校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

入学説明会

 1月15日(金)午後、川口小学校6年生とその保護者の皆様を対象に、入学説明会を実施しました。
 川口小6年生には、1.理科と音楽の授業体験(25分×2)、2.学校紹介(中1生徒による)、3.部活動見学を行い、中学校入学への不安を減らし、期待を膨らませてもらいました。

 保護者の皆様には、1.ネットトラブル防止について(講師:新潟県警察本部 長岡少年サポートセンター 藤田様)、2.教育課程概要・入学諸準備等の説明、3.PTAに関する説明・役員選出の内容で行わせていただきました。

 1年生が行った学校紹介は、1つ上の先輩ならではの視点で、とても参考になる内容だったと思います。そして、クイズや寸劇なども交えた楽しいものでした。部活動紹介では、カッコいい姿も見せていました。1年前を思い出し、自分たちの成長を実感できたのではないかと思います。

 川口小6年生には、あと2カ月半の学校生活を充実したものにし、4月からの中学校生活のスタートを良い形で迎えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室/生徒会専門委員会

 1月14日(木)

 5・6限、3年生を対象に、学校薬剤師さんから薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物乱用の怖さや、薬に関する正しい知識などについて、たくさんの資料や実験などを交えてわかりやすくご指導いただきました。
 生徒からは、「薬物が身近にあるものと知りました。絶対に誘惑に負けないようにします。」「薬の正しい飲み方など、薬に関する正しい知識を知ることができ、とても勉強になりました。」といった感想がありました。

 放課後の生徒会専門委員会は、12日(火)に実施した生徒総会に係る学級討議を受けての話し合いを行いました。各委員会が、来年度に引き継ぐべき内容を3年生中心に真剣に話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒交換会

 1月13日(水)に、長岡市三島郡南ブロックの中学校8校による生徒交換会がZOOMミーティングで行われ、各校の生徒会役員が交流を通して、リーダーとしての資質の向上を図りました。
 当校からは、現生徒会正副会長と来年度の生徒会正副会長の6名が参加し、専門委員会の活性化に関する取組や特色ある行事にへの取組について発表したり、意見交換したりしました。
 コロナ禍であるため、例年は集まって交流していた活動をリモートで行ったわけですが、互いに多くの刺激を受けることができ、有意義な活動となったようです。参加した生徒は、「各校が様々な工夫をして取り組んでいることを聞け、とても参考になりました。」「自分がずっと画面に映し出されていたため緊張が長時間続き、とても疲れました。」と感想を述べていました。
画像1 画像1

学校だより/体育館周り除雪

 学校だより10号(1月号)をアップしました。ご覧ください。

 今週火曜から明日の午前までの予定で、体育館周りの除雪を地元業者様にしていただいています。ありがたいです。

 明日の午後、新入生入学説明会を行いますが、駐車場が雪のため手狭になっています。可能な方は徒歩か乗り合わせでお越しいただければと思います。
画像1 画像1

書初大会

 恒例の書初大会を実施しました。例年は体育館で一堂に会して行っているのですが、今年は気温−3度という厳しい寒さであったため、各教室で行い、各自の一番の作品を持って体育館に集まり、記念撮影を行いました。
 1年生は「平和主義」、2年生は「伝統芸術」、3年生は「目標達成」の文字を書きました。張り詰めた心地よい緊張感の中、皆、集中して書いていました。達筆な生徒が多く、感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後期スタート/大雪

 1月8日(金)、2学期後期のスタートです。
 厳しい寒波のため、冬休み明けの全校集会は、各教室で、放送により行いました。
 「自分の品格」の作者である渡部昇一氏の「できない(やらない)理由を探すことなく、志を保ち、自分で自分を尊敬できる人間になること」という言葉を引用させていただき、「諦めない心を大切にしてチャレンジしよう。チャレンジできることに感謝し、そのチャレンジを楽しもう。」という話をしました。
 3年生は卒業、受験、そして進学、1・2年生は進級という、それぞれの新たなステージに向けて、この3か月間を頑張ってほしいと思います。

 3枚目の写真は、体育館のギャラリーから撮ったものです。ギャラリーから外に出ることができるほどの積雪となりました。
 この寒波のため、今日と明日からの3連休は、部活動を行わないことにしました。予定していた練習試合も中止となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新年のスタート

 明けましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願いいたします。

 1月6日(水)、多くの1・2年生が登校し、体育館・武道場・廊下・音楽室で、元気に部活動に励んでいます!

 明日7日(木)は、3年生が授業日で、確認テストを受けます。お弁当持参です。
 明後日8日(金)から全校そろっての授業日となります。

 グラウンドに積み上げられた除雪による雪山は、驚くほどの高さとなっています。
 明日からまた厳ししい寒波の予報が出ています。登下校には十分気を付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年音楽/全校集会・正副生徒会長認証式/大清掃

 12月24日(木)

 3A音楽は、ギターと琴の演奏練習に熱心に、楽しそうに取り組んでいました。

 冬休み前の全校集会では、校長の話と、冬休み前の生活指導、感染予防指導、学習指導、そして、人権作文コンテスト・バレー優秀選手・漢字検定の表彰を行いました。
 また引き続き、来年度の生徒会の正副会長の認証式を行いました。

 清掃は、ガラス磨きやクモの巣払いなど、いつもの倍の時間をかけて大掃除を行いました。

 明日から冬休みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマス献立/Grow-up活動

 今日の給食は、クリスマス献立で、カラフルツナピラフ、エビフライ、ミネストローネ、牛乳、クリスマスケーキでした。今日もとてもおいしい給食でした。

 放課後は、学年委員会主催の「手押し車リレー」を、全校生徒が楽しみました。仲間と一緒に体を動かし、運動の楽しさ・大切さを知ろうというGrow-up活動、毎回とても盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景等

 12月23日(水)

 3B数学は、三平方の定理を、敷き詰めパズルで確認する学習を行っていました。なかなか難しそうです。

 2A英語は、ALTの先生から、世界各国のクリスマスに関するクイズを英語で出題していただき、班ごとに答えていました。盛り上がっていました。

 例年、3年生は家庭科の授業で保育園訪問を行っているのですが、今年度はコロナ禍のためできません。授業で創作した手作りおもちゃは、今日、保育園に届けました。園児たちがクリスマスプレゼントとして喜んでくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活見直し通信/ほけんだより

 生活見直し通信NO.2とNO.3をアップしました。
 第2回の生活見直しチェック週間の取組と結果についての内容です。ご覧いただき、また、ご家庭で話題にしていただければと思います。

 ほけんだよりNO.14もアップしました。
 冬季休業中の新型コロナウイルスに関わる重要な連絡もありますので、確実にご確認をお願いいたします。

 新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。冬休み中も、感染予防に努めましょう。
 万が一、生徒やご家族の方が、新型コロナウイルス感染症と診断された場合や、PCR検査を実施した場合、濃厚接触者と確定した場合は、すぐにお知らせください。インフルエンザや大きな怪我などの場合も同様です。
 12月25日〜1月7日(3年生は1月6日)までの冬休みを、健康や安全に十分留意して過ごし、1月8日からまた元気に登校してほしいと願っています。

給食だより・献立表

画像1 画像1
 今日は、久しぶりに青空を見ました。山がとてもきれいでした。

 給食だより1月号と1月の給食献立表を掲載しましたので、ご覧ください。

授業風景

 12月22日(火)

 2A美術は、10万年後の魚を創造し、それを紙粘土で作品にする課題に取り組んでいました。どんな魚たちが誕生するのか、楽しみです。

 3B理科は、「地球の自転による太陽の動き」についての学習をしていました。太陽の動きをしっかりノートにまとめるなどして理解を深めていました。

 1A理科は、タブレットのカメラ機能の使い方を学び、鏡に映る自分を撮影していました。この後の展開は・・・? とても興味深く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心の授業/大雪

 12月21日(月)

 反町スクールカウンセラーさんから、「心の授業」をしていただきました。
 2Aは、「レジリエンス(精神的回復力、立ち直り力)を高めよう」というねらいで、実際に「相談する」「相談を受ける」練習をしました。
 1Aは、「目指せ!コミュ力アップ!」というねらいで、「自己紹介」「他者紹介」の練習をしました。
 両クラスの生徒たちとも、真剣に、そして楽しそうに取り組んでいました。

 今日もずっと雪が降り続いていました。グラウンドに積み上げられた雪の山は、外灯よりはるか上になりました。先週雪下ろしをされた学校近くの家の屋根に、またたくさんの雪が積もっています。雪の事故には、十分気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼、放課後の様子

 12月18日(金)

 昼休み、体育館は冷蔵庫の中のような寒さですが、たくさんの生徒たちが、いつもどおりにバレーやバスケをして元気いっぱいに楽しんでいました。

 応援団の生徒たちが、全校生徒に「今年、頑張ったことを書こう!」と呼びかけ、提出してもらった用紙を模造紙にまとめていました。自分の頑張りを確認したり、仲間の頑張りに気付き、互いに認め合おうというねらいで取り組んでくれています。

 放課後には、1月下旬の生徒総会に向けて、部活動集会を行いました。久しぶりに全学年の部員がそろっての話し合いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みの生活指導/雪山出現

 12月17日(木)

 本日6限に各学級で、冬休みの生活についての指導を行いました。

 1Aの生徒たちは、「冬休みの過ごし方」のプリントに、楽しく・有意義に過ごすために自分が特に心がけなければならないことをマークしながら、指導を受けていました。

 3Bの生徒たちは、「冬休みの生活設計表」を担任に相談しながら作成していました。頑張れ受験生!

 県内にも新型コロナウイルス感染症に関する警報が発令され、例年のようにはいかないことがたくさんありますが、充実した冬休みにしてほしいと思います。

 グラウンドの生徒玄関前側に大きな雪山が出現しました。まさか年内にこれほどの降雪があるとは思いませんでした。

 徒歩通生に聞くと、「家から学校まで、普段20分くらいのところ、今日は30分くらいかかりました。」と言っていました。雪道の登下校、十分気を付けてほしいと思います。
 地域の皆様、子どもたちの登下校の見守り、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大雪

 一昨日から雪が降り続いています。

 朝夕と除雪していただき、本当にありがたいです。

 中庭のいけすの錦鯉たちは、じっと寒さに耐えていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 12月16日(水)

 若あゆ学級は、川口小学校を訪問し、窓ふきの奉仕作業を行ってきました。小学生にも教えながら、道具を使って窓をきれいにし、小学校の先生方にたいへん喜んでいただきました。

 2A英語は、比較級を、様々なパターンでのスピーチを級友と楽しみながら学習していました。

 1A体育は、柔道を行っていました。受け身や固め技の練習を一通り終え、今日から投げの練習に入りました。
 素晴らしい武道場があり、本当にありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会活動

 12月15日(火)

 風紀委員会が、昨日から今週いっぱい、朝の挨拶運動に加えて服装チェックを生徒玄関前廊下で実施しています。寒さ厳しい中、爽やかな挨拶ときちんと身だしなみを呼びかけてくれています。

 先日当選した来年度の新三役は、総務委員・各専門委員長の候補者との面接を、今日の昼休みからスタートしました。現委員長や担当教師も同席しています。候補者たちは緊張しながらも自分の考えを主張していました。

 環境委員会は、生徒玄関前廊下の季節の飾り付けをしてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪/授業風景

 12月14日(月)

 雪が朝から降り続き、すっかり雪景色となりました。

 3年生の体育は、バレーボール・バドミントン・卓球の中から希望選択した競技に取り組んでいました。皆、元気いっぱいに運動を楽しんでおり、寒さは気にならないようです。

 2A技術は、アクリル加工の試作に取り組んでいました。穴あけ、折り曲げ、切断、接着、やすりがけの作業に楽しく取り組んでいました。作品展示で見た3年生の作品がよい手本となっていると思います。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31