校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月25日(木)、2年生の保健体育の水泳授業では、着衣泳を実施しました。
 毎年多くの命が水難事故で失われています。警察庁生活安全局地域課によると、昨年の7・8月の水難者は595人、死者・行方不明者は242人。そのうち中学生以下の子どもの水難者は117人、死者・行方不明者は14人だったそうです。14人について発生した場所別にみると、河川7人、海4人。行為別にみると、水遊び8人、水泳4人でした。このことからも、着衣泳の技能の必要性がわかります。
 もし、海や川に落ちてしまったら・・・
 「服や靴を脱ぐ」
 「声を出したり、手を振って助けを呼ぶ」
 「岸に向かって泳ぐ」
 これは、やってはいけないことです!

「武者行列」道具だしのお手伝い

 7月24日(水)19時から、越後川口武者行列保存会の皆さんが、川口まつり「武者行列」の道具出しを、川口公民館で実施されました。
 川口中PTAからもたくさんの保護者と学校職員が参加しました。当日の生徒たちの雄姿を想像しながら約1時間、お手伝いさせていただきました。

体育祭軍集会2 & Kタイムについて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月24日(水)6時間目に、第2回体育祭軍集会を実施しました。3年生のリーダーを中心に、自治的に進めています。今日は、まず各自が、体育祭や自軍のスローガンを受けて自分の目標を考え、記入することから始めました。その後に、各軍に分かれて応援練習を行いました。

 放課後、35分間の「Kタイム」を実施しました。この時間は、第2・4水曜日の放課後、生徒会活動や学年・学級活動の充実に向けての取組、または個々の生徒の学力向上に向けての補充学習等に使う時間です。
 今日は、リーダーたちによる体育祭実行委員会、環境委員会による募集した環境に関する標語の選考の活動、1年生の一部生徒の数学の補充学習と総合的な学習の時間のレポートのまとめ学習を実施しました。他の生徒は、いつもどおり部活動に励みました。

川口中体育祭ポスター完成!

 今年度の川口中学校の体育祭ポスターが出来上がりました。
 当校ホームページの「その他配布文書」に掲載いたしましたので、ぜひ、ご覧ください。
 各地区、公共機関での掲示をよろしくお願いいたします。


「リサイクルデー」廃止のお知らせ

 川口地域の皆様にお知らせです。
 今年度、川口中学校では、授業時数確保のために夏季休業期間を例年と比べて短縮いたしました。7月29日(月)〜8月21日(水)が夏休み期間です。その結果、例年夏季休業期間中に行っていた「リサイクルデー」(廃品回収)の日程が取れず、中止することといたしました。また、暑い時期における生徒、教職員の健康・安全面にも考慮し、来年度以降も実施しないことにしました。
 昨年度までの川口中学校の廃品回収へのご協力ありがとうございました。連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。
 今後も川口中学校の様々な活動に対して、地域の皆様のご理解とご支援をよろしくお願いします。

若あゆ学級の畑、豊作です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(火)、若あゆ学級の畑のトマト、コーン、バジルがとてもよく実りました。収穫した野菜を使って、ピザを作りました。野菜の甘み、バジルの香りがたっぷりのとてもおいしいピザができました。

小中合同 人権教育、同和教育研修

 7月22日(月)、川口小・川口中の教職員が合同で、「人権教育、同和教育」の研修を実施しました。毎年実施している研修で、今年度は、長岡市教育センター指導主事を講師に招き、県・市・諸団体の取組と現状について、小中連携の取組について、実践に役立つ書籍について、「生きる」シリーズの活用について等の研修を行いました。
 私たち教職員の人権感覚をより一層高め、子どもたちにより良い教育ができるように、今後も研修に努めてまいります。

中越地区吹奏楽コンクールの結果

 中越地区吹奏楽コンクールが、7月20日(土)・21日(日)に魚沼市小出郷文化会館で行われました。川口中は、20日(土)の中学校Bの部1(30名以内の編成)に、3年生3名、2年生7名、計10名で参加しました。曲は、ヒムソング・ヴァリアンツ(聖歌変奏曲)。結果は残念ながら銅賞でした。
 演奏直後、部長は、「思うような音を出せなかった部分があった。しかし、昨年よりも良い演奏ができた。」と、すがすがしい表情で感想を述べていました。毎日の練習に真剣に臨んでいた成果はしっかり発揮できたと思います。お疲れ様でした。

 吹奏楽部は、川口まつり、7月28日(日)16時〜16時30分に、おまつり広場(川口支所前)で演奏予定です。吹奏楽の演奏で祭りを盛り上げるよう頑張りますので、ご声援をよろしくお願いいたします。

体育祭 第1回軍集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月19日(金)、体育祭に向けての第1回目の軍集会がありました。実行委員長の挨拶、大会と各軍のスローガンの発表後、各軍に分かれました。
 大会スローガンは「戮力協心(りくりょくきょうしん)〜Nothing is impossible〜」。全員の力を結集し、目的に向かって努力するという意味があり、互いに競い高め合い、協力して川中の団結力をレベルアップしようという思いを込めて、生徒たちが考えたものです。
 軍集会では、リーダーたちがユーモアを交えながら熱い決意を発表し、士気を高めました。先生方も負けじと熱いパフォーマンスを披露しました。

学校評議員会

 7月18日(木)夜、今年度の第1回学校評議員会を実施しました。作年度に引き続き5名の方々から評議員を務めていただき、学校運営についてご意見をいただきます。
 昨日は、当校の現在の実態、課題、経営方針、昨年度との変更点(18時下校完了、春の遠足とリサイクルデーの廃止等)を説明し、委員の皆様から、不登校生徒への対応をどのようにしているのか? いじめ問題はあるのか? 生徒数の推移とそれに伴う部活動の設置数のバランスはどうなのか? 夏休みが短くなった理由は? といったご質問やご意見をいただきました。
 今後も、できる限り学校に足を運んで生徒の活動を直接見ていただいたり、地域で活躍する生徒をどんどん褒めていただいたりすることをお願いしました。また、地域の方々に川口中の学校教育への理解がより一層得られるように、それぞれのお立場での働きかけてをお願いしました。

スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 7月18日(木)、本日5限に全校生徒対象の「スマホ・ケータイ安全教室」を、株式会社NTTドコモ様から実施していただきました。
 スマホやケータイは便利なツールですが、使い方を誤ると様々な事件やトラブルが起こるということ、使い過ぎることによって生活が乱れ、ひどい場合には中毒となってしまうことなど、身近で起きている具体的な事例を映像で見せていただきながら、分かりやすく説明していただきました。
 取り返しのつかない状況となっている小中高生がたくさんいます。園児から悪影響を受けているケースが増えています。スマホやケータイ、コンピュータ、ゲーム機器等を子どもに持たせる親や身近な家族には、その責任が伴います。しっかりと指導、管理をしなければなりませんね。生徒たちは、本日、資料もいただいていますので、必要に応じてご活用ください。

川口小6年生 中学校見学会(部活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(水)放課後、川口小6年生は授業参観後に部活動の見学もしました。
 担当の3年生に案内され、コンクール直前の吹奏楽部の練習や、新チームとなって張り切って練習に励む1・2年生の練習する姿を、川口小の6年生は真剣に見つめていました。

川口小6年生 中学校見学会(授業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月17日(水)6限、川口小学校の6年生が、中学校の授業を見学に来ました。3年:理科、2年:数学・理科、1年:総合的な学習の時間の授業を、3つのグループに分かれて参観しました。どんな感想をもったか、後日に聞いてみたいと思います。

不審者にご注意ください

 夏になり、長岡市や小千谷市で、不審者による女子中高生への声掛け事案が続けて起こっています。生徒にはその都度注意をしていますが、各家庭、地域でもご注意ください。
 事案があった時は、まずは大声を出す、逃げるなど身の安全を確保すること、そして、できるだけ早く警察への通報(110番や交番への連絡など)を行うよう指導しています。
 警察からは、学校への連絡のあとに警察へ連絡する中高生がいるので、まず警察に連絡するよう子どもたちに指導してほしいと連絡がありました。犯人を特定するのは時間との勝負だということです。不審者かどうか疑わしいという場合であっても構わないので、すぐに警察に連絡するよう、ご家庭でもご指導ください。

職員研修(学級づくりに関わる研修)

画像1 画像1
 7月16日(火)放課後、学級づくりに関わる職員研修を実施しました。生徒指導部会や学年部会等で毎週実施している内容に加え、5月に実施した「hyper‐QUテスト」の結果に基づいた話し合いを行いました。

 学習指導や生徒指導、人権教育、同和教育、特別支援教育等、より良い教育ができるよう、年間を通じて様々な研修を計画的に実施してまいります。

卓球県大会の結果

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月13日(土)、卓球部が県大会女子団体戦に挑みました。
 結果は、1回戦、直江津東中学校に0−5で完敗でした。相手は小学校時代に全国を経験している選手がいる強豪、さすがに強かったです。しかし、選手たちはくらい付き、自分の力を出し切ろうとよく頑張りました。ダブルスで1ゲームを奪うなど、県トップレベルの相手に接戦に持ち込むゲームもあり、地区大会より成長した姿を見ることができました。
 この貴重な経験は、一生のものとなることでしょう。これまでの応援、ありがとうございました。

この夏の教育活動を、ぜひ、ご参観ください!

 学校だより7月号を掲載しました。川口地域の皆様に便りが届くまでには、もうしばらくかかりますが、ぜひ、ご覧ください。

 この夏、保護者・地域の皆様にご参観いただきたい教育活動は下記の4つです。
1 「スマホ・ケータイ安全教室」 … 7月18日(木)13:40〜14:30にNTT docomo様から川口中体育館でご講演いただきます。特に、保育園児や小学校児童の保護者の皆様のご来校を大歓迎いたします。講演内容についての研修をしていただくことはもちろんですが、この機会に川口中学校の様子をご参観いただければと思います。

2 武者行列リハーサル … 7月26日(金)19:30〜21:00、川口公民館で行われます。2・3年生の保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

3 川口まつり「武者行列」 … 7月27日(土)、出陣(15:10・川口公民館前)、あおり奉納(15:50・河合神社)、帰城式(17:20・お祭り広場=川口支所前)の予定です。

4 体育祭 … 8月31日(土)、予備日9月1日(日)です。後日、ご案内させていただきますので、ぜひ、川口中の生徒たちの熱く燃える姿をご参観ください!

3年 上級学校訪問

 7月12日(金)、本日、3年生は「上級学校訪問」に出かけています。
 午前は、2グループに分かれ、長岡技術科学大学と長岡大学に訪問させていただきました。お昼は学食です。
 午後は、5グループに分かれ、市内の専門学校に訪問させていただきます。
 行きはスクールバスに送っていただき、帰りは電車で帰ってきます。
 長岡市内の上級学校を知り、自分の進路についての考えを広げ深める、貴重な体験をする1日です。

 地域の方からきれいな百合の花をたくさんいただき、校舎内の数か所に飾らせていただきました。ありがとうございます。
画像1 画像1

県卓球大会・地区吹奏楽コンクール激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月11日(木)放課後に、県大会に出場する女子団体戦メンバーと、地区コンクールに出場する吹奏楽部員への激励の会を行いました。

 選ばれた選手しか立てない特別な舞台に立つ卓球部員には、全力を出し切って、その貴重な舞台を楽しんできてほしいと思います。
 吹奏楽部員には、これまで一緒に練習を積み重ねてきた仲間たちと創りだすハーモニーを全身で感じ、感動を共有してきてほしいと願います。

 今日の川中生徒たちの応援も素晴らしかったです。頑張っている仲間を全力で応援する姿を誇らしく思います。選手たちに大きな勇気を与えてくれました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月10日(水)、本日は、川口共同調理場の学校給食試食会を実施しました。川口小・中学校PTAから3名の方に代表としてお越しいただき、試食や給食の時間の参観などをしていただきました。
 参加された保護者の皆さんからは、「塩分摂取量の基準が厳しいこともあり薄味だが、“だし”がよくきいている。素材の味が生きていて、子どもたちはとてもおいしそうに食べていた。」「手間暇がかけられていて、調理員さんたちの愛情を感じる。」といった感想をいただきました。
 調理員さんたちは、給食の残量が少ないことや、片付けでワゴンを運んでくる生徒たちからの「ごちそうさまでした」「おいしかったです」の声を喜びに、「安全・安心で、おいしい給食を作ろう!」と日々努力しています。
 今日のメニューは、ごはん、ふっカツ[中越地震からの復興を願って山古志で考えられた料理で、車麩(くるまふ)を使った手作りカツ]、茎わかめのカミカミ和え、にらたま汁、牛乳、サクランボゼリーでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31