校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

正副級長認証式

 4月20日(月)

 全校朝会で、1学期正副級長の認証式を実施しました。12名のリーダーの今後の活躍に大いに期待します。

 「協調性」と「社交性」についての話をしました。協調性を求めつつ、多様性を認める柔軟なバランス感覚について、生徒と考えました。

 また、来週から再び臨時休校となることを告げ、「変化に対応する力」の大切さを話しました。新型コロナウイルス感染拡大という、先が全く見通せない状況下において、とても難しいことですが、目標を掲げ、休校中の生活を充実させることに挑んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

臨時休校について

 川口中学校保護者の皆様

 緊急事態宣言の対象地域が全国に拡大されたことや県からの臨時休校要請を受け、長岡市教育委員会では長岡市立学校を4月25日(土)から5月10日(日)まで臨時休校することに決定しました。
 休校期間中の詳細について、市からの指示を受けながら計画し、今週中に文書でお知らせいたします。
 なお、すでに学校だより等でご案内のとおり、4月25日(土)に予定していた「授業参観・PTA総会・各種委員会」は中止です。後日、書面議決をお願いいたします。

授業風景/第1回新生会専門委員会

4月17日(金)

 今日は穏やかな天気の一日でした。

 1Aの理科は、「植物の分類」で、様々な植物の葉っぱを採集し、自分で考えた基準で分類する学習でした。生徒たちは様々な観点からそれぞれの葉の特徴をつかみ、上手に分類していました。

 今年度の最初の新生会専門委員会が開かれました。専門委員長を中心に、活動目標・内容・分担等を決めました。総務、学年、風紀、放送、図書、健康、環境、新聞の各委員会が充実した活動を展開してくれることを期待します。

 昨日の全国への緊急事態宣言を受けての対応をどうするのか、ご心配なことと存じます。現在、県や市の判断を待っているところであります。教育委員会からの指導を受けながら、しっかり対応してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2・3年 確認テスト / 1年 学級目標の検討

 4月16日(木)

 1〜5限は、2・3年生は、3月に実施予定だった「確認テスト」を行いました。3月の臨時休校がどのように影響するか気になります。

 1年生は、6限の学活で、学級目標について話し合っていました。

 学校の桜の花びらが、舞い始めました。
 一日も早く、部活動に励む生徒たちの声を聞きたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食/授業風景/地区生徒会

 4月15日(水)

 今日の給食は、川口小学校1年生の給食がスタートということで、「お祝いちらし寿司」「小松菜のおかかあえ」「手まり麩のすまし汁」「「お祝いクレープ」というメニューでした。旬な野菜や山菜などがたっぷり入っていて、とてもおいしかったです。

 3年生の家庭科は、幼児の体の発達についての学習でした。自分自身の成長を振り返ったり、将来のことを考えたりしながら授業を真剣に受けていました。

 放課後には、地区生徒会を実施し、居住地区や通学路の危険個所の確認等を行いました。交通事故の危険が高い場所、地震や大雨などの災害発生時の危険個所と避難場所を、地図に書き込みながら確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4月14日(火)

 3年の保健体育では、室内で、一人でもできる様々なトレーニングの正しい行い方を学習しました。運動不足解消に、ぜひ、ご家族で取り組んでみてください!

 2年生の総合的な学習の時間では、新聞から自分の興味がもてる記事を探し、そこから自分を見つめたり、将来を考えたりする学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 4月13日(月)

 3年生の技術は、LED照明がいよいよ完成間近です。一人一人の様々な工夫がみられます。先生や仲間からのアドバイスや手伝いを受けて、オリジナル作品の完成です。

 2Aの理科は、「フックの法則」(バネの伸びは、バネが受ける力に比例する」の学習をしていました。

 1Aの国語は、漢字の学習をしていました。「『集』の字の語源は・・・」の説明に、「なるほど!」という声が沸き上がっていました。

 学校だより1号(4月号)を掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会入会式・JRC入会式 その3

 ソフトテニス部男子、ソフトテニス部女子、卓球部

 計6つの部が、1年生へアピールしました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため、5月6日まで活動ができないため、1年生の入部についてのスケジュールは未定です。
 1日も早く、子どもたちが元気に部活動に励む姿を見れることを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会入会式・JRC入会式 その2

 部活動紹介は、例年行っている実演のパフォーマンスは行わずに、活動内容や用具・ユニフォームなどの紹介と、ぜひ我が部に入部してほしいというメッセージでした。

 バレーボール部、吹奏楽部、野球部 ・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会入会式・JRC入会式 その1

 4月10日(金)6限、生徒会入会式・JRC入会式を実施しました。

 2・3年生のあたたかな拍手の中、1年生は少し緊張した様子で入場しました。

 例年は2時間かけていたところを1時間にしたため、内容を縮小しての実施となりましたが、2・3年生は、生徒会活動のねらいや組織、各委員会の活動紹介を、パワーポイントを使って分かりやすく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育課程説明会

 4月9日(木)午後、全校生徒に対して、教育課程説明会を実施しました。
 各担当教師から、整列やあいさつ・返事などの礼法や集団生活におけるマナー、清掃、学習などに関する指導の後、教育課程全般に関する説明を行いました。
 年間を通しての見通しと、毎日の学校生活の見通しがもてたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景、身体測定

 教務室に戻った先生方から、「生徒は学習に飢えている!」という声を聞きました。生徒たちは、久しぶりの教科の授業に集中して臨んでいます。

 1年生の音楽の時間は、少しリラックスできたようで、発言や笑顔がたくさん出ていました。

 4限には、身体測定を行いました。しばらく見ていなかったせいか、身長が伸びたと感じる生徒がたくさんいます。ヨコもですが・・・。運動不足ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的にスタートしました!

 敷地内の桜が満開です。今日までに、すべてのクラスが桜の木をバックに写真撮影を行いました。保護者の皆様は、学年だよりを楽しみにしていてください。

 1年生は、中学校生活に関するガイダンスを真剣に受けていました。

 3年生の学活では、レクリエーションで鬼ごっこを楽しそうに行っていました。久しぶりにグラウンドで全力疾走し、息を切らしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10〜5/6 部活動停止について

 長岡市教育委員会から、「4月10日から5月6日まで、部活動は実施しないこと」と通知がありました。
 政府の緊急事態宣言発令、新潟県の県立学校部活動中止の通知を受け、これまで以上に児童生徒への感染予防策を講じる必要があると判断しての決定です。学校再開においては、授業の実施を最大限優先したうえで、感染リスクをより低くするための積極的な対応を取ることにより万全を期すという観点からの判断です。
 詳細につきましては、本日、生徒に配布した文書(川口中ホームページにも掲載)でご確認ください。
 生徒たちには、今朝、臨時の放送で伝えました。2・3年生は、本日、部活動を実施し、明日から5月6日までの部活動ができない期間をどのように過ごしたらよいかを考えます。各自でできることに取り組んでもらいたいと思います。
 なお、1年生の入部をどうするか、地区大会はどうなるのか等については、これから検討してまいります。

入学式

 4月8日(水)午後、入学式を無事に挙行することができました。
 感染拡大予防のため来賓の皆様にご臨席いただくことはできませんでしたが、新入生の保護者の皆様とPTA会長、2・3年生、職員で、新入生31名を迎えることができました。今年度の全校生徒数は109名となります。(3年生47名、2年生31名)
 式辞の中で、新入生に大切にしてほしいこととして、「自分を大切にする」「友達を大切にする」の2つについて話しました。
 市長や川口小学校の先生方をはじめとする方々から、お祝いのメッセージをいただきました。PTAを代表して、PTA会長から祝辞をいただきました。ありがとうございました。
 在校生を代表して生徒会長が歓迎の言葉を送り、新入生代表生徒が堂々と川中生となる決意を述べました。
 例年にない様々な制約の中での中学校生活のスタートとなりますが、失敗を恐れずにチャレンジしていってほしいと思います。
 保護者、地域の皆様、109名の川中生への成長のために、ご支援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感染予防対策の徹底

 今日は、全員マスクの着用を徹底できていました。布製のマスクをしている生徒の姿もありました。
 久しぶりに会う友達とのおしゃべりを我慢しての給食、昼休みに遊んだ後の手洗い、ちょっと寒いけど窓を開け、間隔をあけてのスクールバス乗車など、皆、危機感をもって学校生活を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最初の学活

 2年の担任、3年の二人の担任は、昨年度から引き続きであることもあり、初めての学活は落ち着いた様子でした。
 感染予防対策の説明を聞いたり、学級の組織作りをしたり、桜の木の前で記念撮影をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新任式、始業式、感染予防指導

 離任式が行えなかったため、転出された4名の先生方の報告をしたのち、3名の先生方の新任式を行いました。

 始業式では、4名の代表生徒が、新年度の決意を述べました。これまでの自分を振り返り、学習や部活動、日常生活などにおける目標を発表してくれました。

 校長からは、「人類の感染症との闘いの歴史」について話をしました。私たちの生活が、これまでの人類の努力、多くの犠牲のうえにあることを考えました。
 そして、「今年度も『チェンジにチャレンジ!』『仲間の挑戦を応援できる集団』を目指そう。制約のある日々が続くが、様々な工夫をして頑張っていこう。こんな時だからこそ私たちの真価が問われる。張り切っていこう。」と話しました。

 その後に、養護教諭から、新型コロナウイルス感染予防の指導を行いました。徹底していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日

 4月7日(火)、38日間の長い休みが、やっと終わりました。
 久しぶりに登校する生徒の姿を見ることができ、とてもうれしく思います。ホッとしました。

 新3年生は、玄関で学級替えを確認し、教室へ向かいました。
 3年生A・B組の教室は、エアコン設置教室の関係で、2階の昨年度と同じ部屋です。
 2年生は、3階の教室です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校再開に際してのお願い(4月6日)

 明日は待ちに待った始業式、明後日は入学式です。感染予防のため、今一度、以下の点について各家庭でご確認いただき、ご協力をお願いいたします。詳細については、学校ホームページ掲載の「学校再開に伴う新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)」でご確認ください。

1 毎朝、検温を含む健康観察を行い、熱や風邪の症状等がありましたら、登校せず、家で療養するようにお願いします。

2 朝、家を出る前と学校到着時の手洗い・うがいを必ず行うよう、ご指導ください。帰宅直後にも同様です。

3 スクールバス乗車時や、学校での集会時等においては、マスク着用を義務付けます。マスクが用意できない生徒には、学校で簡易マスクを作ってもらいます。

4 混雑を少しでも解消するために、スクールバス運行の一部が変更となります。明日の朝の便から、中山・和南津便、牛ヶ島・天納便、荒谷・相川便は、停留所で区切って2往復するため、出発時刻が遅くなるバス停があります。また、月曜日の帰りが、遅い便で学校発が3:35頃になります。関係する2・3年生には、本日、電話で連絡します。詳細については、ホームページや明日以降配付するプリントでご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30