どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

給食だより7月号です

 いよいよ7月がやってきます。厳しい暑さや、梅雨特有の湿度の高さで体調を崩さないようにしたいですね。
 7月の給食だよりには、夏バテの防ぎ方ものっています。ぜひご家族でご覧ください。
 
 また、7月はオーストラリアの競泳チームが長岡市で合宿を行うことに合わせ、競泳チーム応援献立が予定されています。オーストラリアの食事を参考にしたメニューをいただきながら、選手の活躍を応援しましょう!
 給食だより7月号はこちらから

 写真は給食室前にある献立掲示板です。毎日、給食委員会の子どもたちが献立を記入したり、食材を栄養素ごとに分類してくれたりしています。
画像1 画像1

プラット新町へ行ってきました〜6年生

画像1 画像1
 17日にプラット新町という介護施設を訪問しました。子どもたちは介護福祉士という仕事を初めて体験したり、お年寄りの方と楽しく話をしたりしました。初めは緊張して何を話していいか分からなかった子どもも、お年寄りの方から話題をふってもらったり、質問をされたりするうちに打ち解け、楽しい時間を過ごすことができました。

〜子どもの作文から〜

 介護福祉士は大変な仕事だと思うけれど、みんなが楽しそうにしていました。お年寄りの人は得意なことをやったり周りの人と話して笑ったりしていました。介護をしている人も笑顔で接していました。福祉士さんに質問をして、介護をしてうれしかったことがあるとも聞きました。
 このことから、私は介護福祉士という仕事に興味をもちました。お年寄りと話す時、初めは何を話したらいいか分からなく大変だと思ったけれど、体験したことを忘れずに地域の人や周りの人と接することができればいいなと思いました。介護福祉士という仕事を見学して、考え方が変わったのでとてもいい勉強になりました。

画像2 画像2

サラダパーティ〜2年生

 生活科で「きらめきサラダパーティ」を行いました。
 ブロッコリースプラウト、サラダ菜、ベビーリーフ、葉大根などを収穫し、洗ってサラダにしました。「重さ」の学習はまだですが、台ばかりの使い方を学習し、かごの重さを量って、ひき算の筆算で求めました。
 かごが260gで、カゴに入れた葉大根が820gだったので、820-260を計算し、560gとれたことがわかりました。
 同じように、ベビーリーフが1200g、サラダレタス400gなど、算数の学習と関連させて、ひき算の筆算を活用したり、重さの感覚を少しずつ、つかんだりしていきます。

 今回、作ったのはフレンチドレッシング。分量を調べて作りましたが、
 「あんまり味がしないな〜」
 「もうちょっと塩やコショウを入れようかな・・・」
と味を調整。酸っぱすぎたり、しょっぱすぎたりした班もありましたが、野菜の味や苦みも含めて、楽しい経験になりました。
 校長先生や教務室の先生にもおすそ分け。「おいしかったよ!」と言ってもらって、笑顔がたくさんのサラダパーティでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

すばるにおいでよ!31人プロジェクト〜すばる学級

 「すばる学級って,どんなクラスなの?」
 「すばるって,遊びに入ってもいいのかな?」
 3年生から挙がった声です。実際に3年生31人にアンケートを取ってみたところ,6割の子どもが「教室内に入ったことがある」と回答しましたが,そのうち,遊びに入った子どもは,わずか5人でした。

 「もっとみんなに遊びに来てほしいな。」「みんなと遊ぶと楽しいんだよね。」という子どもたちの願いを受け,「すばるにおいでよ!めざせ○人プロジェクト」を立ち上げました。まずは,3年生31人全員に遊びに来てもらうことを目指し,「めざせ31人プロジェクト」として,活動を進めています。

 3年生から寄せられた質問に答え,すばる学級をもっと知ってもらうためにみんなで力を合わせ「すばる新聞」を作りました。新聞が出来上がり,さっそく3年生教室に掲示したところ,遊びに来てくれる友達が増えました。
 3年生の31人が達成したら,次は5年生に呼びかけて,「めざせ50人プロジェクト」に挑戦する予定です。5年生からも,「すばるに行ってみたいなぁ。」という声が挙がっています。5年生が達成したら…他の学年にもさらに呼びかけて,「100人を目指す」と意気込んでいます。

 新しくできた学級だからこそ,自分たちの手ですばる学級のよさを発信し,多くの友達と交流していきたいと考えています。
画像1 画像1

知識をつなぐ〜3年生

 社会科の学習では、学校周囲を東西南北に分け、町探検に出掛けています。最後となる東方面の探検コースを決める話合いでは、長岡駅やアオーレ長岡など様々な経由地の意見が出ましたが、最終的に「長岡戦災資料館」の見学を含むコースに決まりました。子どもたちにとって「長岡戦災資料館」は、興味はあるけれども行ったことがない場所だったようです。
 
 14日、学校の東方面の探検に出掛けてきました。目的は学校周囲の土地利用の様子を調べ、まとめることです。子どもたちは、店舗や高い建物が多いこと、自動車や人が行きかっていることなど、様々なことによく気が付きました。
 しかし、一番子どもたちが関心を示したのは、「長岡戦災資料館」の見学でした。事前に見学の申し入れをした際、3年生の子どもには理解が難しいのではないかと言われました。多くの場合、6年生で学習する歴史分野に合わせて利用することが多いのです。しかし、学校周囲を探検して、長岡空襲に関係のある場所を見学済みの子どもたちにとっては、今が知識をつなぐチャンスであると考えました。
 館内では、長岡空襲を解説した映像を視聴し、被災者が描いた絵を鑑賞しました。そして、館長さんに館内の資料を解説してもらいました。子どもたちは、初めて見聞きする様々なことに興味をもち、たくさんの質問をしていました。そして、今までの知識とたくさんの関連を見付けていました。

 「長岡空襲」というキーワードをもとに、子どもたちが今までもっていた知識が一気につながるのを感じました。体験による気付きから得た知識は、ずっと記憶に残ることと思います。郷土を大切にする人、平和を愛する人、そんな人に育ってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

青信号でもしっかり確認!〜1年生

 18日(火)、交通安全教室を行いました。
 警察署の方から交通ルールについてお話をいただき、体育館に設置した模擬交差点を使って道路の渡り方を練習しました。
 「信号が青になってもすぐ渡らず、必ず確認してから渡ること」
 「渡っている間も左右をよく見ながら歩くこと」
 「走らないこと」
などを確認しました。また、安全な自転車の乗り方についても実演してもらいました。
 「自転車の左側から乗り降りすること」
 「走り出す前に左右・後方を確認すること」
 「ブレーキをしっかり握って停止すること」
などを教えてもらいました。自転車の乗り方について初めて教えてもらう内容も多かったようで、子どもたちは真剣な表情で話を聞いていました。
 子どもたちが交通ルールを身に付け、安全に生活できるよう、繰り返し話していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通事故を防ぐために〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「新聞を書こう」の単元で,「交通事故を防ぐために」をテーマに新聞づくりに取り組んでいます。社会科「事件・事故のないまちを目指して」とも関連させ,学んだことを多くの人に伝えることを目標にしています。
 
 この学習前に「これまで,交通事故に遭いそうになったことがある人はいますか?」と尋ねてみると,おおよそ6割くらいの手が挙がりました。ヒヤリハットを感じ,危険から身を守る大切さを感じていることが分かりました。
 子どもは,社会科で学習した「交通安全施設の様子」や「警察署や交番のはたらき」「地域の人々の取組」をもとに記事を書いたり,記事の内容を詳しくするための写真を撮ったりしながら新聞づくりを行っていますが,書きながら「あの時,危なかったんだよな〜」などとつぶやく姿もありました。

 18日(火)の交通安全教室では,自転車の乗り方や正しい横断の方法について警察署の方から教えていただいたり,地域の方から見ていただいたりしました。
 子どもは,自転車のどちら側から乗るのか,一時停止の時はどこで止まり何を確認するのかを学びました。確認することが多く「大変だ」とつぶやく様子もありましたが,確認の大切さも感じているようでした。自分の自転車の運転を見直すきっかけになったのではと感じています。「新聞の記事にしよう」と意欲を高めている子どももいました。
 
 自転車はとても便利な乗り物ですが,ルールを守らないと事件や事故につながることもあります。レインボーの子どもにとっても,事件・事故は他人事ではありません。この学習が,子どもにとって「交通事故の被害者にも加害者にもならない」という意識の醸成につながればと考えています。

5年生とペア読書を行いました〜2年生

 全校ペア読書を行いました。
 2年生は5年生とペアになり、読み聞かせをしてもらいました。
 同じ町校班の5年生から、お話を読んでもらったり、クイズやゲームを楽しんだりしました。
 図書室の本について、多い子は50冊近く借りて読書に親しんでいます。学級文庫の本なども含め、朝読書や隙間の時間に読み進めているところです。文章を読むことで、情景や心情を想像する力を高めるとともに、話し言葉の経験だけでは身に付かない語彙や文型をシャワーのように浴び、言語感覚を身に付けていってほしいと思います。
画像1 画像1

1年生への読み聞かせはどうだった?〜6年生

画像1 画像1
 17日に、町校班の1年生と2人組、3人組を作り、読み聞かせを行いました。
 読み聞かせ前から、「1年生が好きそうな本って、どんな本かな?」「私が小さいころ好きだった本を読んであげたいな。」「棒読みにならないように、練習しよう!」などと、張り切っている様子がありました。
 読み聞かせの様子を見ていると、1年生の反応を見ながら、語りかけるように優しく読み聞かせる姿がありました。1年生も、真剣に聞いたり、笑顔で反応したりと、楽しんでくれていたようです。
 読み聞かせの後に1年生からお礼の「ハートぽかぽかカード」をもらい、「次は、別の本を読んであげたい!」「続きが気になると言っていたから、また読んであげよう。」と思いを新たにしていました。

アン先生と外国語活動を行っています

画像1 画像1
 今日は、ALTのアン先生が来校し、3年生から6年生が外国語の学習を行っています。
 4年生の教室からは、
 「Hello!」
 「My name is ○○」
 「Nice to meet you!」
など、挨拶する声が響いています。

 「どんな挨拶をしたら、もっと仲良くなれるでしょう?」
というアン先生の問いかけに
 「笑顔で挨拶する!」
 「下を向かず、相手の顔を見てする!」
などの元気の良い答えが返ってきました。

 外国語に限らず、笑顔での挨拶は相手との距離を近くしてくれますね。
 アン先生の素敵な笑顔に、子どもたちは楽しく外国語を学んでいます。 
画像2 画像2

大事なことを落とさずに話したり聞いたりしよう〜2年生

 国語「大事なことを落とさずに話したり聞いたりしよう」では、話し手が生活科の野菜栽培で書いた観察カードを読んでクイズを出題し、聞き手は大事だと思うことをノートにメモしながら聞いて答える活動をしています。
 「話す・聞くこと」について、全員参加で話合いができるようにと春から取り組んでいるところで、あまり話すことが得意ではない子も、自分の意見を少しずつ表出できるようになってきています。

 また、「書くこと」については、生活科を中心に、あったこと、考えたことを記している作文や、観察カードがずいぶんと書けるようになってきています。
 自分の行動や考え、気付きを言葉や絵で記し、振り返ったり再構成したりする中で、書く力だけでなく、表現したり思考したりする力も付いていくことを期待しています。
画像1 画像1

効率よく、バランスよく〜6年生

 家庭科で調理実習を行いました。
 メニューは、各班ごとに決定しました。条件は卵と野菜を使い、朝食に食べるバランスのいい食事です。
 「油って、どれくらい入れればいいのかな?」
 「卵を入れたら、油がはねそう。怖いな〜。」
 「ほうれん草って、どれくらい茹でればいい?」
 「わー、塩と砂糖を間違えた!!」
などなど、楽しいハプニングもありましたが、班で相談して解決していました。
 最初は、油がはねるのを気にして、恐る恐るフライパンに野菜を入れていたのですが、慣れてくると調理の手際もよくなってきました。

 調理が終わったら、盛り付けて完成です。
 食べた感想は、「おいしい!」と満足そうな班もあれば、「ちょっと、しょっぱい。」と少し残念そうな班も…。
 でも、友達と協力して作った料理は、少し失敗してもおいしく感じたのではないかと思います。
 後片付けでは、次に使う人が気持ちよく使えるように、とコンロの周りをきれいに拭いたり、水盤に残った野菜くずを後始末したりする姿がありました。ぴかぴかの調理台を見て、満足そうでした。
 「家でも作ってみたい!」と意欲を燃やす子もいました。ぜひ、調理実習の成果を家庭でも発揮してほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海の学校に向けて!〜5年生

 あおぞら学年は、7月23、24日の「海の学校」に向けて準備を本格化しています。
 先々週からは、水泳協会の中村さんからご協力いただき、遠泳の技術や心構えを教えてもらっています。
 子どもたちは、競泳と遠泳は何が違うのか、プールと海の環境の違いは何かなどの話に真剣に耳を傾けていました。平泳ぎの泳ぎ方についても、タイムを競い速く泳ぐための泳ぎではなく、隊列を整え一団となって泳ぐための浮く技術を習いました。
 
 学校行事である「海の学校」に関連する活動では、仲間との絆を深める、心身を鍛える、自主的に気付き、考え、実行する、協力してくれる方や支えてくれる方に感謝するという四つの目標があります。
 そのため、水泳の練習をがんばるだけでなく、学校生活の中でも目標をもって行動しています。
 例えば、練習にかかわる用具の準備や片付けを自分たちで率先して行ったり、指導者や応援してくれる方に感謝の心をもって挨拶し、行動することを心掛けています。そして、話合い、声を掛け合って高め合おうとしています。
 しかし、子どもたちにとって「海の学校」に向けての練習や準備では、うまくいかないことやくじけそうになることなどの困難がたくさんあります。そういったことを一つ一つ乗り越え、成功や失敗の経験を積み重ねていくことが、大きな成長につながると考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長岡甚句のおもしろさって?〜4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日の日曜参観では、長岡甚句を題材に音楽を行いました。
 音頭一同形式(音頭取りと一同が歌い合う形式)で歌ったり,子どもが自由に文句(歌詞)を作ったりする学習を行いました。
 音頭取りになった子どもが朗々と歌い上げ,それを盛り上げるように「ヨシタ―ヨシタ―」と合いの手を返したり,舞を踊ったりする姿から,長岡甚句の音楽の世界に思い思いに浸る子どもたちの姿がありました。

 また,文句をつくる場面では,「レインボーの楽しいところを文句にしようよ」や「長岡の素敵なところを文句にしようよ」といった相談をしながら歌をつくる様子がありました。文字数が合わず節に上手く乗らない時には,一人で歌って確認したり仲間と聴き合ったりしながら,丁度よい歌い回しを探っていました。

 ♪レインボーいろいろあるけど,みんななかよしよ♪
 ♪長岡花火のフェニックスはすごいのよ♪
など、つくった歌を楽しそうに歌う姿が印象的でした。どの班も,どの子も,自分なりの長岡甚句をつくり楽しむことができました。

 私たちは音楽につい「オリジナル」や「美しさ」「感動」を求めがちになりますが,この授業で音楽の自由性や即興性を楽しむきっかけとなればと考えています。

町校班ペア読書を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 17日(月)、春の校内読書期間の取組のひとつ、「町校班ペア読書」を行いました。町校班のメンバーで、1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、上学年が本を選んで下学年に読み聞かせをしてくれました。
 
 読んでもらっている下学年の子どもたちの嬉しそうな表情がとても印象的でした。楽しい本の世界を共有し、班の絆がまた深まりました。

交通安全教室を行っています

画像1 画像1
 今日は、長岡警察署、千手交番、表町地区セーフティパトロールの皆様から御協力いただき、交通安全教室を実施しています。
 昨日の雨でグラウンドの状況が悪いため、体育館での実施になりましたが、実際に信号機や交差点などを設置し、自転車の乗り方を学んでいます。事故のないよう、一人一人が正しい乗り方を身に付け、交通安全を意識して過ごしてもらいたい。みんなが願っています。
 
 セーフティパトロールの方々から優しく声を掛けられて、子どもたちは自転車を進めたり、降りて引いたりしています。いつも、子どもたちの安全を守ってくださり、本当にありがとうございます。
画像2 画像2

自分たちの生活は自分たちでつくる〜3年生

画像1 画像1
 先週の木曜日に席替えをしました。「みんなが笑顔になる席替え」ができるように、みんなが納得することを条件に長いこと話し合ってきました。
 その結果、「1週間のお試し期間を設けて、くじ引きで席替えをする」という方法にみんなが同意して実施となりました。

 話合いを始めたばかりのころは、「自分にとっていい席」になることばかりを考えていた子どもたちも、「みんなにとっていい席」でなければいけないと考えるようになってきました。そして、子どもたちから「いろんな人と仲良くなるため」という新しい視点が加わりました。1週間後の話合いでは、またみんなで意見を交わしながら考えていきます。

 席替えが完了した後のことです。授業の終わりまでまだ15分ほど時間がありましたが、学級委員の発案で話合いが始まりました。
つづきを読む

クルが元気になってきました!〜1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ミラクル学年にやってきた2頭のヤギは、「ミラ」と「クル」と名付けられました。
 ずっと下痢が続いていたクル。お医者さんに診てもらって、ようやくその下痢もおさまり、本来のコロコロうんちに戻ってきました。
 2日間コロコロうんちだけになったことを確認したところで、グラウンドまで散歩に行ってみました。久しぶりの広いグラウンドに戸惑っているような様子もあった2頭でしたが、子どもたちは一緒に散歩ができて満足そうでした。

野菜を育てる活動をとおして〜2年生

 生活科で栽培している野菜が成長してきて、花が咲いたり、実がなったりしてきているものが増えてきました。観察カードに植物の成長や変化などの気付きを記しながら、子どもたちは野菜の成長を喜んでいます。
 また、きらめき村の遊び場ゾーンではアスレチックができるタワーを作ったり、泥が混ざってしまったプールをきれいに工事したり、木工で机やいすを楽しみながら作る姿も多く見られます。

 図工では、「不思議な種」で絵画作品を作っています。不思議な種から芽が伸びて、葉っぱが出て、花が咲いて、実ができて…と、生活科での植物栽培を自然に思い出しながら、画用紙いっぱいに不思議な世界を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

合意形成ができる集団に向けて〜3年生

 6月から教育実習の先生がスマイル学年に来てくれました。
 先生を迎えるにあたり子どもたちの発案で臨時のクラス会議をしました。
 議題は「教育実習の先生をどのように迎えるか」です。グループごとにホワイトボードに案を書いて、黒板に並べました。
 ここまでの過程は、スマイル学年はとても上手になりました。グループ内ではみんなに発言機会をつくって、意見を引き出すことができるのです。
 しかし、ここから時間がかかりました。制限時間をややオーバーして、「ウェルカム黒板を書くこと」と、「歓迎会で二つのボール遊びをすること」に決まりました。
 
 その日の連絡帳の振り返りには、多くの子が「話合いに時間がかかり過ぎる」ことについて書いていました。子どもたちがそのように考える原因が実は他にもあります。それは、「席替えについて」の話合いです。5月に子どもたちの発案で話合いを始めましたが、未だに席替えは実行されていません。席替えに当たって提示した条件は、「全員が納得する席替えをすること」です。全員が納得しなければ、何度でも話合いをやり直すということです。
 話合いに時間がかかることの原因について、当初は司会進行のせいだと考えている子がたくさんいました。しかし、「全員が納得しない話合い」が続くことで、他に問題があることに気付き始めています。育てたいのは「合意形成(多様な利害関係者の意見の一致を図ること)ができる集団」です。みんなで意見を出し合って、どうすれば「全員が納得する話合い」ができるのかを考えています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/11 秋の読書期間(〜22日)
11/12 登校指導 児童朝会(図書)
11/14 一般公開授業