中学校ってどんなところ??    〜6年生〜

21日(火)に,小国中学校へ行き,入学説明会に参加してきました。説明会では,授業を参観したり,1年生に学校生活について教えてもらったりしました。小学校とは違う雰囲気を味わいつつ,リラックスした様子で話を聞いていました。最後には,部活動を見学しました。自分が興味のある部活を見に行き,体験をしている子もいました。学校の体育や小学校の課外とは違う雰囲気を感じていました。
 中学校へ向けて,実感が涌いてきたと思います。3月には,中学校体験入学もあります。それまでに,さらに気持ちを高め,成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科実験!〜熱はどう伝わるの?〜     4年生

理科の学習で,「金属のあたたまりかた」を学習しています。そこで,「金属の中心を熱すると熱はどのように伝わるか」の実験を行いました。多くの子どもたちは,「中心から周りに広がる」と予想しました。確かめるために,使ったのが,パンケーキです。子どもたちはパンケーキの焼け具合で,熱の伝わり方を調べました。「熱が中心から周りに広がるならば,パンケーキの生地は,内側から焼けるはずだ」という仮説を立て,実験スタートです。
 まずは,卵を割って・・・,それから牛乳を入れて・・・と,生地を作る段階から苦戦しながらも,楽しそうな子どもたち。いざ焼く段階に入ると,生地が焼かれていく様子にくぎ付けでした。ひっくり返すと,周りより真ん中が焦げていたことから,仮説は正しかったという実験結果も得られました。実験大成功です!パンケーキもおいしくみんなで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボンバーゲームって・・・!?     〜1年生〜

 体育では「ボンバーゲーム」を始めました。週予定を見て気になっていた子どもたちもたくさんいたようで,今週はお試しゲームを体験しました。
「ボンバーゲーム」は,ネット型ゲームの感覚づくりをするためのゲームとして考えました。
 単純なルールですが,ネットを越えるように投げなければいけなかったり,相手の隙を狙って投げたり,仲間と協力してボールを落とさないようにしたり・・・と思考力・判断力が必要なゲームです。
今後は,キャッチ練習をしたり,作戦タイムを設けたりして,よりゲームを楽しめるように練習を重ねていきます!

画像1 画像1

縦割り班活動

2月の縄跳び大会に向けて,大繩練習が始まりました。
今日は,きずな班の1〜6班が昼休みに練習しました。
苦手な子に,高学年の児童がとぶタイミングを優しく教えたり,背中を押してあげたりしていました。
失敗した子にも「ドンマ〜イ」とみんなで声をかけていました。
温かい雰囲気で縄跳び練習をしています。

画像1 画像1

不審者対応避難訓練

1月22日 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
児童玄関から校内に侵入し,3年生教室に向かう想定です。

児童は,不審者侵入時の避難の方法を知り,職員の指示に従って安全に体育館に避難することができました。
柏崎警察署生活安全課の方から,「自分の命は自分で守りましょう。」「もし,校内で不審者に気づいたら,先生に教えましょう。」というお話を聞きました。


子どもたちの下校後,職員も不審者対応訓練を行いました。

職員は,児童の安全を第一に考えなくてはいけません。
児童を安全な場所に避難させ,不審者を児童に近づけないようにするためには,どう対応すればよいか,実際にさすまたを持って動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

税金について学びました!  〜6年生〜

16日(木)に租税教室があり,税金の仕組みについてお話をしていただきました。子どもたちが知っていた税金は「消費税」「所得税」「関税」の3種類でした。他に「住民税」「たばこ税」「入湯税」「固定資産税」等…私たちの身の回りにはたくさんの税金があることを知りました。また,“もし税金が無かったら…の世界”をDVDで見て,私たちの生活は税金によって支えられていることを学びました。
 学校をつくるには約10億円の費用がかかることから,その10分の1である“1億円”のレプリカを持たせていただきました。「重っ!!」「意外と軽い!」「持って帰りたい!」など,様々な感想をもっていました。

画像1 画像1

初めての彫刻刀! 〜4年生〜

図工の学習で版画に挑戦しています。彫刻刀を使った初めての版画です。テーマは「4年生の思い出」です。5種類の彫刻刀の使い方を確認し,たくさん彫る練習をしました。「彫刻刀簡単だ」「指切らないように気をつけなきゃ」など,初めての彫刻刀を前に得意げでした。これから,5つの彫刻刀の特徴を生かしながら,本格的に彫りに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランドを開催しました! 〜2年生〜

16日(木)におもちゃランドを開催しました。2年生がお店を開き、1年生がお客になりました。2年
生は自分たちで様々なアイディアを出し合い、1年生が楽しめるように工夫していました。開催後の振り返
りでは、「1年生が喜んでくれてよかった。」「1番楽しかった。」との感想が聞かれました。1人1人の頑
張が報われ、充実感が溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを楽しんでいます  〜1年生〜

生活科では,「むかしのあそび」を楽しんでいます。けん玉やこま,羽子板,カルタ,メンコ,あやとり,竹とんぼなど,昔ながらの遊びを体験しながら,今の遊びとの違いに気付いたり,昔遊びのよさを感じ取ったりする学習です。
14日(火)には昔からあるお正月の遊びとして,「福笑い」に挑戦!クラスのほとんどの子が初めての体験ということで,みんな新鮮な反応を見せてくれました。
出来上がったおかめやひょっとこのおもしろい顔に大爆笑したり,目隠しをしている友達が作っている途中の顔にクスクス笑ったり・・・本当に笑いの絶えない時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め大会〜校内書き初め展

新年を迎え,1月9日に校内書き初め大会を行いました。

低学年は,硬筆。3年生以上は毛筆です。
静かな会場で,それぞれの学年の課題に挑戦しました。
子どもたちは,集中して取り組み,素晴らしい字を書くことができました。


現在,校内書き初め展を行っています。
全校の作品を体育館に展示していますので,是非子どもたちの力作をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年

画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31