よい年をお迎えください

画像1 画像1
12月24日に冬季休業前集会を行いました。
その中で,校長先生は子どもたちにお話をしました。
「今年の一字を募集したところ,たくさんの応募があり,うれしかったです。令和の令,
one teamの一など,世の中の出来事に関心を持っている人がたくさんいて驚きました。これからもニュースや新聞を見て,世の中の話題について,おうちの人と話をするとよいですね。」「皆さんの授業の様子を見ると,しっかり考えて,友達の話を聞くことのできるようになってきました。」「しぶみ太鼓引継式がありました。演奏する学年によって,太鼓の音色が違います。それぞれの学年が自分たちの『しぶみ太鼓』を引き継いでいってほしいです。」「冬休み中は自分の命を大切にし,冬休み開けには全員が元気に登校してきてください。」

いよいよ冬休みに入りました。家族とのだんらんを大切にしていただき,新たな決意をもって新年を迎えてほしいと願っています。

末文となりましたが,本年中は保護者の皆様,地域の皆様に小国小学校の教育活動を支えていただきまして,ありがとうございました。
来年も引き続きご支援をいただけますよう,お願い申し上げます。

授業改善に向けての職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国小学校では,学ぶ意欲を高める授業づくりをテーマに設定し,日々授業改善に取り組んでいます。
7月から12月にかけて,授業担当者12名が互いの授業を参観し,協議会を行ってきました。

具体的には以下の流れの通りです。
1.学習のねらいや授業の展開を記した細案という書類を,授業者が作成する。
2.細案に従って授業を行う。
3.授業中の児童の姿を振り返り,授業の成果と今後の方向を,職員で協議する。

1時間の授業の公開ですが,そのために1か月以上前から教材を研究し,細案を作り始めます。その細案を作る中で,子どもの授業の様子をシュミレーションし,どんな力を備えさせたいかが明確となってきます。
授業後の協議会では,その授業での成果を明らかにし,今後の授業改善の方向を共有し,自分自身の授業の中で生かしていきます。
全職員が日々の授業を振り返り,よりよい授業を目指しています。

今年度の職員研修の成果は,年度末に配付するリーフレットに掲載します。ぜひご覧ください。

人権啓発学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日のフリー参観では,全学年で人権啓発学習を行いました。
人権とは,私たちが幸せの生きるための権利です。それは,人種や民族,性別の区分けなく全ての人々に備わった権利です。
自他の人権を尊重し,よりよく生きていこうとする精神を育むことを目的とした学習です。

1年生:学校生活を想起し,辛い思いをしている友達の願いや思いを受け止め,自分たちで問題を解決しようする気持ちを育てました。
2年生:動物を主人公とした物語を題材として,外見など一面的な見方で人を判断してはならないことに気付きました。
3年生:身近にあるバリアフリーの施設や設備を確認して,障害の有無に関わらず,全て人が安心して生活できる社会を築こうとする態度を育てました。
4年生:2つの村を隔てる橋をめぐる物語を基にして,人のうわさや言い伝えによって惑わされることなく,真実を見極めることが大切であることに気付きました。
5年生:私たちの暮らしは様々な仕事で支えられており,それに従事する人の思いに触れ,職業に対する偏見や差別を見抜く力を育てました。
6年生:史実人物である杉田玄白の功績を紹介し,それを支えたのは当時差別されていた人々の貢献があったことに気付きました。

小国小学校では,これからも人権啓発学習を行っていくとともに,学校生活のあらゆる場面で子どもたちの人権感覚を高めるように努めていきます。

なんでもフェスティバル

12月23日の昼休みに「なんでもフェスティバル」が行われました。6年生が中心となって企画し歌ったり踊ったり、バスケットボールやバトミントンを披露したりなど、自分の得意なことを発表しみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しぶみ太鼓引継ぎ式

しぶみ太鼓引継ぎ式を行いました。

3代目の6年生は,心を一つに堂々と演奏しました。
4代目の5年生は,6年生からおしえてもらったことをもとに緊張しながら演奏しました。

しぶみ太鼓の曲は,「小国じまん囃子〜HACHIKOKU 」ですが,演奏する学年によって,曲の雰囲気が変わります。それぞれのカラーをだしながら,小国小学校の新しい伝統を引き継いでいってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム・地層見学に行きました!  〜6年生〜

27日(水)に理科の学習で,柏崎市立博物館と聖ヶ鼻の地層を見学に行ってきました。
博物館では,月と太陽の動きや惑星に関するプラネタリウムを鑑賞しました。既習内容の復習でしたが,教科書では理解できなかったことが実際に動く様子を見ることでよく分かったようです。初めてプラネタリウムを見た子も多く,幻想的な世界に引き込まれていました。
 聖ヶ鼻では,“水の働きでできた地層”と“火山の働きでできた地層”を見学しました。実際に見て,触って,舐めて?その違いを感じ取っていました。また,泥岩・砂岩・礫岩を色や触感で見分けたり,火山噴火の仕組みを学んだりしました。学校に戻ってからは,実際に自分たちで持ち帰った土を観察し,学習に生かすことができました。普段できない体験ができ,大変充実した活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に太鼓を教えています!  〜6年生〜

12月18日(水)の太鼓引継ぎ式に向けて、太鼓課外で5年生に太鼓を教えています。グループごとに分かれ、ペアになったり、グループで一斉に演奏してみたりしながら、一生懸命に教えています。上手にできなくても励ます姿が多く見られ、5年生もみるみる上達しています。本番に向けて、5年生とともに更なるレベルアップができるよう、練習していきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせをしていただきました!  〜4年生〜

22日(金)に読み聞かせボランティアの今井さんに切り絵を混じえた読み聞かせをしていただきました。何もない真っ黒な画用紙にあひるや,白鳥や,ハトなど様々な鳥が和紙で作られていく初めての読み聞かせのスタイルに子どもたちはくぎ付けでした。今井さんがハサミを持つたびに,次は何の鳥がでてくるのだろう,この後,物語はどんな風に進むのかななど,想像を膨らませていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31