川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

栖吉川探検(中流)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栖吉川中流の様子や、生き物を調査しました。
たくさんの生き物がいることを知り、川がきれいだと気付くことができました。

修学旅行2日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学場所の五色沼にやってきました。
最初に昼食をいただきました。会津地鶏を使った天丼です。甘めのタレがたっぷりかかっていたのでペロリと食べた子もたくさんいました。
食べ終わったら、ハイキングコースのスタート地点に移動し、ハイキングをスタートしました。3:7kmを約1時間で歩きました。木立をぬけて、鮮やかな色をした沼が現れると、「きれーい!」という歓声が上がりました。天気も良かったので本当に湖面が綺麗に見えました。
気温が高い予報が出ていたのですが、山の中は爽やかな風がふいていて気持ちよく歩くことができました。
予定より早く到着したので、帰校時刻も早まりそうです。

修学旅行2日目(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の最初の見学場所は日新館です。
最初に日新館の概要について7分程度のビデオを見ました。その後は座禅体験です。ほぼ全員が初体験ということでした。座り方や手の組み方、呼吸の仕方を教えてもらい、鐘の合図でスタート。道場の中がシーンと静まり返り、時折、肩を叩く音がバシッと鳴り響いていました。今回は希望した人だけが叩かれましたが、10人以上が希望したようでした。15分間でしたが、足が痺れた子もたくさんいたようでした。
その後は、講義で什の教えについて教えていただきました。

修学旅行2日目(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の朝です。体調を崩す子もなく、全員元気に2日目を迎えました。
朝食は卵焼き、ハム、鮭、ひじき、味付け海苔、笹蒲鉾、ご飯、味噌汁でした。
遅くまで起きていた子、また、早くから起きて話をしていた子もいたようで、食欲はもうひとつという感じでした。
食事が終わると、部屋の片付けをし、出発式を行いました。全体的に行動が早く、10分以上早く、出発することができました。
2日目は、日新館の見学と座禅体験、そして、五色沼で昼食を食べてから五色沼を散策します。
今日も元気で、行ってきます!

修学旅行1日目(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食後、お風呂に入って、一息ついた後、今日の最後の体験活動である「赤べこの絵付け」を行いました。
白と黒の二色なのですが、色々なイメージを持って工夫し、とても独創的な赤べこ(じゃなくなったものもありましたが...)がたくさん完成しました。明日、家に持ち帰るのでお楽しみに!
では、おやすみなさい。

修学旅行1日目(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ホテルに到着し、部屋に荷物を運び、夕食です。
夕食は、中華料理のオードブル形式で、中央のターンテーブルを回して食べたいものを取って食べました。
慣れないせいか、なかなか手が伸ばせなくて、おかずが減らないテーブルがあるかと思えば、全皿完食を目指してどんどん食べ進める班もありました。

修学旅行1日目(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日目最後の見学場所は飯盛山です。白虎隊で有名です。
洞穴、飯沼貞吉のお墓、さざえ堂、白虎隊自刃の地、白虎隊の墓を見学しました。
今日は結構たくさん歩いたので、長い階段を登るのは、結構辛そうな子もいました。
最後に白虎隊19士のお墓にみんなで手を合わせて見学を終えました。

修学旅行1日目(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体験活動の後は、鶴ヶ城の見学と最も楽しみにしていたお土産の購入です。
鶴ヶ城は、城主の刀や鎧の展示などを見学し、最上階の天守閣から会津の四方の景色を楽しみました。
見学を終えてお土産売り場に行くと、これまで見たこともないような人の数で驚きました。買い物を終えてレジに並ぶ人の列が、出口まで続いていました。それでも、子どもたちは、決めてきてお土産を探してカゴいっぱいにお土産を入れて、嬉しそうにレジに並んでいました。

修学旅行1日目(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リオンドール前でバスを降り、ここからは班別行動です。昼食と体験活動が班ごとに違います。
パスタのお店、ベーグルのお店、食堂などで、自分の食べたいメニューを注文して食べました。
限られた時間でしたが、手際よく注文し、美味しそうに昼食を食べていました。
食後は、体験活動のお店探しから始まりました。地図とにらめっこして、何とか目的のお店を探し、店を見つけると、「あったー!」と、嬉しそうに走り出していました。
体験は、お椀やお皿の絵付けや絵ろうそくなどで、最初は恐る恐る筆を進めていましたが、慣れてくると、あっという間に完成させていました。

修学旅行1日目 (2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全員、車酔いする子もなく、最初の見学場所、本光寺に到着しました。
最初に、長岡藩士のお墓に行き、代表の2名が、焼香、献花し全員でお参りをしました。
その後、本光寺の本堂で長岡藩士殉節顕彰会の方が、当時の様子について説明をしてくださいました。
子どもたちは、神妙な表情で話を聞いていました。

修学旅行1日目 (1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から二日間、六年生の会津への修学旅行です。
朝から天気も良く、全員元気に集合しました。
最初に児童玄関前で出発式を行いました。
朝の挨拶、校長先生の話、引率の方々への挨拶、見送りの人に挨拶をして、バスに乗り込み出発しました。行ってきまーす!

早く、大きくなあれ・・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、1年生は、水やりを頑張っています。

 運動会前に植えたあさがおが、大きくなり、本葉が出てきた子もいます。また、先日、体育館前の花壇には、ポーチュラカを、グラウンド脇の畑には、サツマイモの苗を植えました。
 
 水やりも、今日は、一休み・・・・また、お天気になったら頑張ります。花が咲いたり、収穫できたりすることを楽しみにしています。

本日の給食(6月6日)

画像1 画像1
ごはん
コーンしゅうまい
わかめといかの中華サラダ
みそわんたんスープ
牛乳
616kcal/2.4g

本日の給食(6月5日)

画像1 画像1
コッペパン
メープルジャム
カルカルグラタン
★きゅうりのさっぱりあえ
野菜スープ/牛乳
541kcal/2.8g

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日(土)、快晴の下、運動会が行われました。
2年生は、午前の部では、まず、1年生と合同で技能走を行いました。
フラフープを交互に移動させながら、1年生を進ませ、じゃんけんマンとじゃんけん。じゃんけんの結果でその後のコースが決まり、勝ったペアはダンボールキャタピラで、あいこのペアは、棒にボールを挟んで、負けたペアはスタート位置まで一度戻ってゴールを目指して駆け抜けました。1年生を誘導しながら2年生は大健闘でした!
午前の最後は50m走。昨年よりも速く走ろうと懸命に駆ける姿が見られました。
午後は、団体競技、1・2年合同の玉入れ。
1年生が始め、玉入れをしている時に力強く声援を送り、ピストルの合図とともに、2年生が“お助け隊”として、玉入れに加勢。3回戦まで続いた手に汗握る種目でした。日照りの強い一日でしたが、子どもたちは暑さに負けず、最後まで頑張り抜きました。
令和最初の運動会。子どもたちにとって、記録にも記憶にも残った運動会になりました。

田植えに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 平柳の 熊原さんの田んぼをお借りして、田植えをしてきました。

 良い天気に恵まれ、元気いっぱい気持ちよく田植えを行うことができました。

 まっすぐ稲を植えることのむずかしさや、人の手で田植えをすることの大変さを実感することができました。

 みんな稲の成長を楽しみにしています。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長岡市消防本部を見学しました。

災害からくらしを守り、私達が安全に過ごすために、消防署の方々が様々な努力と工夫をしていることを知りました。

重要 明日の運動会のプログラムの変更について

 明日の運動会は、最高気温が30度以上の真夏日になる予報が出ています。
子どもたちの健康状態を考慮し、予定していたプログラムを変更して実施いたします。
 子どもたちが参加しない種目(幼児レース、PTA綱引き)については取りやめ、午後の長岡甚句、PTA全校大玉ころがしを、午前に繰り上げます。
 午前中も、全体にできるだけ早めに進行していきます。当初お配りしたプログラムの時刻よりも早めにスタートする種目も出てくるかもしれませんので、ご承知おきください。
 水分補給は随時行いますが、子どもたちの体調を考慮し、6年生の徒競走が終わった時点で、20分間の休憩並びに補水時間をとります。
 詳しくは、本日児童に配布したお手紙をご覧ください。よろしくお願いいたします。

本日の給食(5月22日)

画像1 画像1
まっちゃトースト
カントリーサラダ
春野菜のポトフ
牛乳
レモンゼリー
632kcal/2.4g

生活科・野菜作り【苗植え】

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(火)に、野菜の苗が学校に届きました。
JA越後長岡の職員さんから、苗の植え方の説明を受け、いよいよ苗植え開始。
子どもたちは、自分の育てる野菜に名前をつけて植えました。
初夏を思わせるような天候の中、子どもたちは一生懸命に取り組み、無事に苗植え完了。
苗植えの後は、職員さんに質問タイム。
「どうしたら上手く育ちますか?」や「水やりの時間はいつがいいですか?」など、子どもたちはたくさん質問し、野菜作りのコツを知ろうと熱心に聞き入る姿が見られました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31