野原にたくさんの動物が集まりました!  〜4年生〜

日々の学習に,意欲的に取り組み,難しいことにも負けず頑張る姿が多く見られるようになってきました。国語の「野原に集まれ」という学習では詩に挑戦しました。前時の学習で,「のはらうた」という詩集に触れ,詩の楽しさを味わいました。初めて詩集を読んだ子どもたちは,「全部ひらがなで書かれている」「同じ言葉が繰り返されていたりするね」など,詩の特徴について楽しそうに話し合っていました。


 たくさん話し合った後は,なりたい動物,植物を決めて,いざ詩に挑戦です。しかし,子どもたちはの手はなかなか進みません。「何に困っている?」と聞くと,「動物とか植物の気持ちがわからない」と口をそろえて答えました。そこで,なりきってみることにしました。「魚ってどう泳ぐかな?」「りすってどんな動き?」など,子どもたちは思うままに教室を動きまわりました。すると自然に「すいすいって感じかな」「木登りするよね」など,動物の動きを表現することができました。考えながら,動きを確認し,動物の気持ち,動きをうまく表現したオリジナリティあふれる詩が完成しました。
 完成した詩を廊下に貼りだすと,「この詩面白い」「わかるわ〜」など,友達の詩を楽しそうに読む姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Let’s make FRUIT PARFAIT!   〜1年生〜

29日(水)にHannah先生との外国語活動を行いました。
今回のテーマは「フルーツ」です。
普段から耳なじみのある果物の名前ですが,発音まで意識すると日本語とは大違いです。しかし,あおぞら学年のみんなは,アクセントや舌の動きが複雑な言葉もHannah先生の発音をよく見て聞いて真似をすることができました!
今回で最後の学習となるため,一人一人が英語でやりとりする活動も取り入れました。

Hannah先生に「○○,please.」と伝えてフルーツを買いに行きます。買ったフルーツはパフェグラスに書き込み,どんどんオリジナルのパフェを完成させていくという活動です。これまでは,一斉に話したり聞いたりする活動でしたが,全員がしっかりと先生に英語でお願いすることができて,色とりどりのパフェが完成!Hannah先生も「Oh!Looks delicious!!!」と,あおぞら学年のオリジナルパフェを楽しんでくれました。
最後はみんなで,ハイチーズ♪Nice smile!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学校ってどんなところ??    〜6年生〜

21日(火)に,小国中学校へ行き,入学説明会に参加してきました。説明会では,授業を参観したり,1年生に学校生活について教えてもらったりしました。小学校とは違う雰囲気を味わいつつ,リラックスした様子で話を聞いていました。最後には,部活動を見学しました。自分が興味のある部活を見に行き,体験をしている子もいました。学校の体育や小学校の課外とは違う雰囲気を感じていました。
 中学校へ向けて,実感が涌いてきたと思います。3月には,中学校体験入学もあります。それまでに,さらに気持ちを高め,成長してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい理科実験!〜熱はどう伝わるの?〜     4年生

理科の学習で,「金属のあたたまりかた」を学習しています。そこで,「金属の中心を熱すると熱はどのように伝わるか」の実験を行いました。多くの子どもたちは,「中心から周りに広がる」と予想しました。確かめるために,使ったのが,パンケーキです。子どもたちはパンケーキの焼け具合で,熱の伝わり方を調べました。「熱が中心から周りに広がるならば,パンケーキの生地は,内側から焼けるはずだ」という仮説を立て,実験スタートです。
 まずは,卵を割って・・・,それから牛乳を入れて・・・と,生地を作る段階から苦戦しながらも,楽しそうな子どもたち。いざ焼く段階に入ると,生地が焼かれていく様子にくぎ付けでした。ひっくり返すと,周りより真ん中が焦げていたことから,仮説は正しかったという実験結果も得られました。実験大成功です!パンケーキもおいしくみんなで食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボンバーゲームって・・・!?     〜1年生〜

 体育では「ボンバーゲーム」を始めました。週予定を見て気になっていた子どもたちもたくさんいたようで,今週はお試しゲームを体験しました。
「ボンバーゲーム」は,ネット型ゲームの感覚づくりをするためのゲームとして考えました。
 単純なルールですが,ネットを越えるように投げなければいけなかったり,相手の隙を狙って投げたり,仲間と協力してボールを落とさないようにしたり・・・と思考力・判断力が必要なゲームです。
今後は,キャッチ練習をしたり,作戦タイムを設けたりして,よりゲームを楽しめるように練習を重ねていきます!

画像1 画像1

縦割り班活動

2月の縄跳び大会に向けて,大繩練習が始まりました。
今日は,きずな班の1〜6班が昼休みに練習しました。
苦手な子に,高学年の児童がとぶタイミングを優しく教えたり,背中を押してあげたりしていました。
失敗した子にも「ドンマ〜イ」とみんなで声をかけていました。
温かい雰囲気で縄跳び練習をしています。

画像1 画像1

不審者対応避難訓練

1月22日 不審者の侵入を想定した避難訓練を実施しました。
児童玄関から校内に侵入し,3年生教室に向かう想定です。

児童は,不審者侵入時の避難の方法を知り,職員の指示に従って安全に体育館に避難することができました。
柏崎警察署生活安全課の方から,「自分の命は自分で守りましょう。」「もし,校内で不審者に気づいたら,先生に教えましょう。」というお話を聞きました。


子どもたちの下校後,職員も不審者対応訓練を行いました。

職員は,児童の安全を第一に考えなくてはいけません。
児童を安全な場所に避難させ,不審者を児童に近づけないようにするためには,どう対応すればよいか,実際にさすまたを持って動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

税金について学びました!  〜6年生〜

16日(木)に租税教室があり,税金の仕組みについてお話をしていただきました。子どもたちが知っていた税金は「消費税」「所得税」「関税」の3種類でした。他に「住民税」「たばこ税」「入湯税」「固定資産税」等…私たちの身の回りにはたくさんの税金があることを知りました。また,“もし税金が無かったら…の世界”をDVDで見て,私たちの生活は税金によって支えられていることを学びました。
 学校をつくるには約10億円の費用がかかることから,その10分の1である“1億円”のレプリカを持たせていただきました。「重っ!!」「意外と軽い!」「持って帰りたい!」など,様々な感想をもっていました。

画像1 画像1

初めての彫刻刀! 〜4年生〜

図工の学習で版画に挑戦しています。彫刻刀を使った初めての版画です。テーマは「4年生の思い出」です。5種類の彫刻刀の使い方を確認し,たくさん彫る練習をしました。「彫刻刀簡単だ」「指切らないように気をつけなきゃ」など,初めての彫刻刀を前に得意げでした。これから,5つの彫刻刀の特徴を生かしながら,本格的に彫りに入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもちゃランドを開催しました! 〜2年生〜

16日(木)におもちゃランドを開催しました。2年生がお店を開き、1年生がお客になりました。2年
生は自分たちで様々なアイディアを出し合い、1年生が楽しめるように工夫していました。開催後の振り返
りでは、「1年生が喜んでくれてよかった。」「1番楽しかった。」との感想が聞かれました。1人1人の頑
張が報われ、充実感が溢れていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

昔遊びを楽しんでいます  〜1年生〜

生活科では,「むかしのあそび」を楽しんでいます。けん玉やこま,羽子板,カルタ,メンコ,あやとり,竹とんぼなど,昔ながらの遊びを体験しながら,今の遊びとの違いに気付いたり,昔遊びのよさを感じ取ったりする学習です。
14日(火)には昔からあるお正月の遊びとして,「福笑い」に挑戦!クラスのほとんどの子が初めての体験ということで,みんな新鮮な反応を見せてくれました。
出来上がったおかめやひょっとこのおもしろい顔に大爆笑したり,目隠しをしている友達が作っている途中の顔にクスクス笑ったり・・・本当に笑いの絶えない時間を過ごすことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め大会〜校内書き初め展

新年を迎え,1月9日に校内書き初め大会を行いました。

低学年は,硬筆。3年生以上は毛筆です。
静かな会場で,それぞれの学年の課題に挑戦しました。
子どもたちは,集中して取り組み,素晴らしい字を書くことができました。


現在,校内書き初め展を行っています。
全校の作品を体育館に展示していますので,是非子どもたちの力作をご覧ください。


画像1 画像1
画像2 画像2

謹賀新年

画像1 画像1

よい年をお迎えください

画像1 画像1
12月24日に冬季休業前集会を行いました。
その中で,校長先生は子どもたちにお話をしました。
「今年の一字を募集したところ,たくさんの応募があり,うれしかったです。令和の令,
one teamの一など,世の中の出来事に関心を持っている人がたくさんいて驚きました。これからもニュースや新聞を見て,世の中の話題について,おうちの人と話をするとよいですね。」「皆さんの授業の様子を見ると,しっかり考えて,友達の話を聞くことのできるようになってきました。」「しぶみ太鼓引継式がありました。演奏する学年によって,太鼓の音色が違います。それぞれの学年が自分たちの『しぶみ太鼓』を引き継いでいってほしいです。」「冬休み中は自分の命を大切にし,冬休み開けには全員が元気に登校してきてください。」

いよいよ冬休みに入りました。家族とのだんらんを大切にしていただき,新たな決意をもって新年を迎えてほしいと願っています。

末文となりましたが,本年中は保護者の皆様,地域の皆様に小国小学校の教育活動を支えていただきまして,ありがとうございました。
来年も引き続きご支援をいただけますよう,お願い申し上げます。

授業改善に向けての職員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小国小学校では,学ぶ意欲を高める授業づくりをテーマに設定し,日々授業改善に取り組んでいます。
7月から12月にかけて,授業担当者12名が互いの授業を参観し,協議会を行ってきました。

具体的には以下の流れの通りです。
1.学習のねらいや授業の展開を記した細案という書類を,授業者が作成する。
2.細案に従って授業を行う。
3.授業中の児童の姿を振り返り,授業の成果と今後の方向を,職員で協議する。

1時間の授業の公開ですが,そのために1か月以上前から教材を研究し,細案を作り始めます。その細案を作る中で,子どもの授業の様子をシュミレーションし,どんな力を備えさせたいかが明確となってきます。
授業後の協議会では,その授業での成果を明らかにし,今後の授業改善の方向を共有し,自分自身の授業の中で生かしていきます。
全職員が日々の授業を振り返り,よりよい授業を目指しています。

今年度の職員研修の成果は,年度末に配付するリーフレットに掲載します。ぜひご覧ください。

人権啓発学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日のフリー参観では,全学年で人権啓発学習を行いました。
人権とは,私たちが幸せの生きるための権利です。それは,人種や民族,性別の区分けなく全ての人々に備わった権利です。
自他の人権を尊重し,よりよく生きていこうとする精神を育むことを目的とした学習です。

1年生:学校生活を想起し,辛い思いをしている友達の願いや思いを受け止め,自分たちで問題を解決しようする気持ちを育てました。
2年生:動物を主人公とした物語を題材として,外見など一面的な見方で人を判断してはならないことに気付きました。
3年生:身近にあるバリアフリーの施設や設備を確認して,障害の有無に関わらず,全て人が安心して生活できる社会を築こうとする態度を育てました。
4年生:2つの村を隔てる橋をめぐる物語を基にして,人のうわさや言い伝えによって惑わされることなく,真実を見極めることが大切であることに気付きました。
5年生:私たちの暮らしは様々な仕事で支えられており,それに従事する人の思いに触れ,職業に対する偏見や差別を見抜く力を育てました。
6年生:史実人物である杉田玄白の功績を紹介し,それを支えたのは当時差別されていた人々の貢献があったことに気付きました。

小国小学校では,これからも人権啓発学習を行っていくとともに,学校生活のあらゆる場面で子どもたちの人権感覚を高めるように努めていきます。

なんでもフェスティバル

12月23日の昼休みに「なんでもフェスティバル」が行われました。6年生が中心となって企画し歌ったり踊ったり、バスケットボールやバトミントンを披露したりなど、自分の得意なことを発表しみんなで盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しぶみ太鼓引継ぎ式

しぶみ太鼓引継ぎ式を行いました。

3代目の6年生は,心を一つに堂々と演奏しました。
4代目の5年生は,6年生からおしえてもらったことをもとに緊張しながら演奏しました。

しぶみ太鼓の曲は,「小国じまん囃子〜HACHIKOKU 」ですが,演奏する学年によって,曲の雰囲気が変わります。それぞれのカラーをだしながら,小国小学校の新しい伝統を引き継いでいってほしいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プラネタリウム・地層見学に行きました!  〜6年生〜

27日(水)に理科の学習で,柏崎市立博物館と聖ヶ鼻の地層を見学に行ってきました。
博物館では,月と太陽の動きや惑星に関するプラネタリウムを鑑賞しました。既習内容の復習でしたが,教科書では理解できなかったことが実際に動く様子を見ることでよく分かったようです。初めてプラネタリウムを見た子も多く,幻想的な世界に引き込まれていました。
 聖ヶ鼻では,“水の働きでできた地層”と“火山の働きでできた地層”を見学しました。実際に見て,触って,舐めて?その違いを感じ取っていました。また,泥岩・砂岩・礫岩を色や触感で見分けたり,火山噴火の仕組みを学んだりしました。学校に戻ってからは,実際に自分たちで持ち帰った土を観察し,学習に生かすことができました。普段できない体験ができ,大変充実した活動になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生に太鼓を教えています!  〜6年生〜

12月18日(水)の太鼓引継ぎ式に向けて、太鼓課外で5年生に太鼓を教えています。グループごとに分かれ、ペアになったり、グループで一斉に演奏してみたりしながら、一生懸命に教えています。上手にできなくても励ます姿が多く見られ、5年生もみるみる上達しています。本番に向けて、5年生とともに更なるレベルアップができるよう、練習していきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31