新型コロナウィルスの感染拡大に伴う臨時休校について
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、国からの要請を受けた長岡市教育委員会の通知により、3月2日(月)から令和2年度の始業式の前日までの間、臨時休校とします。
本日2月28日(金)に、お子さんを通して臨時休校に関するお知らせ文書を配付しますので、臨時休業中の対応についてご確認ください。 フレンズランチ・フレンズ解団式フレンズランチの献立は、カレーライス、ツナコーンサラダ、お祝いいちごゼリー、牛乳でした。 1年間、一緒に掃除をしたり、遊んだり、様々な活動をしたりしてきたフレンズ班。その最後の活動です。 まずはフレンズランチです。それぞれのフレンズ班の教室に行って一緒に給食を食べました。これまでは6年生が中心になっていましたが、今回は5年生が中心になって準備をして6年生を迎えました。 給食の後はフレンズ遊びです。今回はフレンズ班の教室で楽しく過ごしました。 最後はフレンズ解団式です。まず、フレンズ班の中のペアの仲間に1年間の思い出を伝え、その後、6年生への「ありがとうセレモニー」で、班のみんなが6年生と握手をしたりメッセージカードを渡したりしました。 令和元年度のフレンズ班の活動も終わりました。いよいよ2月28日(金)は六年生を送る会です。フレンズ班で深まった思いやりの心があふれる会になるものと思っています。 児童会役員引継式これまで希望が丘小学校の児童会をリードしてきた6年生ジャンプ学年の各委員長から、新年度の児童会をリードする5年生スマイル学年の各委員長にバトンが引き継がれました。 6年生の委員長からは、今年1年間取り組んできたことの成果と課題、そして、新しい委員会活動への期待が述べられ、委員会ノートが5年生の新委員長に手渡されました。新委員長からは「がんばります」と力強く言葉が伝えられました。 最後に、新運営委員長が、「笑顔があふれる楽しくて明るい学校を作っていきます」と決意の言葉を述べて、引継式を終えました。 いよいよスマイル学年がリーダーの希望が丘小学校がスタートします。 4年生ビリーブ学年「二分の一成人式」プログラムは第1部と第2部に分かれていました。第1部では、お世話になった地域の皆さんに感謝の気持ちやこれからの決意を伝えることを中心に行い、第2部では、お家の人と一緒に楽しく過ごしたり感謝の手紙を渡したりしました。 第1部では、まず、創作劇でこれまでの自分たちの歩みを振り返りました。1年生を迎える会や運動会、音楽発表会などでの様子を表現したり、4年生の総合的な学習でお世話になったセーフティパトロールの皆さん、母子保健推進員の皆さん、民生委員・児童委員の皆さんとの学習の様子を振り返ったりしました。そのあとで、お世話になった皆さんにプレゼント渡しをして、みんなで「ビリーブ学年 ちかいの言葉」を発表し、練習してきた歌「記念日〜希望のバトン〜」を歌いました。そして、くす玉わりをして第1部を終えました。 第2部では、お家の人と、貨物列車ゲーム、猛獣狩りゲームをして楽しんだあと、お家の人に感謝の手紙を渡して、お家の人からもメッセージをもらい、お互いの気持ちを伝え合いました。 「ビリーブ学年 ちかいの言葉」は7つの内容があり、「希望が丘を笑顔でいっぱいにします。」で締めくくられています。これからの子どもたちの成長がますます楽しみになりました。 「6年生ありがとう週間」オープニングセレモニー主催してくれたのは、5年生スマイル学年の六送会実行委員会の子どもたち、そして、5年生の全員です。 フレンズ班ごとに集まって、まず、六送会のスローガン「ありがとうの花をジャンプ学年に届けよう」をみんなで言いました。 次に、全校遊びを行いました。遊びは「猛獣狩りゲーム」です。動物の名前の文字数と同じ人数で集まります。「イルカ」「アフリカゾウ」「ヘラクレスオオカブトムシ」などが出されました。 最後に、同じグループになった6年生に「ありがとう」と言って別れて、オープニングセレモニーは終わりました。 全校遊びの「猛獣狩りゲーム」は大いに盛り上がりました。とっても楽しそうで、オープニングセレモニーは大成功でした。2月28日(金)の六年生を送る会に向けて素晴らしいスタートを切ることができました。 学校だより「希望の丘」No.10
学校だより「希望の丘」No.10を発行しました。
12月にお願いした学校評価アンケートの結果並びに全体にかかわる主なご意見への回答、また、グランドデザインでお示しした知育、徳育、体育の各プロジェクトで力を入れて取り組んできた内容の結果と分析についてお知らせしています。ぜひご覧になってください。 「6年生ありがとう週間」
2月20日(木)から「6年生ありがとう週間」が始まりました。「六年生を送る会」を行う前日の27日(木)までの期間です。
それぞれの学年・学級でどのようなことに取り組むかを決めました。 1年生あおぞら学年は、21日(金)に、掃除の反省会の後にお礼の言葉を言って肩たたきをすることにしました。 2年生たいよう学年は、20日(木)に、折り紙で鶴を折って羽根にメッセージを書いて届けることにしました。 3年生にじいろ学年は、6年生の教室前の廊下であいさつをしたり、ハイタッチやジャンケンをしたりすることにしました。 4年生ビリーブ学年は、6年生のげた箱に飾り付けをすることにしました。 5年生スマイル学年は、6年生が下校した後に、6年生の教室や廊下、げた箱の掃除をすることにしました。 6年生ジャンプ学年にありがとうの気持ちを伝えようと考えた取組です。これまで以上に優しい気持ちがあふれる期間になりそうで、とても楽しみです。 5年生の新委員会活動スタート
隔週で水曜日の6時間目に委員会活動を行っています。
2月19日(水)の委員会から、5年生スマイル学年は新しく所属した委員会での活動をスタートさせます。 希望が丘小学校では、5年生の時は前期と後期で違う委員会に所属することにしています。6年生は1年間同じ委員会に所属して活動します。 5年生はこの時期に、これまでに所属した2つの委員会での活動を考慮しながら、これから1年間活動する委員会を決めます。 新しい所属とともに、新委員長、新副委員長も決めました。委員会の引継式は、2月25日(火)の全校朝会の中で行います。新たな気持ちで委員会活動をスタートする5年生スマイル学年の子どもたちを、しっかりと支えていきたいと思います。 2月の音楽朝会今回の担当は、4年生ビリーブ学年でした。 ビリーブ学年の子どもたちが披露してくれた歌は「記念日〜希望のバトン〜」です。この歌は、2月21日(金)に予定している「二分の一成人式」で、自分たちの気持ちを込めたメッセージソングとして披露する歌です。子どもたちは、とても素晴らしい歌声を披露してくれました。 「二分の一成人式」で、きっとお家の人や地域の皆さんから子どもたちの思いをしっかりと受け止めてもらえる歌になると思いました。 その後、5年生スマイル学年のリードで、六送会で歌う「ありがとうの花」を、全校で歌いました。これまでの練習の成果でしょうか、しっかりとした歌声が体育館中に響き渡りました。 とても寒い朝でしたが、温かい気持ちになる歌で、一日のスタートを切ることができました。 「いのちの授業」授業は「赤ちゃん」についての基本的なクイズから始まり、そして、小さく産まれた赤ちゃんの話になりました。体重700グラム程で両手の手のひらにのるぐらいの大きさで産まれた赤ちゃんが、NICU(新生児集中治療室)で生育していく様子を具体的にお話してくださいました。 その中で、NICUはどのようなところなのか、どのような治療が行われていて、どのような病院スタッフが働いているのか等について説明してくださいました。また、赤ちゃん自身が生きようとしていること、そして、赤ちゃんが生きる力を発揮できるように環境を整えていることなどもお話してくださいました。 5年生の子どもたちは、本当に真剣に聞いていました。新生児医療の現場だからこそ感じられる命の大切さや命の素晴らしさを、子どもたちも感じ取っていたようです。とても価値のある「いのちの授業」をしていただきました。 学習参観、ありがとうございました
上学年は2月12日(水)に、下学年は2月14日(金)に、令和元年度、最後の学習参観を行いました。
それぞれの学年で、これまでの学習の成果や子どもたちの思いを感じていただけたのではないかと思っています。 学習参観の後には学年PTA懇談会で、担任から、子どもたちの成長や今後への期待についてお話させていただきました。また、学年PTA活動の振り返りもしていただきました。 ご多用のところ、たくさんの皆さんからご来校いただきました。本当にありがとうございました。 5,6年生がスキー教室に出発しました
2月17日(月)に延期していた5,6年生のスキー教室ですが、予定通り出発しました。
スキー教室を実施するスキー場のある南魚沼市は、天気予報では好天で風も穏やかなようです。子どもたちにとって楽しく充実したスキー教室になることを願っています。 リハビリデイサービス訪問
4年生ビリーブ学年の子どもたちが、総合的な学習で、学区にあるリハビリデイサービスの施設を訪問し、施設を利用されている皆さんと交流してきました。
何をしたら喜んでいただけるか、何をしたら楽しく過ごすことができるかを考え、準備して、2月13日(木)に4年2組の子どもたちが、14日(金)に4年1組の子どもたちが訪問してきました。 全員でリコーダーや歌の発表をしたり、グループに分かれて利用者の皆さんと一緒にあやとりやお手玉、ジャンケンなどで遊んだりしました。本当に喜んでいただき、中には涙を流されている方もおいでになりました。 利用者の皆さんからは、昔の話をしていただいたり、歌を歌っていただいたりして、子どもたちも楽しく充実した時間を過ごしました。 帰り際、施設の職員の方に「また来てもいいですか?」と質問し、「いいですよ。いつでもどうぞ。」と答えていただき、とっても嬉しそうな様子の子どもたちでした。 2月14日(金)は下学年の参観日です。
2月14日(金)は下学年の学習参観日です。
1年生あおぞら学年は、生活科の学習で、学校生活の様子や成長の姿を劇にまとめた「学校は楽しいよ2020」の発表会を行います。 2年生たいよう学年は、生活科の学習で、自分が誕生してからの成長について調べてきたことの発表会を行います。 3年生にじいろ学年は、総合的な学習で、自分たちが見付けてきた希望が丘の宝物の発表会を行います。 今回の学習参観は、令和元年度の下学年最後の学習参観日です。皆さんのご来校をお待ちしています。 学校だより「希望の丘」No.9
学校だより「希望の丘」No.9を発行しました。
目前に迫った新学習指導要領の完全実施で求められる学習への対応の様子、6年生ジャンプ学年の総合創作劇「昔、長岡で戦争があったよ2019」の様子を紹介しています。また、給食週間の取組についてお知らせしています。 ホームページへのアップロードが大変遅くなりましたが、どうぞご覧になってください。 「天水田雪まつり」お知らせしていましたように、5年生スマイル学年と4年生ビリーブ学年は「天水田雪まつり」を行いました。 午前中に、下山永盛会の皆さんと5年生の子どもたちが一緒になって「天水田やぐら」を作り上げました。 午後、体育館で天水田活動の引継式を行い、その後、みんなでグラウンドに出て「天水田やぐら」を囲みました。今年度の収穫への感謝と来年度の豊作を願って点火されたやぐらは見事に燃え上がりました。 子どもたちや保護者の皆さんに加えて、地域の皆さんも見に来てくださいました。ずっと雪がなく実施できるか心配していましたが、予定通りに実施することできました。ご理解とご協力をありがとうございました。 「いのちの授業」を行います
2月14日(金)の5時間目、長岡赤十字病院新生児科部長の小林医師から、5年生スマイル学年の子どもたちに「いのちの授業」をしていただきます。
授業では、小林医師が勤務されている長岡赤十字病院新生児科のNICU(新生児特定集中治療室)で集中的に管理・治療されている赤ちゃんの様子を写真を使いながら紹介していただきます。その中で、命や生きることなどについて新生児医療の現場で感じられていることを、子どもたちに伝えていただきます。 この日は下学年参観日ですが、5年生の「いのちの授業」も公開します。ご都合がつくようでしたら、ぜひご来校ください。 2月12日(水)は上学年の参観日です
2月12日(水)は上学年の学習参観日です。
5年生スマイル学年と4年生ビリーブ学年は、「天水田雪まつり」を合同で行う予定です。5年生の子どもたちが1年間かけて取り組んできた、希望が丘の宝物である「天水田」での活動を4年生の子どもたちに説明して引き継ぐ「引継式」を体育館で行い、その後グラウンドに出て、「天水田やぐら」に点火をして今年の実りに感謝し来年の豊作を願います。なお、「天水田やぐら」は「天水田」活動の指導者でもある下山永盛会の皆さんが作ってくださいます。 6年生ジャンプ学年は、保護者の皆さんをお迎えして「ジャンプ感謝の会」を行い、その後、西中学校の先生による「西中学校入学説明会」を行います。 今回の学習参観は、令和元年度の上学年最後の学習参観日です。お待ちしています。なお、下学年の学習参観日は2月14日(金)です。よろしくお願いします。 一日体験入学初めに、1年生あおぞら学年の子どもたちによる「新1年生おめでとう大会」の発表を行いました。3時間目にしていたリハーサルの様子もとても素晴らしかったのですが、本番はもっともっと素晴らしい発表でした。新1年生とお家の方に希望が丘小学校の楽しさが伝わったと思いました。 その後、お家の方には、入学に向けた説明やPTA役員の選出等をしていただきました。その間、新1年生の子どもたちは、5年生スマイル学年の子どもたちと一緒に学習体験を行いました。 最後に、登校班の班長と顔合わせをして、班長と一緒に通学路を確認しながら下校してもらいました。 この冬一番の寒波によりとても寒い日でしたが、元気いっぱいの新1年生でした。4月7日(火)の入学式が楽しみです。 保健だより「すこやか」2月号
保健だより「すこやか」2月号を発行しました。
2月3日(月)は節分、4日(火)は立春でした。まだまだ寒い日が続きますが、暦の上では春が顔をのぞかせています。 近隣の学校や保育園等でインフルエンザや感染性胃腸炎で学級閉鎖や登園自粛の措置が取られています。現在のところ感染症の流行はありませんが、週明けに欠席が多くなる傾向が見られます。引き続き、手洗い・マスクの着用等の予防対策の継続をお願いします。 なお、体調の悪いときは無理をさせないようにしてください。 |