「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「4年生からメダルを貰ったよ。」5月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月29日(金)の朝の時間に、4年生と交流しました。4年生から心温まるメッセージ付きのメダルを貰い、1年生は、とても喜んでいました。おうちに持ち帰りましたので、ご家族皆さんでご覧ください。

3年生「かげと太陽」5月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習では、影と太陽の関係を学習しています。今日は晴れたので外に出て、かげを使った鬼ごっこや「かげふみ」をしました。
 暑いので休憩を多くとりました。日陰で休憩をすると涼しく、日向と日陰の違いを感じることができました。
 最後には遮光板を使って太陽を見ました。「すごい!月みたい!」と話す子もいました。太陽を見ている状態で遮光板に影がかかると、太陽が見えなくなります。太陽の光を遮るものがあるとそこが陰になるということです。知識としては当たり前のことかもしれませんが、実際に体験してみると不思議です。
 今後は太陽の動きや日向と日陰の温度の違いなどを調べていきます。

4年生「1年生に入学のお祝いを伝えました」 5月29日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生が、春から準備をしていた「ようこそ1年生」の活動。休校の関係で今日まで活動が延期となってしまいましたが、ようやく1年生に入学のお祝いを伝えることができました。
 メッセージとイラストを入れたメダルをプレゼントしました。メッセージは、「こまったことがあったらいつでもいってね。」「べんきょうをがんばってね」など、受け取った1年生が安心できるように、よく考えて丁寧に書いていました。
 メダルを首にかけてもらった1年生は、ちょっと緊張ぎみの子、にこにこしている子など様々でしたが、嬉しそうにメダルをながめていたので、4年生の気持ちが伝わったかなと思います。
 一緒に遊んだり交流したりすることが制限される日々ですが、これからも優しい気持ちをもち、行動で手本を示せる4年生でいてほしいなと思います。

5月29日(金)の献立

画像1 画像1
はちみつレモントースト
イタリアンサラダ
アスパラのとうにゅうチャウダー
牛乳

4年生が1年生を迎える会  〜校長室から〜

 臨時休校、分散登校等で、学年単位で行っていた「1年生を迎える会」が中断していました。ようやく再開し、今日は4年生が1年生を迎える会を行いました。4年生から1年生一人一人にメッセージが書いてあるメダルが贈られました。人数の関係で何人かの先生ももらったのですが、私もその一人でした。
 「全校のことをよろしくお願いします」というメッセージで、よーし!頑張ろうと思いました。1年生もなにがしかのメッセージが書かれていて、いろいろな思いを抱いてくれたのではないでしょうか。こういうことがようやくできたのでした。5月の最終登校日ですから、新型コロナウイルス恐るべしでしょうか。
 来週は6月。風薫る6月がよいスタートになることを願っています。(校長)

一つにまとまる機会がほしいです  〜校長室から〜

 昨年の今頃は、運動会の余韻があって、一つのことを成し遂げたなという充実感をもちながら学習に取り組んでいたころでした。今年は、来週から完全通常登校となり、ようやく日常(それも新しい…)が始まります。
 思うことは、学校全体が一つにまとまる機会が欲しいということです。今までは、家庭にいた分散、分散登校、学級単位の分散で、宮内小学校!という一体感をなかなか得ることができません。来週からの新しい日常の中でどんなことができるかを知恵を絞っていこうと思っているところです。
 PTA活動も思うようにできない状況ですが、ぜひそこは子どもたちとともに、OKとなるまで我慢して、いざ全体で動けることになったら、気持ちよくスタートすることが大切だなと思っています。(校長)

5月27日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
アーモンドとこうなごのつくだに
こまつナムル
キムチにくじゃが
牛乳

久しぶりに小説を読み終えて…  〜校長室から〜

 書店で小説を買って読むのは久しぶりでした。図書館も閉館期間が長かったので、ついつい買ってしまったのだと今では思っています。上質な小説でとてもよかったです。
 横山秀夫さんの小説で「ノースライト」。横山さんの「64」を読んだ時の衝撃は今でも覚えていて、つい手に取って買ってしまいました。読み終わって思ったことは、かたくなでいると人の苦しみや辛さに気づけず、その人の持つ人間性にも思いが及ばないけれど、心を少しずつ開いていくと、今まで見えなかったものが見えてきて、自分自身も新たな一歩を歩みだすことができるということです。人と関わることがどうしても制限されてしまう中では、一層自分を開示して、人のよさに気づき、つながっていくことが大切になると思います。SNSの誹謗中傷などはもってのほかです。今こそ支え合わなければならないのに、一体どういうことかと思ってしまいます。内向きになりがちだから、人を非難したりせず、自分を開き、よさを見つけていく努力をしていきたいです。(校長)

2年生「サツマイモの苗を植えました」5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、2年生の畑にサツマイモの苗を植えました。
「葉っぱがハートみたい。」
「根っこが出てきているよ。」

苗を横に寝せて、船の底のようにして植えました。
お水もたっぷり。
元気に育ってくれるといいですね。

2年生みんなで育てます。
収穫できたら、みんなでおいしく食べたいね!
楽しみです。


スマイルルーム「花壇に花を植えました」5月26日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日, スマイルルームの花壇にマリーゴールドとサルビアを植えました。今回は代表して3年生の子どもたちが植えました。これまでの「花いっぱい活動」の経験を生かして, 手際よく植えていました。
 サルビアはたくさんの水を飲んで, 大きく育っていきます。きれいな花をさかせるよう, スマイルルームの全員で協力してお世話をしていきます。生長の様子も, 随時更新していきますので楽しみにしていてください。

3年生「マリーゴールドの植え替え」5月25日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月に植えたマリーゴールドが芽を出し, 大きく生長しました。これまでの連結ポットでは窮屈そうだったので, 丸ポットと青いプランターに植えかえました。根が絡み合い, 1つ1つに分けるのが大変そうでしたが, 傷つけないようにそっと優しく扱いました。マリーゴールドも広い家に引っ越すことができて, 嬉しそうでした。
 植え替えたマリーゴールドは, 学校の玄関に飾ったり, 家に持ち帰ったりします。大切に育ててていきましょう。

1年生「あさがおのふたばをかんさつしたよ。」5月26日

 生活の授業で、自分で育てた朝顔の観察をしました。芽がたくさん出て、双葉も開き、みんなとても喜んでいました。探検バックを用いての観察は初めてでしたが、それぞれ上手に自分の朝顔を観察して描いていました。「みどりいろや、むらさきいろのところがありました。」や、「はっぱがはあとのかたちをしている。」等、観察して分かったことを上手に文で書いている子もいました。これから、朝顔が生長するごとに観察をしていきますが、子どもたちはどんな発見をするのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「気温を調べています(理科)」5月15日(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 にじいろ学年の4年生は、理科の学習で、1時間ごとに気温を調べて記録しています。
 1時間ごとの気温の変化を正しく調べるには、同じ場所ではかることが大切になります。グラウンドのはじっこの体育館裏にあるこの白い箱の扉をあけると、中に温度計があります。この温度計を見て、調べています。晴れの日、くもりの日、雨の日と、1日だけでなく、いろいろな天気の日の気温を調べています。
 天気によって、気温やその変化のしかたは変わるのでしょうか。教科書で覚えるだけでなく、実際に自分たちの目で確かめ、理解を深めていってほしいです。

 ところで、この箱の名前は分かりますか。4年生以上の小学生は知っているはずです。大人のみなさんも覚えていますか。どの小学校にもあったのではないでしょうか。

5月26日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
ししゃもフライ
くきわかめのきんぴら
キャベツのみそ汁
牛乳

体力検査で!  〜校長室から〜

 シャトルランに使う音楽が体育館に流れていると、体力検査が始まったなと思います。今年は、すべての学校が行わなくてもよいということになったのですが、宮小では一人一人の成長を感じることができるので、できる運動で検査を行っています。今年は、体育部の創意で、いろいろな箇所で自由に種目ができるようになっています。1多目では反復横跳び、校長室の前では握力計が置かれていて、握力検査ができるようになっています。ソーシャルディスタンスを守れるように、スーパーで見慣れた足形がいくつも床に貼ってあります。ちゃんと待ってできるかな?と思っています。
 いろいろなことができるチャンスがなくなっているので、できる活動は逆にチャンスを増やしてあげることはいいなあと感じます。いろいろと工夫してくれている職員をたくましく思っています。(校長)

3年生「久しぶりの給食やっぱりおいしい!」5月25日

画像1 画像1
 今日は1ヵ月ぶりの給食。給食の時間をみんな楽しみに待っていました。全員前を向いての給食ですが、ルールを守ってきちんと食べています。今日はビビンバ丼にミニ笹団子。みんな夢中でもりもり食べていました。おいしい給食に子どもたちは大喜び、もちろん担任もです。帰り際「給食っていいね。」と話していた子どもたち。作ってくださる調理員さんありがとうございます。そして、給食を食べることが出来ることに感謝していただきました。

3年生「植木鉢の移動がんばりました」5月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日のマリーゴールドの植替えのために、分散登校のB班がパンジーの植えてあった鉢を玄関前から中庭のグリーン広場に移動しました。
少ない人数でどのように移動しらよいかスムーズか。玄関前から玄関の中に運ぶグループ、玄関からグリーン広場入口に運ぶグループ、グリーン広場入口からグリーン広場の中に並べるグループに分かれ、リレー式で黙々と仕事をしていました。他のグループの人手が足りないと「俺が行って手伝ってくるよ」と進んではたらく子、両手に鉢を4個も持って運ぶ子、「久しぶりにこんなに動いたよ」と汗だくの子、105個の鉢があっという間にグリーン広場に並びました。
 鉢を移動すると、廊下や玄関が落ちた葉っぱや花土で汚れていました。すると・・・
「先生箒で掃いていいです?」とその後も進んで仕事をする子どもたち。子どもたちの頼もしさを感じた嬉しい時間でした。

5月25日(月)の献立

画像1 画像1
ビビンバ
わかめスープ
ささだんご
牛乳

親善陸上大会・親善水泳大会・親善音楽会の中止について

 標記各会につきまして、下記のように中止の連絡が入りましたので、お知らせします。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 参加対象学年保護者の皆様

                長岡市三島郡小学校体育連盟  
                   会長   関澤 明浩 
                長岡市立宮内小学校  
                   校長   三澤 淳伸 


令和2年度
「長岡市三島郡小学校 親善陸上大会・親善水泳大会」の中止について


 初夏の候,皆様におかれましては,ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。
 また,日頃より当連盟及び各校の教育活動に,御理解と御協力をいただいておりますことに感謝申し上げます。
 さて,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,標記の大会開催を中止といたしました。(陸上大会7/1 水泳大会8/7)
すでに,本大会参加に向けて練習に励んでいる児童の皆様も多いかと存じますが,文部科学省等からの通知や十分な練習環境が確保できない昨今の現状を踏まえ,市町教育委員会及び関係団体と協議の結果,今年度の開催中止を判断いたしました。何卒御理解,御了承くださいますようお願い申し上げます。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/


 参加予定児童保護者の皆様

              長岡市三島郡音楽教育研究会
                 会長   中島 喜美子
              長岡立宮内小学校
                 校長   三澤 淳伸
 

    令和2年度「小学校親善音楽会」の中止について


薫風の候,皆様におかれましては,ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
また,保護者の皆様におかれましては,日頃より各校の教育活動にご理解,ご協力をいただき,誠にありがとうございます。
さて,標記のとおり,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,今年度予定していた「小学校親善音楽会」(11/10〜11/13)を中止といたします。
今年度の小学校親善音楽会の実施可否につきましては,長岡市教育委員会と協議を進めてまいりましたが,今回このように判断をさせていただきました。
毎年,親善音楽会は各校の教育推進において大きな行事であり,また,今年度も楽しみにしている児童や保護者の皆様も多いかと存じます。しかしながら,昨今の現状や国からの通知,今後の見通しを踏まえ,今年度はやむなくこのような判断をさせていただきました。何卒ご理解,ご了承くださいますよう,お願い申し上げます。

6年生「教室に活気が戻りました!」5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 分散登校が終わり、今日からみんながそろうようになりました。久しぶりに集まった仲間たちと、「元気だった?」「久しぶりに会えてよかったよ。」と言葉を交わす姿が見られ、再会したことを喜び合っていました。みんながそろい、学び合う、活気にあふれた教室に戻り、うれしく思います。
 今週は給食後下校となります。少しずつ休校前の生活が取り戻せていることに、喜びを感じつつ、まだまだ気を引き締めていかなければならないと感じています。これからも「3S」を守りながら楽しく生活していきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31