川崎東小学校日々の様子をご覧ください!

本日の給食(11月19日火曜日)

画像1 画像1
<和食給食の日>
ごはん/あじつけのり
くるまふのあげに
ごまずあえ
のっぺいじる/ぎゅうにゅう
598kcal/2.0g

本日の給食(11月18日月曜日)

画像1 画像1
ごはん
にこみハンバーグ
キャベツのさっぱりあえ
コンソメスープ
ぎゅうにゅう
617kcal/2.0g

クラブ活動の最終日(11月12日火曜日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 一昨日の11月12日火曜日6時間目にクラブ活動がありました。今年度の最後の活動日でした。川崎東小学校では、地域の方からも指導者として来ていただいています。その方々からのご支援もあり、子どもたちは楽しく仲良く活動し、有意義な時間を過ごすことができました。指導者ボランティアの方々、ありがとうございました。
 

本日の給食(11月13日水曜日)

画像1 画像1
アップルパン
だいずのぱんこやき
ツナサラダ
やさいスープ
ぎゅうにゅう
560kcal/2.6g

本日の給食(11月12日火曜日)

画像1 画像1
ごはん
てっかみそ
はくさいのおひたし
ながおかのにもん
ぎゅうにゅう
578kcal/2.2g

本日の給食

画像1 画像1
<やさいを食べよう給食:れんこん>
ごはん
ホキのやくみソースがけ
★れんこんサラダ
ひらたけじる/ぎゅうにゅう
592kcal/1.8g

音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
 かがやき学年はリコーダー奏「山のポルカ」と合唱「世界が1つになるまで」の2曲でした。はじめは音程やリズムがバラバラでしたが、1000分を超える練習を経て綺麗な音の重なりが生まれました。

 子どもだちの言葉にもあったように「練習して音が重なり合うことは、うれしくって楽しい!」と思える音楽会になったと思います。

親善音楽会 大成功でした

画像1 画像1
 親善音楽会、多くの保護者の皆様にご来場いただき、ありがとうございました。リリックホールという大きな舞台で、堂々と合唱を歌う姿はとても立派でした。子どもたちも、全員で心を一つに演奏することの楽しさや喜びを、全身で感じられたことと思います。

リースを作ったよ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 21日月曜日、今日も、青空が広がったいい天気。みんなで、サツマイモ畑に行って、リースを作りました。長いサツマイモのつるを使って、悪戦苦闘・・・・
 無事、一人一人がリースを作り終えて、大満足でした。

音楽会にむけて

画像1 画像1
音楽会本番まで2週間となり、いよいよステージ練習が始まりました。

夏休み明けから、音楽会に向けて練習に取り組んできました。
音楽の時間だけでなく、休み時間や家に帰ってからの時間にも、自主的にたくさん練習を重ねました。
本番に向けて、仕上がり順調です。

秋遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(金)、1〜2年生で悠久山公園まで秋遠足に行きました。
朝から天気も良く、絶好の遠足日和に。出発から元気いっぱい!悠久山公園に到着すると、2年生は、1年生に声掛けしながら一緒にグループ行動を頑張りました。
秋ビンゴでは、公園内の秋探しコースを回り、秋の植物や昆虫を探したり、保護者の人と草相撲を楽しんだりしながら、秋を堪能。
昼食はお弁当。1年生と2年生が輪になって一緒に、お弁当とおやつを楽しみました。
昼食後は、公園で動物を観たり、滑り台やブランコなどの遊具で思い切り遊びました!秋晴れの中、気持ち良い時間を過ごすことができました。


本日の給食(10月18日)

画像1 画像1
<まごわやさしい給食>
<1・2年生給食なし>
ごはん/さけのやきづけ
ぶたにくとさといものごまみそに
すきこんぶに/牛乳
587kcal/1.8g

親子フィットネス

画像1 画像1 画像2 画像2
10月5日(土)は、学年行事の「親子フィットネス」を行いました。
講師の先生をお招きし、身体全体を使った運動を行いました。親子で楽しみながら身体を動かし、良い汗を流しました。

防犯安全誓いの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(水)、「防犯安全誓いの会」が行われました。
これは、例年、子どもたちの防犯に対する意識を高めるために行っている会です。
この会に先立って、5・6年生が防犯標語を作成しました。当日は、その中から長岡地域防犯協会長賞、長岡警察署長賞、防犯協会川崎東支部長賞が1点ずつ、そして、入選が7点選ばれ、表彰されました。
以下がその標語です。
長岡地域防犯協会長賞 「すぐ出せる? 防犯ブザーと 大きな声」6年
長岡警察署長賞     「あいさつは 地域の人の たからもの」 5年
防犯協会川崎東支部長賞 「犯罪を 未然に防ごう 地域の目」 5年
入選        「お出かけは かけて安心 声とカギ」 5年
入選        「インターホン 鳴ってすぐ出ず まず確認」5年
入選        「登下校 一人じゃないよ 友達と」 5年
入選        「狙われる 一人歩きと 暗い道」  6年
入選        「これあげる 甘い誘いは 命とり」 6年
入選        「外出時 いかのおすしを 思い出せ」 6年
入選        「パトロール 地域の平和の 守り神」 6年
会の最後には、6年の代表児童が「防犯安全宣言」を読み上げ、全校で防犯安全を誓いました。

生活科・野菜作り【秋野菜】

画像1 画像1
2年生では、9月から再び野菜作りを始めました。
今度は、大根と赤かぶです。
春の野菜作りでは、苗から育てましたが、今回は種からスタートです。
子どもたちは当番で野菜の水やりをしながら観察し、野菜の生長を見守っていきます。
無事に野菜は育つか、今から楽しみにしています。

ごみ処理場見学

ごみ処理場「寿クリーンセンター」へ社会科見学に行きました。

わたしたちが出したごみが、どのように処理されているかを学びました。
健康なくらしを支えている人たちや、施設の様子に触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子でスライム作り

PTA親子行事で、オリジナルスライムを作りました。

自分だけの色のスライムや、暗闇で光るスライムを作って楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

栖吉川上流探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日に、市営スキー場付近の栖吉川上流を探検しました。

以前に探検した中流とは、流れや石の大きさ、生き物の様子が違うことに気付くことができました。

生活科【町たんけん1】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月3日・4日の二日間にかけて、生活科の「かわさきひがしのすてきをしらべよう」の学習で、町たんけんを行いました。自分たちの住んでいる地域で、特に気になったお店や施設を見学し、その魅力や隠された秘密を発見しようと、子どもたちは目を輝かせながら取り組みました。実際に現場で見たり、聞いたり、体験したりしながらたくさんの情報をキャッチしてきました。これまでにない川崎東の素敵な魅力を伝えられるか、まとめが楽しみです。

生活科【町たんけん3】

画像1 画像1 画像2 画像2
普段から利用しているところや見慣れている場所も、目を凝らすとそこには新たな発見が!!2日間に渡って行った町たんけん。お店や施設の方に、気になったことを直接質問することで、貴重な情報を得ることができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31