本日 長岡市三島郡小学校親善陸上大会が開催されます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度,第55回を迎える標記大会が本日開催されます。
夏休みから6年生は練習を重ねてきました。
その成果を発揮する場が,いよいよやってきました。

昨日は壮行会がありました。
選手からの誓いの言葉に対して,1〜5年生全員でエールを送りました。
また,ホワイトボードには,たくさんの応援メッセージが書かれていました。
小国小学校の代表として,力の限り競技に取り組んでほしいと願っています。

フレーフレー おぐに!
がんばれがんばれ おぐに!

4年生あいさつ運動頑張りました!〜4年生〜

今週は,4年生あいさつ運動週間でした。朝の活動では,児童玄関に立ち,登校してくる友達に気持ちの良いあいさつすることができました。4年生のあいさつの力で,他の学年の子どもたちが,笑顔で登校できていました。昼の活動では,各クラスにまわり,4年生あいさつ隊として「こんにちは!」と元気にあいさつしていました。あいさつ隊を終えると,「6年生が元気がよくてよかった」「1年生の笑顔がよかった」と,教えてくれました。あいさつ活動を通して,あいさつするよさ、どんなあいさつが気持ちがいいのかを考えることができました。
画像1 画像1

和紙作品の作成を開始しました!〜2年生〜

今年、2年生は和紙でティッシュボックスカバーを作ります。
今週は、白い和紙に色を染める作業を行いました。子どもたちは、普段あまり触れることのない和紙の手触りに驚いた様子でした。初めに和紙を丸め、思い思いに染料で色付けをました。そして、和紙を広げ、廊下で乾かしました。これから、ティッシュボックスが上手に完成できるように、作業を少しずつ行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和紙石(ペーパーウェイト)作りをしたよ!〜1年生〜

 4日(水)に,小国和紙生産組合の今井さんを講師にお迎えして,和紙石づくりをしました。
 学校の周辺で見つけた石に,こんにゃくのりを使って和紙を貼り付けていきます。
 作品作りの準備として,和紙を2cm程度にちぎる作業がありました。「え?切れないよ」「紙なのにすごく強い!」「同じ紙なのに,いつも使っているのと全然違うね〜」など,小国の地に受け継がれてきた伝統の小国和紙のすごさ・素晴らしさを感じながら,素敵なペーパーウェイトができました。出来上がった作品は,11月3日の学習発表会で展示しますので,お楽しみに!

画像1 画像1
画像2 画像2

対話する算数

小国小学校の目指す授業づくりの観点は以下の3つです。
1.(意欲を喚起する)学習課題(ねらい)の工夫・提示
2.(ねらい達成に向けた)対話活動の設定
3.(学びの継続を意識した)振り返りの工夫


この目指す授業が達成するための公開授業を,全職員で参観しました。
今回の授業は3年生算数のかけ算の筆算」です。
お金に見立てた具体物(左図)を使い,一人一人が考え方を紙にまとめました。
そして,互いに考えを発表し合い(中図),対話の中で考えを深めました。
授業後は,職員で意見交換をして,よりよい授業の方法を考えました(右図)。


今後も教材研究や授業改善に努めて,授業を日々進化させています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回避難訓練

休み時間中に,地震が発生し,その後理科室から出火したという想定で,避難訓練を実施しました。
休み時間でしたが,放送を静かに聞き,グラウンドに避難することができました。
防災に対する意識を高め,近くに大人がいない場合でも,自分の命を自分で守れる力を身に付けていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来客用駐車場

自動車で来校される方々のための,駐車スペースを確保しました。
職員玄関前に2台分(左写真),体育館東側に3台分(右写真)です。
看板を立ててありますので,ご来校の際には,ご利用ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

職員研修(外国語活動)

夏休みの終わりに近い頃,長岡市教育委員会の指導主事先生を講師としてお招きして,職員研修を行いました。
来年度より,中学年では週1時間の外国語活動,高学年では週2時間の教科としての外国語が始まります。
すでに外国語活動の授業を行っていますが,さらに指導力を向上させるための研修会です。どのような授業の進め方がよいか知恵を出し合い,授業のデモンストレーションを行いました。

情報伝達のツールの一つとして,外国語は必須となります。様々な国の人たちと会話をする子どもたちの姿を思い描きながら,楽しく研修を行いました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

小さな地球

小国小学校の中庭には,ビオトープがあります。
どんな生き物がいるのか観察して見ると,メダカやヌマエビ,コオイムシ(右写真:卵塊を背中にのせた雄)が泳いでいます。
氷河期からの生き残りと言われているミツガシワ(左写真中央),クローバーに似たデンジソウ(中写真)など,水辺の植物も生えてます。
生き物と環境のかかわりを感じることのできる小さな地球のようです。

小国小学校にお越しの際には,ぜひビオトープもご覧ください。
「おっ!」と声を上げてしまうような発見に出会えるかもしれませんね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

妙見浄水場に行ってきました!〜4年生〜

29日(木)に,社会科「水はどこから」の学習で妙見浄水場に行ってきました。浄水場では,その仕組みやそこで働く人々の仕事について説明していただいたり,水をきれいにする施設を見学したりしました。この見学で,浄水場の仕組みを理解するとともに,水を大切にしようとする意欲を高まったと感じています。また,小国町の下地区の生活水も妙見浄水場から作られていることを知り、より自分事として見学することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑をきれいにしました!〜2年生〜

夏野菜の収穫が終わり、畑をきれいに片づけをしました。草が大きく伸びて抜くのが大変でしたが、友だちと「せ〜の!」と力を合わせて抜いていました。一生懸命に頑張ったおかげで、きれいにすることができました。
今日は畑に苦土石灰を施し、来週は大根の種を蒔く予定です。11月の下旬には立派な大根が収穫できるように、心を込めてお世話をしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

力作ぞろい!自由課題発表会!〜1年生〜

夏休み中に取り組んだ自由課題。工作や,観察日記,絵など,一人一人個性あふれる課題が出そろいました。どの子も,「こんなのやってみたよ!」と自信あふれる表情が素敵でした。そして,発表会はさらに素敵な時間となりました。
 それは,「聞く」子どもたちの姿に大きな成長を感じたからです。全員の発表の中に,「そんなの作れてすごいね!」「かっこいいね!」「どうやって作るの?」「どこで拾った貝殻?」「自分もやってみたいな」など,みんながお互いの課題に興味をもち,褒め合う姿が自然に表れていました。
 休み時間には作った人の了解を得て一緒に遊んだり,じっくり見たりする姿。長い夏休みだからこそできた自信作に,さらにうれしさが加わったように感じました
 保護者の皆様からの励ましやサポートもありがとうございました。9月18日(水)のフリー参観日まで校内に展示してあります。他学年のものも展示されています。来年に向けての参考にもなるかと思いますので,ぜひ学校に足をお運びください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品発表会

各教室では,夏休みの思い出や自由研究の紹介を行っていました。

楽しかったことや頑張ったこと,大変だったことを発表している子どもたちはとても生き生きとしていました。そして聞いている子どもたちも興味津々でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半がスタートしました。

静かだった学校に,子どもたちの明るい声がもどってきました。
きょうから,1学期後半が始まりました。
子どもたちは,夏休みの作品を持って、元気に登校してきました。

夏季休業後集会では,校長先生や生活指導部の話を聞き,親善水泳大会やおぐにかかしまつりの表彰を行いました。

笑顔であいさつを交わし,笑顔いっぱいの子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業再開に向けて

この夏休み、校舎内はとてもきれいになりました。
様々な業者さんにより、校舎内の清掃をしていただきました。
また、冬を見越して暖房機の整備が行われ、1年生と6年生の教室内のカーテンが一新しました。
酷暑の中、作業を行っていただきました多くの業者さんに感謝です。

写真をご覧ください。
廊下がピカピカになっています。
学校職員総出で廊下を磨き、ワックスがけをしました。
子どもたちが気持ちよく、学習ができるようにとの思いで、汗を流しながら作業を行いました。

子どもたちの笑い声が校舎に響き渡るまで、あと1週間。
迎える準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小国中学校区教職員・小国支所職員地域内研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度より、小国小学校、小国中学校、小国支所に勤務をしている職員を対象にした地域内研修会が行われました。

・山口育成奨学会(金沢)
・おぐにコミュニティセンター(新町)
・小国民俗資料館(新町)
・小国会館(新町)
・紙の美術博物館(上岩田)
・自然の家「やまびこ」(法末)

 半日かけて、上記の施設を見学しました。山口権三郎氏の業績に感嘆したり、約5,500年前の縄文時代には、この地に人々が生活をしており、約1,000年前には「小国」という名が使われていたことに、当地の歴史の深さを学んだりしました。
 また、紙の美術博物館では和紙独特の風合いを生かしたお座敷を案内していただきました、さらに段ボールで作られた巨大オブジェに一同驚きました。
 小国町のお宝をたくさん知ることができました。これからの教育活動の中で、お宝を活用していきたいです。

「小国じまん囃子 HACHIKOKU」が響きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
8月18日残暑厳しい折、小国町では「もちひとまつり」が開催されました。
小国小学校では、渋海太鼓の演奏披露を毎年行っています。
夏休みの前から、練習を行ってきた成果発表の場です。

リハーサルでは、緊張からか動きが小さかったですが、本番は息の合った素晴らしい演奏をすることができました。

晩夏の小国町に「小国じまん囃子 HACHIKOKU」が小気味良く響き渡りました。

学校無人化のお知らせ

残暑 お見舞い申し上げます。

以下の期間,学校が無人化となり職員が不在となります。
皆様のご理解とご協力をお願いします。

8月13日(火)〜16日(金)




空き缶回収

地域の皆様,空き缶回収にご協力ありがとうございます。

空き缶回収は,子どもたちが,「小国小学校の花火を打ち上げ,地域の祭り もちひとまつりを盛り上げたい」という思いから始まりました。

お蔭様で,今年はもちひとまつりで「特7号」の花火を打ち上げることになりました。
どうぞご家族でお楽しみください。

尚,空き缶回収は,今後も続ける予定です、
空き缶がありましたら,小国小学校児童玄関前まで直接お持ちください。
空き缶は,アルミ缶のみの回収とさせていただきます。
今後もご協力よろしくお願いします。

しぶみ太鼓 5年生

夏休みに入り,5年生も太鼓練習を本格的に始めました。
「小国じまん囃子 HACHIKOKU」の基本のリズムを覚えました。
中太鼓や締太鼓を実際にたたく練習も始めました。
31名の元気のよい掛け声と迫力のある太鼓の音が体育館中響き渡っていました。

  
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30