SNSいじめについて〜絆集会〜    6年生

 SNSを使ったいじめについて,5・6年生が中学校へ行き,小国中学校区絆集会に参加してきました。グループごとに自己紹介やアイスブレイクをした後にいじめ劇を見て,登場人物がどうすべきだったのかを話し合いました。
 また,中学生としてあるべき姿もよく見てきました。話の聞き方や話合いの進め方,礼儀についてなど…中学生の素晴らしい姿を学びました。中学校へ向けて,自分が成長するために必要なことは何かを考えて行動してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新☆係活動始動しました!(3)   〜4年生〜

写真は上から「保健係」,「宿題係」,「ちょう楽しませる係」のメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新☆係活動始動しました!(2)   〜4年生〜

写真は上から「体育係」,「整理整とん係」,「報告時間係」のメンバーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新☆係活動始動しました!(1)   〜4年生〜

2学期になり,もっといいクラスになるためにどんな係が必要か話合いをしました。子どもたちは,「しゅくばり係は配りと宿題チェックで忙しいから分けたほうがいい」「教室の環境をよくする整理整とん係を作ろう」など,子どもたちが主体となって係を決めました。今週から新係活動がスタートし,初日から配り係がお便りやノートの配布を手伝ってくれたり,整理整頓係が机を整えてくれたり,絵の具道具をきれいにしてくれました。また,整理整とん係でなくても,手が空いている人が積極的に教室の環境を整えてくれる姿は,素敵だなと感じています。
写真は「配り係」のメンバーです。
画像1 画像1

きらきらあいさつ隊! 〜4年生〜

気温も下がり肌寒さを感じますが,子どもたちは寒さも吹き飛ばすほど元気に2学期をスタートしました。あいさつ運動の先陣をきったのが4年生です。子どもたちは,「気持ちのいいあいさつって何だろう」「どうすればみんなが積極的にあいさつをしてくれるのか」など,あいさつ運動の取組を企画するために自分たちで話合いをしました。話合いの中で,あいさつのポイントが4つ挙がりました。1つ目は笑顔で挨拶すること,2つ目は大きな声で元気よくすること,3つ目はおじぎをしっかりすること,4つ目は立ち止まってすることです。
子どもたちはこの4つを全校で意識してもらうために「あいさつビンゴ」を企画しました。全校の子どもたちは,「ビンゴにしたい!」と,きらきらあいさつ隊に元気なあいさつを返してくれました。あいさつを返してもらった子どもたちも,とてもうれしそうな様子でした。あいさつ週間をきっかけに,日々のあいさつも自分から気持ちのいい挨拶ができるように指導していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ収穫!! 〜6年生〜

10日(木)にオータムフェスティバルで行う焼き芋のサツマイモを収穫しました。夏から水やり当番を決めて育ててきたサツマイモ。6年生はみんなが掘りやすいように,朝のうちにマルチを取ったり,スコップや移植ごてを準備したりしました。
そして,6年生を中心に協力してサツマイモを収穫しました。空いた時間には,班ごとに決めた遊びをして,きずな班の絆をさらに深めました。
 来月はいよいよオータムフェスティバルです。子どもたちは美味しい焼き芋が食べられるのを楽しみにしているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足楽しかったよ! 〜2年生〜

9日(水)は予定通り、遠足に出かけることができました。晴天の中で活動することができて安心しました。
今年度から学年単位ではなく全校児童での活動になりましたが、上学年と楽しくおしゃべりをしたり、下学年のお世話をしたりと、縦割り班ならではこその良さが随所に見られました。また、森林公園は気候もちょうど良く、大自然の中で元気に走り回っていました。お家の方々には2日間弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校縦割り班遠足

全校で「おぐに森林公園」へ行ってきました。
下学年の歩く速さに合わせながら3.5kmを歩いたり,
協力しながら森のビンゴ(オリエンテーリング)をしたりしました。
爽やかな秋空の下,小国の秋を満喫し,たっぷりと自然に親しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったね!きずなデー♪    〜6年生〜

きずな班の絆を深めるために行われた給食委員会と運営委員会のコラボ企画「きずなデー」。まずは,きずな班のみんなと一緒に給食を食べました。仲良く話しながら美味しい給食を食べていました。きずなタイムには,みんなで「貨物列車」と「人間知恵の輪」をしました。人間知恵の輪では,なぜか2つの輪ができてしまう班が続出…!!どうしたら元の状態に戻れるかを考えて動いていると自然と笑顔がこぼれていました。
 絆がさらに深まった素敵な企画を考えてくれた給食委員会,運営委員会ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのブラインドサッカー!  〜4年生〜

30日(月)に新潟県ブラインドサッカー協会の方に来ていただき,ブラインドサッカーを体験しました。「目が見えなくてサッカーなんてできるの?」「意外と簡単そう。」など,子どもたちはブラインドサッカーに興味をもち,この日をとても楽しみにしていました。
まず,ブラインドサッカーについて説明していただきました。実際に選手としてプレーされている方の実演を見ると子どもたちからは,「すごい!うまい!」「アイマスクしてるけど,目が見えてるんじゃないの?」など,キレのいいドリブルからのシュートに圧倒されていました。そして,いよいよ体験です。アイマスクをすると,「なにも見えない。」「怖い。」と恐怖を感じていました。体験の中で子どもたちは目が見えない分,目の不自由な人は音を頼りにすることに気付きました。友達の声,ボールの音を頼りに子どもたちはブラインドサッカーを楽しむことができました。またそこから障害をもっている方も,自分たちと同じように楽しくスポーツできることを学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西国三十三番札所巡り  〜3年生〜

26日(木)に校外学習に行ってきました。
沢山ののぼり旗と大きな歓迎の看板,そして地域の皆様が大勢で出迎えてくれました。地域の皆様から話を聞いてから案内していただきました。
集落開発センターで,地域行事の話を聞いた後,小国のいいところを地域の方に聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力走!激走!初めてのマラソン記録会! 〜1年生〜

先週27日(金)に行われた校内マラソン記録会には,たくさんの保護者の皆様からご声援をいただきました。
これまで3度のコース練習と,日々の練習を積み重ねて本番を迎えました。
朝,めあての再確認をすると共に,練習タイムの変化を確認したところ,「すごく速くなってる!」「この日は少し遅かったな・・・」と,練習の成果を実感する言葉や反省点が多くあがりました。
「人との勝負より,自分との勝負を大切にしよう!」と毎回の練習で伝え続けてきました。順位は確かに気になるものですが,最大の敵は昨日の自分!そんな思いをもって走ってもらいたかったからです。
本番は,ほとんどの子が自己ベストを更新!さらに,大会新記録が8つも出るなど,あおぞら学年の底力を全校中が感じたマラソン記録会になりました。この頑張りを次の目標につなげて,1学期を締めくくりたいと思います。

画像1 画像1

スポーツの秋!〜ハードル走〜     4年生

涼しくなり、走りやすい気候になってきました。体育ではマラソン記録会練習と同時にハードル走に取り組んでいます。
ハードル走で一番大切なことは,インターバルのリズムです。そのことに気づいてもらうために,まずハードルを等間隔に置かず,狭かったり,広すぎたりするコースを作り,自由に走り越してみることにしました。子どもたちは「狭すぎてつまる!」「広すぎて逆足になる!」など,数をこなすごとにとてもいい気づきをしていました。また,自分にあったインターバルを探す活動では,様々な長さのインターバルに挑戦し,3歩のリズムで走られるコースを考えながら探す姿が印象的でした。これから,より速く走り越すための姿勢や走り方にも注目して取り組んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31