(川口中学校生徒会)の第2回総会と、令和3年度の役員任命式、引継式を行いました。
 5月に予定されていた第1回総会は、臨時休校・分散登校の影響と感染予防の観点から書面議決となったため、今年度の最初で最後の総会であり、役員の生徒たちは緊張して臨みました。
 各委員会や部活動の取組を高く評価する意見や、来年度に向けての改善案が活発に出され、良い総会となりました。
 役員任命式・引継式では、3年生から後輩への期待の言葉と、1・2年生から先輩への感謝の言葉があり、新生会の伝統がしっかり引き継がれたと実感することができました。
 コロナ禍の様々な制約を受ける中、できないことを嘆くのではなく、今できることを考え、精一杯の取組をしてくれた生徒たちを誇りに思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

 1月26日(火)

 全国学校給食週間中の今日の献立は、ごはん、里芋とれんこんとレバーの揚げ煮、のり酢あえ、煮菜汁、牛乳でした。
 中越地域の郷土料理の「煮菜」は、長岡野菜の1つである「体菜(たいな)」の塩漬けを使った煮物のような料理で、その煮菜を使った汁物が出ました。細かくカットされた具材がたっぷり入っていて、おいしかったです。

 生徒たちは、おいしい給食を残さず食べて、午後からの授業も元気いっぱいに頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景/全国学校給食週間

 1月25日(月)

 3B美術は、「版画」でした。様々な工夫を凝らして、楽しそうに取り組んでいました。3年生にとって、中学最後の作品となります。

 2A国語は、「対話劇」に取り組んでいました。グループごとに台詞を考えたり、役割を決めたりしていました。

 1月24〜30日が「全国学校給食週間」であることから、今週の献立は「食の文化祭in長岡」をテーマに特別給食が登場します。楽しみです。
 昼の放送では、日本の学校給食の歴史などの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1月22日(金)

 2A英語は、「Ways to Keep in Touch」(連絡を取り合う方法)の単元の授業をしていました。仲間とたくさんコミュニケーションを取りながら、意欲的に学習しています。

 1A理科は、「光の性質」についての授業をしていました。タブレットを活用し、前時に撮影した光の屈折の写真と動画を見たり、気付いたことをまとめたりして学習していました。今日は、GIGAスクールサポーターの方から支援いただきました。

 3B数学は、三平方の定理を利用して空間図形の問題を考える課題に取り組んでいました。難しく、苦戦している様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほけんだより/給食だより・献立表

 ほけんだよりNO.15と、2月の給食だより・献立表をアップしました。

 ほけんだよりは、発育測定の結果やスキー教室時の感染予防対策、受験に向けてのアドバイスなどの内容となっています。

 給食だよりは、節分にちなんで大豆の加工品についてや、味覚障害についての内容となっています。

 ぜひご覧ください。

授業風景

 1月21日(木)

 2A理科は、天気の学習で、各自が課題について気付いた情報を、タブレットを使って共有し、まとめるという授業を行っていました。
 1A美術は、絵画のモダンテクニックを使って表現することを楽しんでいました。
 3B理科は、「地球の公転で星はどのように動いて見えるか」という学習をしていました。
 3A国語は、古語の復習をしていました。

 今朝はたいへん冷え、車の室外温度計は−7度でしたが、日中は温かい陽が差し、気持ちがいいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1月20日(水)

 2Aの音楽は、グループごとに選曲した曲のリコーダー演奏に取り組んでいました。
 苦戦している生徒も、級友と一緒に楽しそうに練習に励んでいました。

 3Bの社会は、公民で「終わらない地域紛争」についての学習を行っていました。
 なぜ、世界各地で様々な紛争が起きているのか、真剣に考えている様子でした。

 1Aの総合的な学習の時間は、タブレットを使って職場見学のまとめを行っていました。
 どのようなプレゼンができるようになるのか、楽しみです。

 本日も、私立高校受験に臨んでいる生徒がいます。
 進路面談、2日目です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景/3年受験・進路面談

 1月19日(火)

 2Aと1Aの体育は、バスケットボールで、2Aはドリブルなしの3対3のゲームを、1Aはドリブルの練習を行っていました。

 2Aの総合的な学習の時間では、福祉学習のまとめを行っていました。

 3年生は、本日、12名の生徒が私立高校受験に臨んでいます。
 また、本日から3日間にわたり進路面談を行い、公立高校受検希望者からは入学願書の提出等をしていただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒朝会

 1月18日(月)

 今月の生徒朝会は、健康委員会が担当で、「感染症に関する〇✖クイズ」でした。
 感染症予防に必要な知識を再確認したり、より詳しい知識を学んだりする機会となりました。

 いよいよ明日・明後日、私立高校を受験する生徒が当校にいます。感染症予防の意識を新たにし、受験シーズンに臨みたいと思います。

 川口は、今日はいい天気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

 1月15日(金)午後、川口小学校6年生とその保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。
 川口小6年生には、1.理科と音楽の授業体験(25分×2)、2.学校紹介(中1生徒による)、3.部活動見学を行い、中学校入学への不安を減らし、期待を膨らませてもらいました。

 保護者の皆様には、1.ネットトラブル防止について(講師:新潟県警察本部 長岡少年サポートセンター 藤田様)、2.教育課程概要・入学諸準備等の説明、3.PTAに関する説明・役員選出の内容で行わせていただきました。

 1年生が行った学校紹介は、1つ上の先輩ならではの視点で、とても参考になる内容だったと思います。そして、クイズや寸劇なども交えた楽しいものでした。部活動紹介では、カッコいい姿も見せていました。1年前を思い出し、自分たちの成長を実感できたのではないかと思います。

 川口小6年生には、あと2カ月半の学校生活を充実したものにし、4月からの中学校生活のスタートを良い形で迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室/生徒会専門委員会

 1月14日(木)

 5・6限、3年生を対象に、学校薬剤師さんから薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物乱用の怖さや、薬に関する正しい知識などについて、たくさんの資料や実験などを交えてわかりやすくご指導いただきました。
 生徒からは、「薬物が身近にあるものと知りました。絶対に誘惑に負けないようにします。」「薬の正しい飲み方など、薬に関する正しい知識を知ることができ、とても勉強になりました。」といった感想がありました。

 放課後の生徒会専門委員会は、12日(火)に実施した生徒総会に係る学級討議を受けての話し合いを行いました。各委員会が、来年度に引き継ぐべき内容を3年生中心に真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒交換会

 1月13日(水)に、長岡市三島郡南ブロックの中学校8校による生徒交換会がZOOMミーティングで行われ、各校の生徒会役員が交流を通して、リーダーとしての資質の向上を図りました。
 当校からは、現生徒会正副会長と来年度の生徒会正副会長の6名が参加し、専門委員会の活性化に関する取組や特色ある行事にへの取組について発表したり、意見交換したりしました。
 コロナ禍であるため、例年は集まって交流していた活動をリモートで行ったわけですが、互いに多くの刺激を受けることができ、有意義な活動となったようです。参加した生徒は、「各校が様々な工夫をして取り組んでいることを聞け、とても参考になりました。」「自分がずっと画面に映し出されていたため緊張が長時間続き、とても疲れました。」と感想を述べていました。
画像1 画像1

学校だより/体育館周り除雪

 学校だより10号(1月号)をアップしました。ご覧ください。

 今週火曜から明日の午前までの予定で、体育館周りの除雪を地元業者様にしていただいています。ありがたいです。

 明日の午後、新入生入学説明会を行いますが、駐車場が雪のため手狭になっています。可能な方は徒歩か乗り合わせでお越しいただければと思います。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28