校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

授業風景 / 委員会活動

 12月10日(火)、3年体育は、バドミントンでした。白熱した試合が繰り広げられていました。とても楽しそうでした。

 環境委員会の生徒たちが、昼休みに中庭の整備をしてくれていました。今日はいい天気だったので、雪が本格的に積もる前に、来春に向けて準備してくれていました。

 保護者面談初日、ご来校いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 がん教育

 本日3限、3年生は、長岡中央綜合病院の院長先生にお越しいただき、がんについての授業をしていただきました。
 「原因を排除することで予防できる」「がん細胞を退治する免疫力を高める生き方ができる」「早期発見することで治すことができる」「がんは決して怖い病気ではなく、予防・治療できる病気である」といった内容を、とても分かりやすい資料や事例などに基づいてご指導いただきました。
 生徒たちはとても真剣に、大きくうなずいたり心に響いた言葉をメモしたりしながら、がんについての学習をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会主催 ビブリオバトル

 12月9日(月)生徒朝会で、図書委員会が主催してビブリオバトルを行いました。クジで決めたグループで、国語の授業で準備したビブリオバトルの用紙に基づいて互いに本の紹介をし合い、どの本が一番読みたいと思ったかを発表したり、代表生徒がビブリオバトルをやってみての感想を発表したりしました。
 これを機会に、より一層、本に親しんでもらえればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校・授業風景

 12月6日(金)、川口にもいよいよ本格的な雪の季節が訪れました。生徒たちは、コートや長靴を履いて、遅刻することなく登校しています。くれぐれも事故のないことを祈ります。
 今のところ、インフルエンザに罹患する生徒・職員は出ていませんが、健康管理にも十分気を付けていきます。

 2年生の1・2限の総合的な学習の時間は、修学旅行2日目のタクシー研修の見学先の調べ学習を行いました。仲間たちと3月中旬に行く関西の旅を、とっても楽しみにして、事前学習に熱心に取り組んでいます。

 来週10日(火)〜13日(金)は個別面談です。保護者の皆様、ご多用の中お時間を作っていただきありがとうございます。冬道、安全第一でお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Grow-up 馬跳びリレー

 12月5日(木)昼休み、学年委員会主催のGrow−upの取組で、第2回クラス対抗「馬跳びリレー」を行いました。
 ルールは、制限時間(1回戦5分間、2回戦4分間)の中で、馬をいくつ作って跳べたか!1クラスの人数が多い3年生は作戦を考えて臨みましたが、残念ながら上手くいかなかったようで、順位は2B,2A,3A,1Aという結果でした。白熱しました!
 観戦していた職員は、体は寒い体育館の中で凍えていましたが、心は生徒たちの熱気と笑顔で温まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 / 生徒会専門委員会 / 川口小への出前授業

 12月4日(水)、2Bの理科は電流の性質の学習をしていました。直列回路と並列回路の実験を行っていました。
 3Aの社会は、経済の授業で「コンビニの経営者になってみよう!」「コンビニ店を開くとしたらどの場所がいいか?」といった内容を学習していました。
 3A美術の時間には、1点透視図法で立体的な世界を描く学習をしていました。

 放課後の生徒会専門委員会では、各委員会で今年度の活動の振り返りを行いました。今年度の活動の締めくくりを行い、来年度につなげる大切な期間に入ってきました。

 本日午後、当校の英語科教諭が、川口小学校4年生の外国語活動と6年生の外国語科の出前授業を行いました。英語に楽しく親しむ姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 12月3日(火)3限

 1Aの国語は習字でした。「決意新」の字を、背筋を伸ばし、集中して書いていました。

 2Aの英語は、電話での会話の場面の表現を学習していました。

 3Aは、スクールカウンセラーから「人とかかわる」をテーマに授業をしていただきました。3年生は、高校生になったことを想像し、「初めての人とどのように会話を始めるか!」を考えました。ポイントは3つ!「タイミング」「声の大きさ」「やってみること」
 友達がたくさんできるといいですね。もちろん、そのためにも受験勉強を頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養士着任式/各種表彰/生徒会正副会長認証式

 12月2日(月)朝、栄養士の着任式、各種賞状伝達、そして生徒会正副会長認証式を行いました。

 各種賞状伝達は、バレーボール部の郡市1年生大会と岡南ブロック大会の入賞、川口俳句大会中学生の部入賞(4名)、県競書大会1名と新潟大学競書大会入賞(1名)、税についての作文中学生の部入賞(1名、小千谷地区納税貯蓄組合連合会会長賞)、そして、生徒会環境委員会の取組が評価された長岡市花いっぱいコンクール優良賞の伝達でした。様々な分野で川中生が活躍しています。

 令和2年度の新生会の会長、副会長に認証された3名は、体育館に響き渡る返事をして認証書を受け取り、全校生徒の前で力強く決意を述べてくれました。ニューリーダーの活躍に大いに期待します。これから総務員、各専門員長の委嘱という重大な仕事に取り掛かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 / 3年租税教室

 11月29日(金)、今年度第2回の避難訓練を実施しました。今回は、本日のいつ行うかは生徒に告げず、昼休み中に地震が起き、校舎の一部階段が崩壊して通行できないという想定で実施しました。
 生徒たちは、校内放送の情報をしっかりと聞き、適切なルートで落ち着いて避難することができました。「放送内容を聞き取れていたのに、繰り返しの放送を聞き終わるまで待って避難を開始した」「落ち着きすぎていて、歩く速度が遅かった」といった反省がありました。
 いつ襲ってくるかわからない自然災害や交通事故、不審者などの事件。災害を他人事と思わず、自分の身を守る力、大切な人の命を守る力を高めるため、日頃から「人の話をしっかり聞く」「落ち着いて行動する」「正しい判断をする力を身に付ける」ことを心がけるよう指導しました。

 6限の3年社会の授業は、税理士の方をお招きして租税教室を行っていただきました。「公平に税金を集めるためには、どうしたらよいか?」「税には約50もの種類がある」「日本の経済状況は・・・」といった内容をご指導いただきました。
 生徒たちは、税に関する理解を深め、納税者としての自覚を高めたようです。

 12月の給食だよりと献立表をアップしました。
画像1 画像1

生徒会 立会演説会&投票

 11月28日(木)午後、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。
 立候補者5名(生徒会長1名、副会長男子2名、副会長女子2名の立候補)と各候補の責任者5名は、堂々と、自分の公約を訴えて有権者からの質問に答えたり、応援演説をしたりしました。
 この5名であれば、新生会のリーダーを任せられると思える立派な姿でした。
 この選挙活動をとおして、立候補者や責任者、選挙管理委員の生徒はもちろん、全校生徒が、それぞれに生徒会について深く考え、仲間と共に貴重な経験をし、また一つ成長を遂げてくれたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬への準備/部活動風景/立会演説会リハーサル

 11月27日(水)、寒い一日でしたが。
 グラウンドやテニスコートの周りのネットを、シルバー人材の方々からはずしていただきました。
 日が短くなり、ネットもなくなり、いよいよ屋外部の活動制約が厳しくなりましたが、来春の大会に向け、短期目標を明確にもって練習に励んいます。

 明日午後の生徒会役員選挙・立会演説会に向け、選挙管理委員と立候補者、責任者が、放課後に準備、リハーサルを行いました。保護者や地域の皆様で、明日お時間がある方は、ぜひ、ご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景/進路説明会/2学年PTA

 11月26日(火)、3年理科の授業は、「地球と宇宙」の単元のまとめの授業でした。「『川口・夏の名月写真コンテスト』(仮想のコンテスト)に応募された3枚の写真を審査するという課題に、既習の知識や思考ツールを使いながら班の仲間と一緒に取り組み、月の形や方角などから偽装された写真を見破っていました。

 本日午後には、3年生と保護者(全学年)対象の進路説明会を行いました。3年生は12月の面談で受検する高校を決定します。

 また、夜には2学年PTAを実施していただき、次年度の役員選考等を行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 / PTA役員会

 11月25日(月)、各学級で学活の時間に、生徒会役員選挙立候補者の公約に目を通し、立候補者への質問をまとめました。その様子から、生徒たちは自分たちの課題を真剣に見つめているということが分かりました。

 3年生の英語の授業では、関係代名詞(目的格)の学習をしました。様々な表現ができるようになってきています。

 2年生の国語では、互いの発言を注意して聞き、自分の考えと比べる学習をしました。「人の考えを聞くときの視点」を意識して、他の意見を聞いて自分の考えを深めている様子がうかがえました。
 この授業には中越教育事務所の方からも参観していただき、授業改善に向けての職員研修を行いました。

 本日夜,PTA役員会を行っていただきました。これまでの活動を振り返り、来年度の役員選考に向けての確認をしていただきました。また、体操着半袖シャツや内履きに関するご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬囲い/3年確認テスト/今日の給食

 11月22日(金)、今日は天気が良かったこともあり、シルバー人材の方々から冬囲いをしていただきました。今年の降雪量はどうなるでしょうか。

 3年生は、1〜5限に確認テストを実施しました。集中してテスト問題に取り組み、とてもお腹が空いたようです。

 今日の給食は、「やっぱ好きんが、長岡の味 〜和食の魅力、再発見〜」というテーマのもと、市内の小中学校で統一で作られたメニューでした。車麩の揚げ煮、おもいのほかのごま酢和え、のっぺい汁、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小・中合同学校保健委員会

 本日の5・6限に、「川口地域 小・中学校合同学校保健委員会」を、川口小5年生と川口中1・2年生を対象にして実施しました。
 主な内容は、1.生活見直し習慣の結果発表(小・中の健康委員会の児童生徒の発表)、2.指導(学校薬剤師様、川口支所保健師様)、3.講演「健康とメディアの関わり方」(講師:上越教育大学学校教育実践センター特任准教授様)でした。
 講演では、たくさんのデータに基づき、川口の児童生徒の実態と比較しながら、とてもわかりやすくご説明いただきました。
 児童生徒たちは、ゲーム脳のメカニズムやゲーム依存症、ネット犯罪の恐ろしさを知り、「このままでは、まずい!」「何とか改善しなければ!」と強く思ったことと思います。
 子どものゲーム依存度4「毎日2時間のプレー+不規則な生活」以上では、もはや自分だけの力では抜け出せず、家族をはじめとする大人の力が必要だそうです。依存度5「毎日3〜4時間のプレー+いつもゲームのことを考えている」以上では、医療の力が必要だそうです。
 現代人にとってメディアを使いこなす力を身に付けることは不可欠です。このメディアをコントロールする力を子どもに身に付けさせること、体も心もむしばむ危険が潜むメディアから子どもを守ることは、我々大人の責任であると改めて強く感じました。
 ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。ぜひ、参観された感想を、他の保護者、地域の皆様にもお伝えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

選挙運動/Grow‐up(1年:生活習慣指導、食育指導)

 11月21日(木)、朝の選挙運動は、昨日よりもさらに活気が増していました。

 1年生を対象に、おはようタイムに養護教諭の「生活習慣指導」、給食時に栄養職員の「食育指導」を行いました。
 メディア・コントロールをしっかり行って良質な睡眠時間を確保し、バランスのとれた食事をして、健康的な生活を送ることができる力を身に付けてほしいと願います。
画像1 画像1 画像2 画像2

選挙運動スタート!

画像1 画像1
 11月20日(水)、生徒会役員選挙に向けての運動が始まりました。
 朝、生徒玄関で、候補者や支援者が、登校する生徒に呼びかけをしていました。
 今後、候補者は、おはようタイムや昼の放送を使って、来年度どのような生徒会を築きたいかを全校生徒に訴え、11月28日(木)の立会演説に臨みます。

1A美術 研究授業

 今日の5限の1A美術は、他校の先生方からも参観いただいての研究授業でした。
 パブリックアートの鑑賞を「対話型鑑賞」で行う授業で、生徒たちは自分の感性で感じたことを自由に述べたり、与えらえ観点から鑑賞したり、仲間の感じたことを聞いたりしました。皆、とても生き生きとして楽しそうでした。
 今まで見てきた街並みが、これまでと違って見えるのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食当番が素早く準備をし、今日もみんなでおいしく給食をいただきました。
 今日は世界味めぐり献立で、「ナシゴレン」というインドネシア風のチャーハンでした。えびボールが入ったスープは、少しすっぱくて辛味があり、とてもおいしかったです。今日も残食なしだと思います。

Grow‐up 2年 生活習慣指導

 11月19日(火)、おはようタイムを活用して、2年生へ、養護教諭が生活習慣指導を行いました。
 今回の内容は、人間の記憶のメカニズムや睡眠の重要性、メディア・コントロールについてなどでした。
 また、新潟市の殺人事件を受けて、SNSなどに潜む危険性についても改めて指導しました。「うちの子に限って・・・」と思わず、各ご家庭でもお子さんへのご指導と、お子さんを守るための手段を講じてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31