「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生「あさがおの種をかんさつしたよ。」5月15日18日

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人一人にあさがおの種を1粒ずつ配り、触ったり、匂いを嗅いだりして観察をしました。「あさがおの種はどんな形をしているんだろう?」と、真剣にあさがおを見つめて観察カードにあさがおの種を描いていました。
「すいかの形に似ている」、「餃子みたいだ」、「かたくて黒い」等、それぞれ気付いたことを自分の言葉で書きました。友達の完成したカードを見て、「上手だね。」、「○○さんの種は茶色のところがあったんだね。」と、さらに発見している子もいました。
 今日の放課後、1年生が植えたあさがおの様子を見に行くと、芽が出ている鉢がいくつかありました。明日から、子どもたちがあさがおを見て、喜ぶ姿が楽しみです。

ゆるみは禁物!  〜校長室から〜

 分散登校2週目となりました。新聞では来週から通常にもどすと出ていましたが、状況によっては変わるとも…。全国の感染者数が30人を下回りました。これが続いていけばいいのだろうと思います。ゴールデンウイークを頑張った成果なのでしょう。心配はやはり「ゆるみ」でしょうか。前にも書きましたが、宮小3Sは、世の中が言っている「新しい生活様式」です。頑張ってゆるまないようにしていきましょう。
 宮小は、今、花植え作業を進めています。本当はみんなで集まって、タネを配ってみんなで育てよう!と意識を高めていくのですが、今年はそれができません。少し先生方の手がいつも以上に入ってしまいます。仕方ないことですが、内容は落とさないようにしていこうと頑張っています!子どもたちにも少しでもかかわりができるようにしていきます。(校長)

5年「分散登校2日目〜体育の様子〜」5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
 A班の2日目の分散登校でした。今日は天気も良く、グラウンドで体育を行いました。
皆さんはお家で体を動かせていますか?分散登校が終わると、体育で「新体力テスト」を行います。それに向けて、「ボール投げ」と「タグ鬼ごっこ」をしました。
 ボール投げでは、3つのコツを学びました。体全体で、腰を回しながら投げるのがポイントです。タグ鬼ごっこでは、腰に巻いたタグをとるために、そしてとられないように走り回りました。最高記録は、タグ6本分でした。
 他にも、上体起こし(筋持久力)長座体前屈(柔軟性)という種目があります。「1日必ず30回の腹筋をする!」「お風呂上りに5分間前屈する!」など、お家でも工夫をしながら体を動かせるといいですね。

2年生「みんな元気に登校!」5月13日・14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教室に明るい子どもたちの声が響きました。
久しぶりの再会に、互いの声がはずみます。
みんなが元気に登校してくれたことを、本当にうれしく感じています。
子どもたちも、休校中のチャレンジ課題であった
「一枚の紙をできるだけ長く切ってみよう」や
「よく飛ぶ紙飛行機を作ろう」
「おはなし美術館」などを持ちよって、
見せ合ったり、比べっこしたり、一緒に飛ばしたり。
久しぶりに会った友達と楽しむ様子が見られました。

さて、分散登校(1)の様子をお伝えします。

教室では、机1つ置きに座り、
ソーシャルディスタンスを守って学習を進めました。
とっても集中して取り組む様子に感心!
生活科では、野菜の苗を植える準備をしました。
準備ばっちり。苗を植えるのが楽しみですね。
また、「花いっぱい活動」の花の苗を花壇に植えました。
これから大切に育てていきます。

半日という短い時間でしたが、
やっぱり、みんなと一緒に活動できるっていいなぁって思います。
来週も、みんなに会うのが楽しみです。

1年生「あさがおの種をまいたよ!」5月13日14日

画像1 画像1
 分散登校1日目に、あさがおの種をまきました。
 「種はあさがおの赤ちゃん」という話をすると、子どもたちは「心を込めてお世話をしよう。」と、はりきっていました。また、あさがおの種には、おへそがあるということ知り、子どもたちは驚いていました。
 一人一人の植木鉢に土を入れ、6個の種をまきました。その後はペットボトルじょうろで水やりをしました。
 いつ芽が出るのか楽しみですね。

新しい生活様式で!  〜校長室から〜

 昨日、新潟県の非常事態宣言は解除されました。これから県と長岡市の取組が明らかになってきます。それに沿って進めていくことになります。どの報道を見ても、宣言が解除されたからと言って普通に戻るわけではなく、「新しい生活様式」を実行しながら、感染予防に努めていくことが求められます。
 それにしても、記事の内容がどうしても感染防止に傾いてしまって、大事だと思いながらももう少しどうにかならないの?と自問自答しています。
 前にも書いたかもしれませんが、教室で子どもたちが先生の話を聞きながら授業をしているのは、今まで当たり前だったのですが、今はとても新鮮に感じますし、子どもたちもそうですが、教職員も輝いていると思います。担任の先生をとても信頼して、子どもたちは頑張ってくれているなあと思います。「人間」は字のごとく、人は間で生きているのだなと実感します。「せんせー!せんせー!」の声が嬉しく感じているこの3日間です。(校長)

3年生「分散登校2日目」5月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は分散登校2日目です。今日はB班が登校しました。昨日と同様の内容で授業を実施しました。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、みんな落ち着いて学習に取り組んでいました。
 体育ではA班と同じく、長縄跳び、鉄棒遊び、体幹トレーニングに挑戦しました。「10分間体幹トレーニング」プリントを持ち帰りましたので、家族の皆さんでトレーニングをするのもよいですね。
 国語では国語辞典を初めて使ってみました。言葉の意味を調べる方法を学びました。使いこなせるようになるには、まだまだ練習が必要です。B班の子どもたちは明日から3連休になります。国語辞典を持ち帰りましたので、いろいろな言葉を調べて、練習をしてみてください。

就学援助制度における新型コロナウイルス支援策のご案内

令和元年度就学援助費を追加支給します。
長岡市ホームページにも掲載しています。
詳しくは「令和元年度就学援助費の追加支給について(ご案内)」をご覧ください。

3年生「分散登校1日目」5月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに元気な子どもたちの声が教室に戻ってきました。教室の机を1つ置きに、格子状に座りソーシャルディスタンスを守って学習を進めました。
 3年生になって初めての書写の学習をしました。背筋がぴんと伸びて、良い姿勢で真剣に取り組みました。体育では、3つの種目に挑戦。長縄跳び、鉄棒遊び、体幹トレーニングです。みんなと汗を流すのはとても気持ちがよかったです。担任の方が筋肉痛になるかもしれません。
 登校しない日の課題と予定表を持ち帰りました。お家でも学校と同じリズムできまり正しく生活できるといいですね。明日の登校はB班です。元気に登校してしてください。
待ってます!

分散登校1日目!  〜校長室から〜

 半分だけ学校に元気が戻ってきました。油断なく分散登校の半日を過ごすことができるように、朝、放送で話をしました。各教室を回ってみると、子どもたちは机を一つあけて格子模様に座って授業を受けていました。ソーシャルディスタンスを確保しての授業です。
 動きも少し複雑になります。分散登校をする場合には、通常の登校班での通常の時間での登校、しない人であずかりの場合には8時30分に送ってもらって登校。11時50分下校後は、あずかりや児童館に行く人は、合流してお昼を食べます。午後3時からは4年生以上はオンライン学習相談が行われます。
 このパターンが来週金曜日まで続く予定です。なれる頃に通常に戻ってくれないかなあと願っています。それは、大人を含めて私たちの行動にかかわってきます。(校長)

5月12日 臨時休校延長の最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日12日(火)まで臨時休校が延長されました。昨日今日の学校の様子についてお伝えします。
 1〜3年生のうち、学校での児童預かりを利用している子どもたちは、学校での校時表に沿って教室を中心にきちんと学習に取り組んでいます。
 4〜6年生は、Web会議システム(zoomミーティング)で、健康観察や明日からの分散登校についての確認、課題の質問等を行いました。昨日より今日のほうがスムーズにzoomを扱うことができたようです。
 明日から、A班、B班に分かれての登校になります。子どもたちに会えるのをとても楽しみにしています。

明日からの分散登校に向けて  〜校長室から〜

 明日から分散登校となります。時間割や持ち物などは配付のお便りをご確認いただきたいと思います。休校中ではありますが、しっかりと授業を行います。(同じ授業を2回実施することになります。)
 少しずつ少しずつです。宮内ウイルス対策3Sをしっかり守って過ごすことが本当に大事になります。
 〇しっかり!マスク・手洗い・換気
 〇しっかり!ソーシャルディスタンス
 〇しっかり!早寝・早起き・朝ごはん
暑くなってくると、マスクが厳しくなりますが、そこは頑張ってやらないとと思います。
最近では、ソーシャルディスタンスではなくて、フィジカルディスタンスに言い換えています。社会的な分断をイメージするので、フィジカルにしているということです。それほど、世の中は分断を招いているということです。離れなければならないからこそ、心は今まで以上に近づいていかなければならない。そういうメッセージを宮小からも発信できたらなあと思っています。(校長)

5年生「これは何の苗でしょう?」5月11日

 今日は天気が良かったですね。外に出ると風がとても気持ち良かったです。
 さて、子どもたちから要望のあった、長岡野菜の苗を購入しました。長期休校になったため苗は担任で植えましたが、枝豆(さかなまめ)の種は子どもたちと蒔きます。
 
 突然ですが、ここでクイズです!
下に載せた3枚の写真は、何の苗でしょうか?

   ・
   ・
   ・

答えは、分散登校で、学校に来た時に確認しましょう。
みんなに会えるのを、楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生「マリーゴールドがグリーン広場へお引越し」5月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日が続いていますね。体調はどうでしょうか。トリプルSを徹底して, 健康に過ごしてください。
 今日のマリーゴールドの様子です。子葉(1番初めに生えてくる葉)から, さらに生長し, 本葉(子葉の次に生えてくる葉)がどんどん生えてきています。今日はより大きく丈夫に生長するように, みんなのマリーゴールドをグリーン広場に移動しました。一層日当たりが良くなり, マリーゴールドも嬉しそうでした。
 明後日からは分散登校ですね。先生たちはみんなに会えるのを楽しみにしています。登校したら、グリーン広場に足を運び, マリーゴールドに声をかけてくださいね。

今日から新しいフェーズ?  〜校長室から〜

 今週は、分散登校が水曜日から始まり、そしてオンラインの試験運用も行います。世の中は、対応が緩んできそうで、ちょっと恐ろしくも思っています。学校は、少しずつ少しずつでしょうか。
 想定していたことと違っていたので、木、金曜日は少しあたふたとしましたが、何とかご家庭に連絡のお便りを届けられたり、オンラインの準備ができました。オンラインについては、すぐにつながって、ちょっとした歓声が各所で上がっていたり、なかなかつながらなくて悪戦苦闘していたりしました。宮内小学校の教職員は結構楽しそうにやっていました。若手は家でも練習をしていろいろと発見してくれていました。オンライン〇〇もできそうな感じでした。私自身は、基本はアナログが大切だと思っていますが、デジタルで補っていくことは今後必要になってくるのかもしれないと感じています。時代は変わりつつありますね。(校長)

5年生「先生も準備中」5/8

 休校期間を12日(火)まで延長し、13日(水)から分散登校することが決定しました。それに伴い学校では、日程の調整、登校に向けた準備、新しい取組をしています。

⓵5月15日に予定していた総合学習の「田植え体験」は、5月29日(金)に延期します。準備をお願いします。
⓶総合学習で、「長岡野菜」について学んでいます。その野菜を育てるための畑の準備が整いました。これでいつでも植えられます。ちなみに、全職員で力を合わせ、学校中の畑や花壇を耕したのです。
⓷緊急事態宣言の延長を受け、長岡市ではICTを活用した学習支援をします。宮内小学校でも、試行錯誤しながら急ピッチで環境の設定をしています。子どもたちの学習保障のため、できることは何かを考え、進めています。

 新型コロナウイルスの影響で大変な状況が続いています。しかし、そのおかげで新発見もあり、決して悪いことばかりではないなと思う今日この頃です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校への応援ありがとうございます!  〜校長室から〜

 後援会、健全育成会の皆さんから、学校への支援をたくさんいただいています。来週から分散登校の形ですが、学校が再開します。感染対策もしっかりやりながらの再開ですので、とても励まされます。
 後援会からは、いざというときのための消毒液を購入いただきました。また、非接触型体温計も近日届く予定になっています。これからの活動の中で生かしていきたいと考えています。健全育成会からは、一人2枚のマスクを届けていただきました。役員の皆さんは、元気がでるシールを張って袋詰めをして、子どもたちの手に渡った時に喜んでもらえるように作業をされていました。マスク、手袋をはめての作業です。しっかりと感染対策をしての作業です。頭が下がる思いです。大切に使わせていただきます。(分散登校の日に配付します。)手作りのシールもあります。机に貼っておこうと思います。
 思うように活動ができない中、このように応援をいただいています。嬉しい限りです。(校長)

「分散登校の実施について」

 5月6日(水)のメールでお知らせしたように,5月12日(火)まで臨時休業となります。
 臨時休業明けの5月13日(水)より全校を2つのグループに分けて分散登校を開始いたします。午前のみの登校で,11時50分下校になります。詳しくは,明日,家庭訪問にて配付する文書をご覧ください。家庭訪問では,文書をポストへ投函するのみで,面会はいたしません。
(1)グループについて
【Aグループ】
宮内3・4 東宮内 宮内5 宮内6 宮内7 宮内8 沢田 笹崎 三和 宮栄1 宮栄2・3 摂田屋町ハイクレストタウン
【Bグループ】
今井・大宮 平島3 左近町 左近1 左近2・3 西宮内1 西宮内2 平島町 平島1・2 摂田屋町 要町 水梨町 校区外
(2)登校日について
【Aグループ】
5月13日(水) 15日(金) 19日(火) 21日(木)
【Bグループ】
5月14日(木) 18日(月) 20日(水) 22日(金)

来週から分散登校となります!  〜校長室から〜

 良い天気が続いたこの5連休でした。工夫をして過ごされたのではないかと思います。
私は、ペーパークラフトの会津若松城が完成しました。けれど…。何か崩れそうな感じで、少し残念な結果となりました。
 さて、報道にもありましたように、長岡市は、5月11日、12日は臨時休校となり、13日(水)以降から22日(金)まで分散登校となります。これは今現在のところです。宮内小学校でも、これに沿って計画を進めています。
 分散登校は、クラスを2つに分けて、20人以下で行うこととなっていますので、登校班をそのまま活用して、A班とB班に分けました。クラスによって多少人数に差はありますが、登校班を生かして編成しました。どの地区がどちらの班になるかは、明日以降、お便りやメールで連絡をします。確実に確認をお願いします。(近所の方にも教えていただければ有り難いです。)登校する日は2日に1回となり、登校した日は4時間の授業をします。給食はありません。登校しない日は、自宅学習となります。どのような内容を学習するかを各学年で示す予定です。オンライン授業も行うと長岡市のホームページに出ていましたが、現在準備中です。
 詳しくは、お便りやメールでお知らせいたします。お便りは各ご家庭に配付予定です。ご確認をお願いいたします。ホームページを見ていられない方にもお話しいただくとありがたいです。よろしくお願いします。(校長)

花壇の整備をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 暖かい日が続いていますね。規則正しく, 元気に過ごせているでしょうか。3年生が植えたマリーゴールドも続々と芽を出し, 花の季節が近づいてきているのを感じますね。
 今年は「親子ふれあい清掃」を行うことができません。そのため, 職員で花壇や教材園の整備を進めています。今日は校長先生が, 耕運機をかけてくださいました。とてもきれいに土がならされました。休校明けの活動がより一層楽しみになりますね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31