校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

期末テスト終了/今日の給食/学校だより

2月13日(木)

 1・2年生の期末テスト、2日目が終わりました。昼休みの体育館には、テストから解放された生徒たちの明るい声が響いていました。

 今日の給食は、1日早いバレンタイン献立で、コーンピラフ、トマトスープ、牛乳、そして、調理員さんたちの愛情がいっぱい詰まった「手作りおからブラウニー」でした。

 学校だより11号(2月号)を掲載しました。主な内容は、1月に生徒・保護者の皆様を対象に行った学校評価アンケートの結果についてです。ご協力、ありがとうございました。

画像1 画像1

期末テスト初日

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月12日(水)朝、澄み切った青空がとても清々しい朝でした。

 今日は、1・2年生の2学期期末テスト初日で、1〜5限で7教科のテストを実施しました。とても疲れたことと思います。明日、あと2教科です。

期末テストに向けて/2学期の振り返り

 2月10日(月)

 明後日の期末テストに向けて、集中して授業に取り組んだり、分からない問題を先生や級友に教えてもらったりしている1・2年生の姿が多く見られました。

 2年生は、学活で2学期の振り返りを行いました。

 本日夕刻には、2年生保護者対象の修学旅行説明会を実施します。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 2月7日(金)5限

 1・2年生は、来週の水・木のテストに向けて、集中してく学習に取り組んでいました。

 3年生は、高校入試に向け、それぞれが受験する高校に合わせて、面接や自己PRシート、筆頭検査の学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景/昼休み

 2月7日(金)、朝は冷え込みましたが、日中は気持ちのよい晴天の一日でした。

 昼休み、体育館では、バスケットボールとバレーボールを楽しむ生徒がたくさんいました。
 体育の授業では、1年生はバスケットボール、2・3年生はバスケットボールが終わってバレーボールを行っています。その成果もあり、生徒たちの技能が徐々にアップしていると感じることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪景色/質問教室/新生会専門委員会

 2月6日(木)、今季一番の寒波到来で、まとまった降雪がありました。やっと少し、川口らしい冬の景色になりました。

 朝の「おはようタイム」は、1・2年生の期末テスト前の質問教室でした。来週12日(水)・13日(木)のテストに向けて、学習に励んでいます。

 放課後は、3年生最後の新生会専門委員会でした。3年生一人一人が、1年間の活動を振り返り、後輩に託すメッセージを述べて、会場を後にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2月5日(水)
 1Aの4限:国語は、百人一首大会で盛り上がっていました。
 1Aの5・6限:総合的な学習の時間は、職場訪問の学習発表会を行いました。班ごとに、体験してきたことをパワーポイントにまとめ、発表練習をして、プレゼンに臨みました。実際に職場に訪問しての体験学習はもちろん、この発表体験を積み重ねていくことも重視しています。
 2A・2Bの5・6限は、合同で国語の授業でした。ワールドカフェ方式の話し合い活動の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会代議員会

 2月4日(火)放課後、3年生リーダーが参加する最後の生徒会代議員会が行われました。3年生のリーダー一人一人は、この1年間を振り返り、自分が成長できたことや、支えてもらった仲間や先生方への感謝の気持ち、そして後輩に託すメッセージを述べ、その任を終えました。後輩たちから拍手で見送られるその姿は、少し寂しそうにも見えました。
 1・2年生の新役員での活動が、いよいよ本格的にスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会(表彰)/今日の給食

 2月3日(月)全校朝会で、トキめき体力つくり認定者、中越教育美術展入賞者、数学検定合格者、校内書初展入賞者、第4回校内基礎力テスト合格者への賞状伝達等を行いました。多くの生徒の努力の成果を称えることができました。

 今日の給食は、節分にちなんで、カラッと揚げたイワシに甘辛いタレをからめた「イワシのかば焼き」と、「節分豆」がついていました。(一部の地域で、魔除けとして「いわし」を飾ったり食べたりする風習があるそうです。)
 実沢山汁とわかめの和え物もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清掃風景/3年生は中学最後の定期テスト

 1月31日(金)、今日の清掃は、昨日と一昨日、研修会や生徒総会の関係で清掃ができなかったため、いつもよりも気合を入れて行いました。
 川口中の清掃は、縦割り班で実施しています。生徒たちは、いつも、みんなで協力して、しっかり清掃してくれています。

 3年生は、中学最後の期末テストを1〜5限に実施しました。6限には、卒業式の隊形等についての指導を行いました。3月3日の卒業式まで、あと一月です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新生会 総会・任命式・引継式 その2

 総会に引き続き、新生徒会長から、来年度の新生会役員の任命が行われました。新役員一人一人の覚悟を感じました。

 引継式では、3年生の現役員から新役員へ、「お願いします」「後は頼んだよ」という言葉と共に、思いがいっぱい詰まったファイルが手渡されました。

 3年生の皆さん、これまでの活動、お疲れさまでした。充実した日常活動、諸行事の成功、地域への貢献等、本当に立派でした。ありがとうございました。残り少ない中学校生活ですが、後輩への指導をよろしくお願いします。
 1・2年生の皆さん、より充実した活動を目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

新生会 総会・任命式・引継式 その1

 1月30日(木)午後、新生会(川口中学校生徒会)の第2回総会と、令和2年度の役員任命式、引継式を行いました。

 総会では、今年度の活動をしっかり振り返り、来年度のより良い活動を目指して、建設的な意見や要望がたくさん出されました。「生徒会が自分のために何をしてくれるかを求めるのではなく、会員一人一人が生徒会のために何ができるか」を積極的に考えていると実感できる総会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業と昼休みの様子

1月29日(水)
2Bの国語では、「物語を他の登場者の視点から書き直す」という学習をしていました。
3Aの社会(公民)では、「南北問題」、「南南問題」についての学習をしていました。
昼休み、武道場では、多くの生徒が明日の生徒総会・引継式の準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間

 1月28日(火)、暖冬小雪のためスキー授業が中止となったため、通常授業の一日でした。今日は春を思わせるような良い天気でした。

 1・2年生は給食がないため、お弁当の日。教室で机を迎え合わせたり、輪になったりして、楽しそうに、おいしそうなお弁当を食べていました。

 3年生の給食は、学校給食週間3日目、昭和50年代のメニューで、ごはん、ちくわの磯部揚げ、しその実和え、味噌おでん、牛乳でした。こちらもおいしそうでした。長岡のごはん給食は昭和53年からスタートしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年質問教室/学校給食週間

 1月27日(月)
 今週金曜日の3年2学期末テストに向けて、3年生のおはようタイムは質問教室でした。分からないことを先生方に積極的に質問をする姿と、集中して自学する姿がありました。中学校での最後の定期テストに向け、皆、真剣に取り組んでいます。

 1月24日(金)〜30日(木)は、全国学校給食週間です。
 2日目の今日の給食は、平成の始め頃の給食で、ビビンバ、ナムル、わかめスープ、牛乳、チョコクレープでした。様々な国の献立を栄養満点で食べやすくなるように工夫された給食を、今日もおいしくいただきました。

 明日、1・2年生はスキー授業が予定されていたため、3年生のみの給食です。1・2年生は、お弁当を用意してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の給食だよりと献立表

 2月の給食だよりと献立表をアップしました。
 生徒たちは、いつも残さず食べてくれています。

3年薬物乱用防止教室、他

 1月23日(木)5・6限の3A保健体育の授業は、薬剤師さんから、前半は薬物乱用防止について、後半は薬の正しい飲み方について、ご指導いただきました。
 授業後の3年生からは、「絶対に違法薬物に手を出さないようにします。」「薬は、水で飲まなければ期待する効果が得られないことを知りました。」といった感想を聞きました。貴重な学習の機会となりました。

 1月24日(金)の2Bの音楽は、「筝」の弾き方の学習をしました。いい音色が響いていました。

 階段の踊り場の窓ガラスが、3年生の美術作品で装飾されました。タイトルは「希望の光」。自分の中にある「心の光」を抽象的に表現した空間デザインです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1月23日(木)
 2Bの国語は、学習のまとめを行っていました。班ごとに教え合いながら、課題に集中して取り組んでいました。
 3A英語は、「Secret English Game」を行っていました。ALTの先生から聞き取った英文を暗記してグループに伝え、日本語に訳すという課題です。楽しみながら英語を学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 1月22日(水)
 1Aの数学は、「おうぎ形の弧の長さと面積」の学習をしていました。
 3Aの美術は、「立体作品で世界を創ろう」という課題に取り組んでいました。
 2Aの理科は、「大気の性質と雲のでき方」の学習をしていました。
 どのクラスも、集中して授業に取り組んでいます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー授業中止のお知らせ

 1月28日(火)に予定しておりました1・2年生のスキー授業は、須原スキー場の状態と天気予報から判断し、中止することにいたしました。1・2年生の保護者の皆様は、生徒が本日持ち帰る文書をご確認ください。
 指導者ボランティアの皆様、残念ながらご協力いただけなくなってしまいました。また来年、ぜひ、お願いいたします。ありがとうございました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29