「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「3年生からマリーゴールドの栽培キットを貰ったよ。」6月19日

画像1 画像1
 朝活動の時間に、3年生からマリーゴールドの栽培キットを貰いました。クラスの代表が受け取りました。「どんな色の花が咲くのかな。」「アサガオみたいに大切に育てたい。」とそれぞれ育てるのを楽しみにしている様子でした。

3年生「全校への栽培キット配り」6月19日

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生が、全校のみんなや先生方にマリーゴールドの栽培キットを届けにいきました。
緊張しながらも一生懸命セリフを言って、渡すことが出来ました。
「緊張して心臓が半分止まりそうだった。」
「大切に育てますと言ってもらえてすごく嬉しかった。」
などの感想がありました。自分たちで力を合わせて作ったキットをみんなが笑顔で受け取ってくれてので、成就感を味わえた3年生でした。

6年生「長岡と会津をつなぐ旅」6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 修学旅行事前学習として、郷土史料館・戊辰戦争伝承館・長岡城跡の見学に行ってきました。河井継之助の功績や戊辰戦争時の長岡城奪還のお話に、熱心にメモをとりながら聞き、より学びを深めることができました。当時の大砲の玉を実際に触らせていただき、想像以上の重さに戦いの大変さを感じていました。また、ガトリング砲・八丁堀なども見ることができ、大変充実した見学となりました。会津市への修学旅行がさらに楽しみなったようです。
 子どもたちに分かりやすく丁寧に説明してくださった史料館、伝承館の皆さまに感謝したいと思います。

5年「自然教室スローガン決定」6月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ひかり学年みんなが主役!!協力し、きずなを深める楽しい自然教室にしよう!!」自然教室実行委員が、毎日休み時間を使って一生懸命考えました。みんなの心に響く発表態度でした。さすがです。
 後半は、宿泊班と活動班の発表をし、係決めをしました。「よろしく!」「やった、一緒だ!楽しみ」「私が、キャンプファイヤー係をやるよ!」などなど、笑顔で話し合う姿がたくさん見られました。
 思い出に残る、最高の自然教室にしたいですね!

3年生「花の専門家さんに質問」6月19日

 本日緑化センターの方が, 花の栽培について現地指導に来てくださいました。全校を代表して, 3年生が説明をしたり, 質問をしたりしました。これまでの花いっぱい活動を通して生じた疑問を, 解決してきました。丁寧に詳しく教えていただき, 今後の活動がより一層充実しそうです。
 来週はいよいよ地域に花を配りに行きます。楽しみですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生「ふ・く・し【2】(総合)」 6月4日(木)〜19日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、「【ふ】だんの【く】らしを【し】あわせに」をテーマにした総合的な学習の時間を行っています。
 いろいろな人たちが暮らしている中で、「目が不自由な人」の暮らしについて調べ始めました。まず、目を見えない状態で周りの音を聞いたり、紙を折ってみたりする体験をしました。そして、「点字」というものがあり、身の回りの物に使われいていることを学びました。さらに、その点字のしくみについて調べていきました。
 これらの活動を通して、目が不自由な人のための工夫について気付くことができました。今後は、講師を招いて、点字を実際に書く(打つ)体験をする予定です。

2年生 体育「上体起こしにチャレンジ!」6月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力テスト5種目「上体起こし」に挑戦しました。
マットの上で仰向けになってひざを曲げ、
両手を胸の前で組んでスタート。
上体を起こし、また仰向け姿勢に戻り、
これを30秒間繰り返します。

起き上がるのがなかなか難しい〜。
「う〜ん。」
「う〜ん。」
とみんな頑張っていました。

このほか、おうちの布団の上でもできる
体操をいくつか紹介しました。
ぜひチャレンジしてみてください。

1年生「アサガオの観察をしたよ。」6月18日

 アサガオが大きくなり、支柱を立てました。「葉っぱが手くらいの大きさになった!」、「お腹くらいの高さまで伸びたよ!」とアサガオの成長を喜びました。観察も今まで以上によく見て、触って、匂いを嗅いで頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
にいがたからあげ(カレーあげ)
ごまじゃこサラダ
うちまめのみそ汁
牛乳

久しぶりに出題!  〜校長室から〜

 校長室の扉クイズを、昨日から再開しました。4月の最初に1回出題しましたが、それ以来です。6月も第3週が終わろうとしていますが、ここまで来るのに本当にいろいろな経験を、子どもたちも、保護者の皆さんも、地域の皆さんも、私たち教職員もしてきました。今日から都道府県をまたいでの移動も可となり、プロ野球もスタートしたので、校長室の扉クイズもスタートしました。
 今回は、なぞなぞです。よくあるなぞなぞで、聞いたことがある人も多いとは思いますが…。
 (1) 笑っている人しかいないお店は?(フツウレベル)
 (2) ハムがなっている木はなあに?(高学年レベル)
 (3) ウサギ・バッタ・カエル。このうち「おーい!」と呼んでも振り返ってくれないのはどれ?(ハイレベル)

 子どもたちが、楽しく食いついてくれればいいなあと思っています。(校長)

6月18日(木)の献立

画像1 画像1
マーボーめん
きりぼしだいこんのナムル
メロン
牛乳

長岡の歴史に触れる  〜校長室から〜

 6年生は、今日、郷土資料館、戊辰戦争記念館などをクラス別に回ってきます。どの町にも歴史はありますが、日本全体や世界にもつながるような歴史を持っている町はそうありません。新潟県は、今では新潟市が一番大きな市ですが、歴史的には、申し訳ないけれども長岡市には及ばないと思います。上越市、長岡市は、戦国時代から連綿と歴史を紡いできています。
 それを知ると、自分の住む場所への誇り、ひいては今を生きる自分たちの誇りへとつながっていくと考えます。どのようにして、人を育てることを大切にする長岡市となったのか。いまいま始まったことではなく、長い年月の中でそこに住む人々が作り上げてきたことであることを、ちょっとはわかってほしいなと思っています。(校長)

6月17日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
てっかみそ
うめおかかあえ
くるまふのたまごとじに
牛乳

気持ちよい朝です!  〜校長室から〜

 気温もそれほど高くなく、時折爽やかな風が吹き、気持ちの良い朝を迎えることができました。こんな日ばかりならいいのに…と思いました。
 昨日から縦割り班清掃がスタートしました。校舎内の至る所で、子どもたちが清掃をしているのはいいものです。上級生が手本になろうとしているのもよいです。当たり前に行えていたことが、ここまで慎重にしないといけないことを経験したので、より一層当たり前にできる有り難さを感じます。「当たり前のことが当たり前にできる」ことは、よく子どもたちに話をすることです。当たり前のことができる幸せを感じる今、一層、「当たり前にできることは当たり前にする」ことを、子どもたちにも身に付けてほしいと思っています。またいつなんどき、当たり前にできない時が来るのかもしれませんから…。(校長)

2年生 国語「うれしいことば」6月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
言葉には,人を喜ばせたり,元気にさせたりする力があります。
国語で「うれしい言葉」について学びました。
「どんなときに,どんな言葉を言ってもらうと,うれしいかな。」
自分の経験を振り返り,「うれしい言葉」を見つけました。
以前,道徳で学んだ「あったか言葉」と重なる言葉も多く,
「うれしい言葉」は,たくさん発表されました。

○がんばったとき→「頑張ったね」「いいね」「かっこいいね」
○一人でいたとき→「いっしょに遊ぼう」
○困ったとき→「どうしたの」「大丈夫」「手伝おうか」
○はじめてできたとき→「すごいね」「よかったね」「おめでとう」
○何かしてもらったとき→「ありがとう」  などなど。

そんな「うれしい言葉」を一つ選び,
出来事(いつ,だれに,どんなうれしい言葉を言われたか)や,
その時の気持ちをカードに書いて,互いに紹介し合いました。
友達のカードに,自分の言った言葉が書かれているのに気付き,
にっこりする人も。
どのカードにも,すてきな温かい言葉がいっぱい。

「うれしい言葉」があふれる毎日にしていきたいですね。

6年生「幕末を知ろう!修学旅行の充実のために」6年生

画像1 画像1
 6月12日(金)に会津への修学旅行の事前学習として、校長先生からお話をお聞きしました。テーマは「幕末を知ろう!修学旅行の充実のために」です。幕末に活躍した河井継之助を中心に戊辰戦争や会津地方とのつながりについて、子どもたちに分かりやすい言葉でお話してくださいました。活躍した歴史上の人物の説明も、物まねや歌を取り入れ、楽しく話してくださったおかげで、子どもたちは「河井継之助のことをもっと調べたくなりました。」と興味をもち、早速自主学習で調べてきていました。
 今週は郷土資料館、戊辰戦争伝承館への見学も予定しています。修学旅行がより充実した活動になるよう、当日まで、しっかり学習していきたいと思います。

6月16日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
あじのフライ
さきいかサラダ
もずくのみそ汁
牛乳

今日は新潟地震があった日!  〜校長室から〜

 今日は、新潟地震があった日。出勤中のラジオで話していました。保護者の皆さんは、記憶には当然ないわけです。私は残念ながらというか、少し記憶の片隅に残っています。外で遊んでいたら…、揺れたのではなかったかな、そんな記憶ですが、違うという話もあります。記憶は何かと重なって、違ったものに変質していくなんていうことを何かの本で読んだ気がします。(これも怪しい…)
 新潟地震で今でも語られるのは、学校での避難が本当に適切に行われて、地震の規模のわりに大きなことにはならなかったということです。普段からの避難訓練が生きた例です。宮小でも先日避難訓練を行いましたが、まったくと言っていいほど話し声が聞こえず、速やかに避難することができました。それも学年が進むにつれて素晴らしかったというのがよいことです。何度も訓練をしている高学年の子どもたちが、緊張感をもって行ったことに意味があると思います。それを見た、また様子を聞いた下の子どもたちが学びます。学校の隠されたカリキュラムだと思っています。(校長)

4年生 図工「絵の具でゆめもよう」 6月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、図工で素敵な作品を作りました。絵の具を使った絵ですが、いつもとは違う絵の具の使い方をしました。水面に絵の具を浮かべて、それを紙にうつしとる「マーブリング」や、たらした絵の具をストローで吹いて模様を作る「ふき流し」という方法です。仕上がった模様が本当に美しく、「うわぁ、きれい!」とたくさんの声が上がっていました。マーブリングやふき流しでできた模様を生かして、思い思いに絵を仕上げました。
 同じような色味のマーブリングでも、その人によって違う発想で作品が仕上がるので、にじいろ学年のみんなの個性が輝く作品となりました。

2年生 生活科「野菜ができたよ!」6月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「きゅうりが大きくなってる!」
「ピーマンもうとってもいいかな。」
「なすが丸くなってきた!」

毎朝,うれしい声が響きます。
みんなが育てている野菜ができはじめました。
野菜の生長は早いですね。

一番元気がなく心配したオクラも,みんなの愛情で復活!
すくすくと育っています。
ミニトマトには実がたくさんつきました。
あとは,赤くなるのを待つばかり。

収穫が楽しみです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30