校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

生徒交換会

 昨日、1月15日(水)午後、さいわいプラザに長岡市・三島郡の各中学校代表生徒が集まり、生徒交換会が実施されました。
 当校からも5名の生徒が参加し、生徒会活動の紹介をしたり、様々な意見交換をしたりしました。他校のリーダー生徒たちからとても良い刺激を受け、有意義な時間を過ごすことができたようです。今後の活動に生かされることを期待します。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 1月15日(水)3限、1Aの数学は図形の学習をしました。
 1Aの数学の時間は、現在、タブレットを使用した教材で学習を行っています。自分のペースで、効率よく学習できているようです。皆、課題に集中して取り組んでいました。

 学校だより1月号をアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒朝会 インフルエンザQ&A

 1月14日(火)、今日の生徒朝会では、健康委員会が「インフルエンザQ&A」を実施しました。
 川口中では、今年に入って数名がインフルエンザに罹患しています。みんなで気を付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生・入学説明会 その3

 最後に、短い時間でしたが部活動見学をしてもらいました。
 「中学生の大きな声や素早い行動がすごいと思った。」「とても楽しそうにやっていて、いくつもの部に入ってみたくなった。」といった感想が聞かれました。

 今日は、保護者対象の入学説明会も、「携帯トラブル防止教室(講師:県警本部・生活安全課・少年課・長岡サポートセンター様)」「教育課程について」「学校預り金について」「PTA活動説明と学年委員の選出」という内容で行わせていただきました。
 ご参加いただいた保護者の皆様、ご多用の中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生・入学説明会 その2

 6限は、川口中1年生による、川口中学校についての説明会でした。
 学習や行事、部活動等の紹介を、1年生が先輩らしく、堂々と行いました。
 川口小6年生の振り返り用紙には、「知りたかったことを教えてもらって良かった。」「中学校生活がとても楽しみになった。」といった感想が書かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生・入学説明会 その1

 1月10日(金)午後、川口小6年児童の皆さん対象の入学説明会を実施しました。
 5限の時間には、理科の授業を体験してもらいました。顕微鏡を使ってクイズに答える課題でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習

 1月9日(木)、3年家庭科では、調理実習でお好み焼きを作りました。
 とても美味しくできたようです。
 今度、家でも腕を振るってもらってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年:入学説明会リハ/生徒会代議員会

 1月8日(水)

 1年生は、5・6限の「総合的な学習の時間」に、今週金曜午後の新入生・入学説明会のリハーサルを行いました。後輩に川口中学校のことをわかりやすく説明しようと、学習に関する説明をクイズ形式にしたり、行事紹介に自分の感想を交えたり、部活動紹介を実演で行ったりしています。かなり緊張した様子でした。当日、上手くできることを期待します。

 放課後には、定例の生徒会代議員会が行われました。日常活動をしっかり振り返るとともに、これから行う1年間のまとめと来年度への引き継ぎについて、話し合っていました。

 昨日の1〜5限は3年生確認テストでした。今日と明日のおはようタイムは、全学年で基礎力テスト(理科、数学)です。川中生、勉強も頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月の給食、部活動スタート/生徒会・学級審議

 1月7日(火)
 今日から給食再開です。
 昨日は、教室でお弁当でした。「今日のお弁当、オムレツ!」「私、まだ分かんない!」といった会話が聞かれるなど、手作りのお弁当を楽しんでいました。
 今日の給食は、わかめごはん、厚揚げのごまみそかけ、ツナサラダ、鶏のごぼう汁、牛乳でした。温かく、とてもおいしかったです。1月の給食目標は「給食の歴史やねらいを知ろう」です。

 6限は、1月30日実施予定の生徒総会・引継会に向けての学級審議でした。皆、真剣に議案書に目を通し、考えていました。

 放課後には、部活動が再開しました。1年生大会やインドアの練習会、春に向けての体力づくり等、それぞれの部が目標をもって汗を流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期後半スタート/書初大会

 明けましておめでとうございます。本年も川口中学校へのご支援をよろしくお願いいたします。

 1月6日(月)、2学期後半がスタートしました。
 全校朝会の校長講話では、箱根駅伝優勝の青山学院大学陸上競技部の原晋監督に関する記事を引用させていただき、「指示待ち集団ではなく、『考える』集団を目指そう!」という話をしました。
 3年生は卒業式、受験、2年生は最高学年となる準備、修学旅行、1年生は先輩と呼ばれる立場になることなどを意識して、1年間のまとめをしっかり行い、個々としても集団としても大きく成長を遂げてほしいと願っています。

 本日、恒例の書初大会を行いました。
 日本の伝統文化に親しむことと、字の上達をねらいとして実施しています。張り詰めた心地よい緊張感の中、1年生は「決意新」、2年生は「山河悠然」、3年生は「世界遺産」の文字を書きました。達筆な生徒が多く、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み中の部活動風景

 12月25日(水)、冬休み2日目。
 部活動で多くの生徒たちが汗を流していました。
 まとまった時間がとれるので、各部が様々な取組を工夫して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み前最終日

 12月23日(月)
 2限の1A国語は、文法の名詞に関する学習を行っていました。
 5限の3A学活の前半は、学級担任が、新婚旅行で行ったヨーロッパの写真を使ってのクイズ大会を班対抗で楽しく行っていました。後半は、現実の厳しい受験に関する指導でした。
 6限は、冬休み前の全校集会を行いました。校長からは、2学期前半の振り返りと、「小さな後悔を羅針盤に」というタイトルの話をしました。
 賞状伝達は、新潟県学校保健会長岡支部・長岡市歯科医師会のよい歯の学校運動努力賞と漢字力検定合格証でした。よい歯の表彰理由は、処置歯率が昨年より30%以上アップしたことが評価されたと思われます。
 その後、生徒指導担当からの冬休み前の生活指導として、特に、SNSのトラブルやネットゲームへの依存への注意を行いました。
 学習に関しては、各自が夏休み後から頑張った学習内容について3文で隣の者と発表し合いました。また、各クラスの代表から全校に発表してもらいました。互いに刺激を受け合うことができたと思います。

 明日から13日間の冬休みです。安全かつ健康に、そして有意義に過ごしてほしいと願っています。1月6日(月)、また生徒たちの笑顔を見ることができることを楽しみにしています。

 1月の給食だよりと献立表をアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年確認テスト/給食の時間/ほけんだより

 12月20日(金)、2年生は1〜5限まで確認テストでした。疲れたことでしょう。2年生も受験を意識して勉強を頑張っています。

 給食は、米粉麺をすきやき汁でいただきました。お肉と野菜たっぷりのおいしい鍋料理でした。大豆と小魚の揚げ煮、冬菜のおかか和え、りんごも、とてもおいしかったです。
 しばらく前から、インフルエンザの流行を防ぐために、みんな前を向いて食べています。

 ほけんだより11号をアップしました。内容はインフルエンザ関連、第2回生活見直し強調週間の結果、がん教育について、1月の「心ふれあい相談員」と「スクールカウンセラー」の来校日のお知らせです。ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 今日の1Aの家庭科は、まつり縫いとボタン付けの練習をしました。できた人が先生役となって教え、楽しい雰囲気で一生懸命取り組んでいました。
 1Aの総合的な学習の時間は、1月10日(金)に実施する新入生入学説明会に向けての準備を進めました。2年生に昨年してもらったことを思い出しながら、話し合いを行っていました。
 2Aの英語をのぞくと、「What is the most difficult subject for you ?」の答えを考えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Grow-up

 12月19日(木)昼休み、今回のGrow−Upは「トントン・ラグビー」でした。
各クラスのメンバーが4グループに分かれて円になり、大きなボールと小さなボールをトントンと床について隣にパス! タイムアップ時にボールを持っていた者のクラスの得点が減点となるルールでした。学年委員会が新ゲームを考えて挑戦しました。優勝は1Aでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 12月17日(火)
 1Aの理科は、火成岩の観察をしていました。
 2Aの音楽は、アルトリコーダーで「威風堂々」の曲の練習をしていました。
 3Aの社会は、「経済の成長と安定」の学習をしていました。
 生徒たちは皆、集中して授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休み

 12月16日(月)、今日は快晴でした。
 昼休み、体育館をのぞくと、いつものように楽しく遊んでいる生徒の姿が見られました。
 今日はちょっと人数が少ないなと思って教室へ行ってみると、明日からの基礎力テストに向けて勉強している生徒がいました。
 また、学年委員会は食堂に集まり、19日(木)のGrow−Upに向けての打合せを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生徒会の組織作りの取組

画像1 画像1
 現在、新生会(川口中生徒会)の新正副会長が、来年度の生徒会の総務員、専門委員長の委嘱に向けて、昼休みの時間を利用して面談を行っています。現委員会の3年生委員長と顧問にも同席してもらい、適任者を選ぶため、そして生徒みんなでより良い生徒会を築いていくために、役員に立候補した生徒一人一人と面談を行っています。
 どのような生徒会を目指すか、そのために委員会活動で何を行うかなどを真剣に話し合っている姿を、とても頼もしく感じています。

 12月13日(1・2年生は12日)で保護者面談は終了しました。ご多用の中、お時間を作ってご来校いただき、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 学校だより12月号をアップしました。ぜひ、ご一読ください。

3年 保育実習

 12月12日(木)2・3限の家庭科授業で、3年生は東川口保育園に保育実習に行ってきました。
 自分たちで作ったおもちゃを使うなどして、約1時間、たっぷりと園児たちと遊んできました。とても楽しいひとときであり、癒されたようです。
 自分自身が園児のときにお世話になった先生と再会することができた生徒もいました。
 忘れられない中学校での思い出となったことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景 / 赤い羽根共同募金

 12月11日(水)、1Aの国語の時間は、「古語のイメージをつかもう!」という学習を行っていました。
 2Aの数学の時間は、二等辺三角形の学習を行っていました。
 2Bの英語の時間は、比較級の学習を行っていました。
 皆、しっかりと授業に臨んでいます。

 「赤い羽根共同募金」は、総額4,721円のご協力をいただきました。代表して環境委員会の2名の生徒が、長岡市社会福祉協議会(川口支所内)へ届けました。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31