新年度に向けての準備

 今日は、サッカー部の力を借りて、各教室の机・椅子の整理を行い新年度に向けての準備をしました。
 来年度は、1年3クラス、2年4クラス、3年3クラス、特別支援2クラスの合計12クラスです。
 今までの4階4クラスを3階4クラスにするため、机と椅子を運び入れました。

1時間の目標タイムの中で、チームワークよく、すべての教室の机・椅子の整理が終了しました。

サッカー部の部長は感想で
「机と椅子が意外と重く、大変でしたが、協力して準備ができてよかったです。新年度が楽しみです。」
と話をしてくれました。

サッカー部のみなさん、ありがとうございました。
本当に新年度が楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大島中学校はとても良い学校になりました。

 今日は、離任式が行われました。9人の先生方とお別れを迎える日です。1年〜7年間と勤務した年数は、先生方によって違いましたが、今までありがとうございました。

 離任される先生方から、それぞれ全校生徒へ向けての、あたたかいメッセージがありました。涙ぐむ先生と生徒で感動的な離任式となりました。

 最後に生徒会長より、それぞれの先生方へ感謝の言葉を伝えました。

「9人の先生方には今までたくさんお世話になり、大切な思い出がたくさんできました。どんな時でも明るく笑顔で接してくださった先生方が離任することになり寂しい気持ちでいっぱいです。
 伊藤先生には、日常生活で会うたびに話しかけてもらい、たくさん話せたことがとてもうれしかったです。
 駒野先生には、英検について、熱心に呼びかけてくれました。そのおかげでたくさんの合格者がでました。
 松本先生には、授業で劇やクイズを通して、楽しく英語を学ぶことができました。
 川口先生には、技術の授業ではパソコンやロボコンなど普段できないような楽しい体験をすることができました。
 沼田先生には、体育の授業でいろいろなコツを教えてくれるので体育がとても楽しいかったです。
 清塚先生は、いつもきれいな字で黒板をかいてくださったので、授業に集中することができ、国語が好きになりました。
 水科先生には、生徒の具合が悪かったり、けがをしたりしたときにいつも保健室で優しく迎えてくださり保健室がとても利用しやすかったです。
 小黒先生は、いつも素敵な写真を撮ってきれいい飾ってくれました。とてもうれしかったです。
 堀越先生の理科の授業や男子バスケットボール部に熱心に取り組む姿がとてもかっこよかったです。
 9人の先生方のおかげで大島中学校はとても良い学校になりました。次の学校に行っても頑張ってください。」

ぜひ、新任地でもご活躍いただきたいと思います。
今まで本当にお世話になりました。

この度の人事異動で、長岡市立大島中学校から下記の職員が異動することになりました。

   【 職 名 】   【 氏 名(在職期間)】   

教  諭   伊藤 睦男(8年間勤務)  退職    

教  諭   駒野 克弥(5年間勤務)  見附市立西中学校

教  諭   松本 昇子(5年間勤務)  長岡市東北中学校

教  諭   川口 健児(7年間勤務)  長岡市立西中学校   

教  諭   沼田 貴光(5年間勤務)  見附市立西中学校

教  諭   清塚奈奈子(3年間勤務)  十日町市立水沢中学校

養護教諭    水科 歌織 (5年間勤務) 柏崎市立南中学校

講  師   小黒 明夫(1年間勤務)  魚沼市立広神中学校

講  師   堀越 諒太(1年間勤務)  長岡市立栖吉中学校   
                    (新採用)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

振り返る

 今日で、平成31(2018年)年度のすべての授業が終了しました。あっという間に感じた生徒が多かったようです。
 今日は、終業式そして、各クラスの清掃や通知表が渡されました。
 終業式では、2学期の振り返りとこれからがんばりたいことを代表の生徒が発表してくれました。以下に載せますのでご覧ください。

2学期の振り返りとこれからがんばりたいこと 2年男子

「私にとって、この2学期は自分が成長できた期間だったと同時に、改善すべき点を見つけることが出来た期間でもありました。
 まず、生活面では、2学期に今まであまり経験したことのなかった級長にチャレンジしました。また、生徒会では書記長を務めることになりました。以前では、リーダーになることに少し消極的で、声を掛けられていても断わることがありました。
 しかし、2学期は級長を務めることをきっかけに少し自分に自信がついていきました。生徒会役員に立候補することもでき、今までの自分と比べて成長できたように感じました。今後はさらに、話し合いでもどんどん意見を出して積極的に関わっていきたいです。
 次に学習面です。学習に関しては改善すべきことがたくさんありました。普段の家庭での学習をしなかった日があったり、学習時間が30分以下の日が多く、あったりしたことなどです。テスト期間であっても、勉強に取りかかるのが遅くなり、結果的にワークを1回しかできず、不安がのこるままテストを受けることになりました。当然ながらテストでも最初のころに比べると点数がとても下がり、思った点がとれなくなりました。
 これからは、どんな忙しくても毎日の勉強し準備をしっかりしてからテストを受けたいです。
 最後に部活動です。2学期になってからは、平日の部活動に出ることができないこともありました。また、冬の間は外での活動ができませんでした。できない分を家で、素振り名をするなどして、できることをするようにしました。しかし、続かない日もけっこうあり、前よりスイングが悪くなっているように感じます。でも、冬の間のトレーニングで力はついてきました。今年は雪解けも早いので、グラウンドでの練習を通して、技術的な感覚を戻していきたいです。
 この2学期を通して、学習や部活動それぞれで改善点が見つかりました。3年生になったら、学習面では受験があります。授業はもちろん集中して受け、受け、家でも毎日の学習を続けるようにしていきたいです。部活動は、6月に最後の大会があります。残りの日数も多くないので、毎回の練習時間を大切にし、家でもできることをして、少しでも長く部活動が続けられるように頑張っていきたいです。来年度は、生活面、学習面、部活動など何事にも精一杯取り組み自分自身をさらに高めて、準備を大切にして、何事にも、臨めるように頑張りたいです。」

「1年生で頑張ったこと、2年生で頑張りたいこと」 1年女子
                     
 「私は中学校に入学してから楽しみにしていたことは部活動です。バスケ部に入って一生懸命部活をしようと決めていました。だから、この1年間で頑張ったことは部活です。4月に入部して自分でたてた目標は、体力をつけることと、一回でも多く試合に出られるように技術を高めることです。バスケは試合で走り続けていられる体力をつけるために、きつい練習がたくさんあります。最初は先輩のペースについていけなくて、自分の体力のなさを実感しました。しかし、練習を続けていく中で体力が入部したときよりついた気がします。でも、1つでも多くの試合に出るという目標はまだまだなので、これからも頑張りたいです。4月には2年生となって後輩ができるので、次は先輩として自覚をもって頑張りたいです。
 また、2年生では学習面においても力を入れたいです。1年生ではテスト前の勉強が足りなくて、いつも目標を達成することができませんでした。だから、2年生ではもっと早めにテスト勉強を始めて、目標点数を達成できるように頑張りたいです。2年生となる今年は、部活と勉強を両方できるように頑張りたいです。」

ぜひ、今までを振り返り、頑張りたいことを実現して、よりよい大島中学校にしてほしいともいます。



◇年度末・年度初めの予定◇
 <3月26日(火)離任式>
  8:50      生徒登校完了
  9:00〜9:50 離任式(体育館)
      ※離任式終了後、部活動可能

<4月3日(水)新クラス発表>
 13:00〜  新クラス発表 体育館 発表後、部活動可能
 
<4月4日(木) 新任式・1学期始業式>
  8:05       生徒登校完了
     ※生徒は新教室で新座席に荷物を置いたら体育館へ移動
  8:30〜 8:50 新任式
  8:50〜 9:20 1学期始業式
  9:35〜 9:50 清掃
 10:00〜11:50 学活(担任自己紹介、教科書搬入他)
 12:05       下校完了
 
<4月5日(金) 入学式>
  8:10〜 8:30 朝読書
  8:30〜 8:35 朝学活
  8:45〜10:20 式場準備(1,2限)
 10:35〜11:05 式練習(3限 制服)
 11:15〜11:40 学活(終学活含む)
 11:40〜12:05 給食(軽食 2,3年生のみ)
 13:00〜13:10 体育館移動
 13:30〜14:30 入学式
 14:50〜      下校完了



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心あたたまる卒業式

 第34回卒業式が多くの保護者の皆様、ご来賓の皆様をお迎えして、盛大に行われました。137名の卒業生には、校長から一人一人に卒業証書が授与され、卒業生は堂々と受け取っていました。最後の卒業記念合唱は、とても心あたたまる感動的な合唱でした。

今後の卒業生の活躍を期待したいと思います。

以下は送辞と答辞の全文です。ぜひ、ご覧ください。

 送辞では、2年生の代表生徒が

送る言葉

 例年より暖かい日が続き、校舎の周りの花々も芽吹き始め、春の訪れが感じられる季節となりました。卒業の日を迎えられた三年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。在校生一同、心からお祝い申し上げます。
今、卒業証書を受け取った皆さんの胸の中には、大きな達成感と未来への希望が広がっていることと思います。私達在校生は、大好きな三年生と共にこれから学校生活を送ることができないと思うと寂しい気持ちで一杯です。
 入学当初、不安な気持ちであった私たちに先輩方は委員会、部活動、学校行事等、様々な場面で手本を示し、優しく、時には厳しく教えてくださいました。

 今年度の生徒会スローガン「睡蓮」。広い土地では雄大な花を、狭い土地では美しく伸びやかに花を咲かせる睡蓮のように、学校生活の様々な場面で最高の花を咲かせきた三年生からは、最高学年としての自覚を強く感じました。生徒会を中心に、取り組んだ活発な委員会活動。各委員会がアイディアを持ち寄り、斬新な企画・運営を行いました。例年以上にボランティア活動に力を入れ、人と人とのつながりを深めることができました。「WE LOVE大島」。みんなの心の中に響いている言葉。各委員会が活動を振り返るきっかけを作り、より良い取り組みをしようと意識を向上させることにつながり、生徒会活動を身近なものに感じさせてくださいました。
 学校中に響き渡る各部活動の声。今年度は例年に比べ、多くの優勝・入賞がありました。先輩方は、プレーの面ではもちろん、日常の挨拶や応援・道具の準備など当たり前のことをきちんとやることを私たちに教えてくださいました。そんな先輩方が引退の時に流した涙は忘れられません。私たちは先輩たちの思いを引き継ぎ活発な部活動を目指していきます。最後まであきらめない心の強さと仲間を大切にする優しい心をさらに向上させ、取り組んでいきます。

 雨の日が続き天候が心配された体育祭。外での練習もほとんどできずに迎えた体育祭当日。「英雄豪傑〜死力尽くせし総力戦〜」のスローガンのもと各軍一致団結し、雨雲を吹き飛ばすような熱戦を繰り広げました。先輩方が優勝という目標に向かって団結し、楽しく応援や競技に取り組む姿を見て、次第に優勝することが私達全員の目標になっていきました。先輩方の体育祭にかける熱い思いに感動しました。そして軍をこえての応援では「仲間を大切にする心」と「互いの健闘を讃える素晴らしさ」を学びました。

 市立劇場を会場に行われた合唱コンクール。大きな会場で歌うというプレッシャーの中、会場の大きさに負けない美しい歌声がホール全体に響き渡りました。先輩方の美しく迫力のある歌声は私たちの心に大きな感銘を与えてくださいました。思えば、先輩方との合同練習の時、本番一週間前にも関わらず、すでに学級の心は一つ。全員が大きな声を出し、自分たちの歌をより良いものにするために議論し、アイディアを出し合う姿に圧倒されました。学級が一つにまとまり、目標に向かって練習する姿から私たちは「団結することの大切さ」を学びました。当日の学年合唱。圧巻の歌声に会場全体が酔いしれました。三年生の声が一つになり、歌いあげた「群青」。私たちの心に深く残り、誰もが感動した瞬間でした。私たちが聴くことのできる先輩方の最後の合唱が今日の卒業合唱です。私たちは先輩の思いや偉大さを心に刻みたいと思います。
 
 お別れの時が近づいてきました。名残は尽きませんが、これから私たちはみなさんとの最高の思い出を胸に、日々努力していきます。そして先輩方から引き継いだ大島中をさらにより良いものにするために、様々な活動に全力で取り組んでいきます。明日からみなさんはそれぞれの道を歩んでいきます。時には辛く、苦しいことにぶつかるかもしれません。そんなときは大島中で過ごした日々を思い出してください。たくさんの思い出が詰まったこの校舎、温かく見守ってくださった先生、どんな時も共に笑い、共に涙を流した最高の仲間たち、そして先輩方を尊敬し続ける私たちがいることを忘れないでください。広い世界へ羽ばたいていく、卒業生の皆さんのさらなるご活躍をお祈りし、送る言葉とさせていただきます。
平成三十一年三月四日 在校生代表  

答辞

 雪も少なく、過ごしやすかった冬も終わり、暖かい日差しとともに春の足音が迫ってくる季節となりました。私たち137名は、この良き日に「平成最後の卒業生」として、この大島中学校を卒業できること、大変嬉しく思います。ただ今は、校長先生をはじめ、ご来賓の皆様、そして在校生からお祝いと励ましの言葉をいただき、卒業生一同、心から感謝申し上げます。
 三年前の春、1人ひとりが新たな気持ちをもって入学しました。先生方や先輩方は、慣れない中学校生活に戸惑う私たちに、どんな時も、優しく、丁寧に接して下さいました。おかげで、多くの困難を乗り越えることができ、今ではすがすがしい達成感でいっぱいです。私たちにとって、この三年間は、大きく成長できた時間となりました。そして今、多くの思い出がよみがえってきます。

 一年生の春、どんな場面でも輝きを持って活躍していけるよう掲げたスローガン「輝」。目標のように数々の行事を通して、一人ひとりが輝き、たくさんのことを経験をしました。冬に行った自然教室では、大雨の妙高で雪像づくりに挑戦し、悪天候と寒さに負けず、最後まで作品をつくり上げることができました。
 二年生に進級し、部活や勉強も忙しくなる中、皆で強い絆を作っていこうと掲げたスローガン「結」。仲間と協力し、助け合うことで一年生の頃よりはるかに成長した姿で、それぞれの行事に懸命に取り組みました。特に二年生での大行事、広島と京都への修学旅行。広島では、資料館での学習やセレモニーを通して、平和の大切さを実感しました。京都では、歴史のある町なみを歩き、日本の伝統的な文化にふれながら仲間との良い思い出をつくることができました。

 そして三年生、学年スローガンに「夢」を掲げ、「夢の進路実現」と「感動の卒業式」を目指した今年。一人ひとりが、夢を持ち、充実した中学校生活を送ることができました。
 「睡蓮」これが今年の生徒会スローガンでした。「睡蓮」の花言葉は、清らかな心と信頼。中学生らしい清らかな心を持ち、お互いのことを信頼し合う姿を目指しました。そして伝統を継承するとともに、私たちらしい新たな緑の風を吹かせ、357名で雄大な「睡蓮」の花を咲かせることができました。
ひとつの目標に向かい、熱中して取り組んだ部活動。喜び合い、笑い合ったあの日。悔しくて、たくさん泣いたあの日。全てが、私たちにとって、かけがえのない思い出となりました。部活動を通して、仲間との信頼を築くとともに、本気で取り組むことの楽しさ、挑戦し続けることの尊さを学ぶことができました。
 
 夏、「力戦奮闘〜死力を尽くせし総力戦〜」のスローガンを掲げ、四冠を目指した体育祭。つきぬけるような青空のもと、一人一人が精一杯、力を発揮しました。
 青空をかけぬけるような力走を見せたペガサス青軍。笑顔はじける太陽の化身、八咫烏緑軍。勇猛果敢に戦った燃える獅子赤軍。力強いエネルギーに満ちあふれ総合優勝をはたした雷神黄軍。そして最後に全校生徒がお互いの健闘を讃え、肩を組んで校歌を熱唱したフィナーレ。大島中の新しい歴史が幕を開けた瞬間でした。
 合唱コンクールでは、どのクラスも熱心に練習に取り組み、校舎内には毎日美しい歌声が響きわたっていました。そして当日。市立劇場に響いた、一年生の素直でみずみずしい歌声。二年生のはりのあるのびやかな歌声。そして、三年生の力強さの中に優しさを感じる凛とした歌声。特に最後の三学年合唱「群青」では仲間と共に歌える喜びに、胸が熱くなりました。

 こうして、毎日の活動に精一杯取り組めたのは、保護者の皆様の支えがあったからこそだと思っています。私たちのことを第一に考え、温かく見守ってくださいました。時には、反発してしまうこともありましたが、辛抱強く寄りそい、支えてくださいました。たくさん迷惑を掛けましたが、無事に卒業の日を迎えることができました。これからは、思い描く未来に向かって、さらに自分自身を向上させるよう励んでいきます。
 お世話になった先生方。授業ではわかりやすく教えていただきました。分からなくて困っている時は、理解できるまで何度も教えてくださいました。学習のほかにも、いろいろなことを教えてくださり、ありがとうございました。私たちが、充実した学校生活を送ることができたのは、先生方の支えがあったからです。

 地域の皆様。これまでに私たちの行事にお越しいただき、たくさんのご声援をいただきました。そして、いつも私たちが安全に過ごせるように見守ってくださいました。この場をお借りして感謝申し上げます。ありがとうございました。私たちは卒業しますが、大島中を卒業したことを誇りに、自分たちの夢に向かって努力していきます。

 在校生の皆さん。委員会活動や部活動、行事など、私たちについてきてくれてありがとうございました。私たちが卒業後は、皆さんが中心となって、この大島中学校をリードしていかなくてはなりません。豊かな心と強い意志をもち、伝統ある大島中学校をさらに飛躍させていってください。
 三年生のみんな。私たちは明日から、それぞれの道を歩んでいきます。これからの道のりは決して平坦ではなく、厳しい坂道も乗り越えていかなくてはなりません。しかし、私たちには中学校で多くの坂道を乗り越えてきた経験と自信があります。そして何よりも大島中という強い絆で結ばれた仲間がいます。辛いときは、それぞれの空の下で頑張っている仲間の姿を思い浮かべ、自分の道を力強く歩んでいきましょう。みんなと過ごした幸せな三年間は、大切な宝物です。本当にありがとう。
  あの日見た夕陽  あの日見た花火  いつでも君がいたね
  あたりまえが幸せと知った 
  自転車をこいで  君と行った海  
  鮮やかな記憶が  目を閉じれば  群青に染まる
 慣れ親しんだこの大島中学校に別れを告げるのは、名残惜しい気持ちでいっぱいです。あたりまえのように過ごしてきた大島中学校での日々が、今、幸せなことだったのだと実感しています。私たち137名は、この三年間の思い出と教えを胸に抱き、君と行った海のように、広く、輝かしい世界に向かって、新たな一歩をふみ出していきます。
 最後に、大島中学校のますますの発展を祈り、私たちの未来での健闘を誓い、「お別れの言葉」といたします。
平成三十一年三月四日    卒業生代表   

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大事な役目

 今日から、在校生の卒業式練習がスタートしました。素晴らしい卒業式にするために、在校生も真剣な表情で臨んでいました。今日は、礼の練習や椅子の位置の確認などを行いました。
 大島中学校の卒業式は、2年生の代表生徒が進行役を務めます。その進行に合わせて、在校生全員がきちんとした姿勢で練習をしていました。

進行を務める代表生徒は、
「私は、司会として、卒業式をすばらしいものにしたいと考えています。そのために、スムーズな会の進行をしたいと思います。3年生を送り出すという意識を持って進行をしたいと思います。」

「卒業式の司会は、3年生を高校へと送り出す、とても大事な役目です。自分の仕事に責任をもって、スムーズな式の進行ができるように頑張りたいです。」

と話をしてくれました。

 全校生徒がそれぞれの大事な役目を果たしていただき、素晴らしい卒業式にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生へ感謝

 いよいよ卒業式まで、あと1週間となりました。2年生以下の生徒会を中心に、3年生感謝週間が実施されています。
 感謝を形にということで、生活委員会では、感謝のメッセージボードや報道委員会は、大きなThank Youを手形で掲示したり、放送委員会は、昼の放送で各学年の代表にインタビューして、感謝を表現していました。

2年生の代表は、
「3年生のみなさん今までありがとうございました。大島中で学んだことを生かして、高校に行ってもがんばってください。」
とエールを送っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夢を大きく

 卒業式まであと、僅かとなりましたが、今日は、全校生徒揃っての最後の全校朝会がありました。今日は、校長先生のお話と各活動に対する伝達の表彰式が行われました。

表彰内容

実用数学技能検定 合格証 3級 3年女子
"平成30年度 長岡市冬季市民卓球大会
中学生女子2年の部" 第1位 2年女子
〃         第3位 2年女子
平成30年度第64回新潟県書き初め大会 "新潟大学教育学部長賞" 3年男子
中学校親善バスケットボール 長岡大会 第2位 大島中学校
平成30年度 第3回日本漢字能力検定 準2級 2年女子
第61回 長岡市スポーツ協会 表彰 最優秀選手賞 3年男子
第61回 長岡市スポーツ協会 表彰 最優秀選手賞  3年男子
第61回 長岡市スポーツ協会 表彰 優秀選手賞 3年女子
第61回 長岡市スポーツ協会 表彰  優秀選手賞   3年男子

 平成30年度第64回新潟県書き初め大会で「新潟大学教育学部長賞」を受賞した3年の男子は、感想で
「書初め大会で、新潟大学教育学部賞をいただくことができ、とてもうれしく思います。これまでに熱心にご指導くださった先生や支えてくれた家族に心から感謝しています。これからも夢を大きく持って、書道を続けていきたいです。」

とうれしそうに話をしてくれました。
さらなる活躍に期待したいと思います。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式まで13日

 卒業式まで残り13日となりました。あっという間の2月です。昨日から3年生では、卒業式の練習がスタートしました。各教室での指導や今日は体育館でいよいよ卒業証書授与の練習を行いました。
 3年生は、とても真剣な表情で、式練習をしていました。

3年生の生徒は、卒業式練習に向けて
「中学校生活を思い出すととてもさみしい感じがします。しかし、最高の卒業式になるようにがんばりたいです。」
と話をしてくれました。

ぜひ、最高の卒業式にしてほしいと思います。

卒業式は、平成31年3月4日月曜日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダブル優勝3年3組

 今日は、テスト2日目が終了し、みんなが楽しみにしていたクラスマッチが行われました。体育委員会と生活委員会のタイアップで企画され、体育館ではドッヂボール、図書室ではオセロとそれぞれ白熱した試合が展開されました。
 はじめのあいさつで、体育委員長は、
「1・2年生のみなさん、期末テストはどうだったでしょうか。良かった人、悪かった人は、いると思います。3年生のみなさんは受験勉強の真っ只中だと思います。しかし、これからは、テストのことは忘れて球技大会を楽しみましょう。」と激励がありました。

 3年生は、最後のクラスマッチということでクラス一丸となって戦いました。
優勝した3年3組の生徒は、
「ドッヂボールは、とても厳しい戦いでした。途中追いつかれ引き分けになって、もうダメかと思いましたが、諦めずじゃんけんで勝つことが出来、見事優勝することができました。最高の球技大会でした。」

「オセロでは、準々決勝そして、準決勝ととも接戦になり、最後はじゃんけんで優勝することができました。チームで全力を出し切って優勝することができてとてもうれしかったです。」

3年3組は運を味方につけてのダブル優勝でした。

クラスマッチ結果
ドッヂボール大会
優勝 3年3組
2位 3年4組
3位 3年1組

オセロ大会
優勝 3年3組
2位 3年1組
3位 3年4組
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後のテスト

 今日から今年度最後の2学期期末テストがスタートしました。今日は、1年生は社会・英語・国語・体育。2年生は、数学・社会・理科・技術家庭のテストがありました。

 1年生の生徒は、「国語が少し難しかったです。明日に向けてまた、頑張りたいと思います。」や2年生の生徒は、「すべて難しかったです。明日はがんばりたいです。」と明日に向けての決意を話してくれました。

 明日は残りの3教科ですが、ぜひ頑張ってほしいと思います。

 明日は終了後、クラスマッチが行われます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るくなった体育館

 昨年から、体育館の電灯が2台故障しており、体育館の利用する皆様には大変ご不便をおかけしました。部活動をしている生徒にも、少し不便をお掛けしました。
 本日、足場を組んで、2台とも最新のLED電灯に取り換えられました。
さすが、LED電灯でとても明るく、明日からの活動がしやすくなりました。
 ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春が待ち遠しい

 本日は、大島小学校で入学説明会を行いました。お越しくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

 今日は、保護者説明会そして、児童への説明会、制服等の採寸をしました。

 児童への説明は、1年生の学年委員がプレゼンを使いながら、分かりやすく説明をしました。先週は、インフルエンザのため学級閉鎖で準備ができない中でしたが、とても上手に説明をしていました。
 6年生もきちんとした態度で、聞いてくれました。

 説明会後、体育館で制服の採寸を行いました。

とても春が楽しみになりました。入学をお待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インフルエンザ流行にかかわる学級閉鎖の措置について(お知らせ)

インフルエンザ擢患者の拡大を防ぐため、下記の措置をとります。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。

1 措置の内容
● 1 年1 組・1 年2 組・2 年1 組は、本日給食後直ちに下校、自宅学習の措置をとります。
● 1 年1 組・1 年2 組・2 年1 組は、1 6 日(水) 1 7 日(木) 1 8 日(金)を学級閉鎖とします。
● 1 5日(火)〜1 8日(金)までの部活動はなしとします。

2 全校生徒及び保護者へのお願い
● 『手洗い、うがい、部屋の換気、マスクの着用」に努めてください。
● 発熱等がある場合は、無理に登校せず、早めに医療機関を受診してください。
● 食事と睡眠など規則正しい生活を送ってください。
● 学級閉鎖となった学級は、自宅学習をすすめ、外出はしないでください。
● 学級閉鎖となっていない学級でも、不要・不急の外出は避けてください。

インフルエンザ流行にかかわる学級閉鎖の措置について(お知らせ)

インフルエンザ流行にかかわる学級閉鎖の措置について

保護者の皆様

 1月11日午前9時00分現在、2年1組のインフルエンザ罹患者による欠席3名、その他の風邪の諸症状による欠席5名、登校罹患者9名、計17名になっております。
インフルエンザ罹患者の拡大を防ぐため、下記の措置をとります。何卒、ご理解とご協力をお願いいたします。
                   記

1 措置の内容
(1) 2年1組は、本日給食後直ちに下校、自宅学習の措置をとります。また、明日からの連休中(12日(土)13日(日)14日(月))3日間を学級閉鎖とします。
(2) 明日からの連休中の部活動(12日(土)13日(日)14日(月))は、大会がある場合を除き、活動なしとします。

2 全校生徒及び保護者へのお願い
(1)手洗い、うがい、部屋の換気」に努めてください。
(2) 発熱等がある場合は、早めに医療機関を受診してください。
(3) 食事と睡眠など規則正しい生活を送ってください。
(4) 明日からの連休中は不要・不急の外出は避けてください。

インフルエンザ流行にかかわる学級閉鎖の措置について

今年の漢字「成」

 明けましておめでとうございます。今年も大島中学校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いします。

 16日間の冬休みが終了して、平成31年、2学期後半がスタートしました。
 今日は、全校朝会での新年のあいさつからスタートしました。その後、3年生は、最初の学活の時間に、2019年今年の漢字そして、その理由と新年の抱負を記入しました。

3年生のある生徒は、
「私は『成』という漢字を書きました。それは、今年は多くの変化があり、それらは今までの比にならない程のものだと思います。しかし、変化というのは成長の機会でもあります。私は1年間を通して、自分の中で大切なもの、目指したいものを見つけ、大きく成長できる1年にしたいからです。」

と、とても立派な新年の抱負を話してくれました。3年生は残り少ない中学校生活を充実したものにしていただき、さらに自分の進路実現に向けてがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年玉が楽しみ!

 2018年(平成30年)最後の授業を行いました。明日の12月22日から1月6日まで、冬休みに入ります。各教科から課題が出されていますが、毎日、こつこつこなしていただきたいと思います。年内最後の授業は、全校集会です。校長先生の話と生徒主導主事から、命に関わる話や、ネットに関する注意事項の話がありました。また、アンサンブルコンテストの表彰も行われました。

 生徒は、冬休みの楽しみとして、「クリスマスプレゼントとお年玉が楽しみです。」ととてもうれしそうな笑顔を見せてくれました。
 
 冬休み中、インフルエンザや事故などに注意していただき、充実し、楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。良い年をお迎えください。

※本日、アンサンブルコンテストの表彰を行いましたが、13日にその他の表彰も行いました。主な結果を記載しましたのでご覧ください。

第42回新潟県アンサンブルコンテスト 中学校の部 金賞 銅賞
第23回花いっぱいコンクール 優秀賞
第9回燕市長杯空手道選手権大会 中学生女子 形 準優勝
第65回市民スポーツ祭空手道大会中学生女子 形 1位
第65回市民スポーツ祭空手道大会中学生女子 組み手 1位
第38回新潟県スポ少総合体育大会第42回空手道大会中学生 団体 形 準優勝
第65回市民スポーツ祭空手道大会中学生男子 組み手 1位
第38回新潟県スポ少総合体育大会第42回空手道大会中学生 
男子 団体 組み手" 準優勝
第38回新潟県スポ少総合体育大会第42回空手道大会中学生 男子 組み手 3位
中越地区1年生バドミントン大会シングルス 2位
中越地区中学校新人卓球大会女子団体 3位
中越地区中学校新人卓球大会2年女子 個人 5位
長岡市秋季市民卓球大会中学生女子2年の部 5位 2名
"実用英語技能検定 合格証明書 準2級
中学生 税についての作文 佳作
平成30年度全国中学生人権作文コンテスト長岡地区大会 優良賞 優秀賞
平成30年度全国中学生人権作文コンテスト新潟県大会 優良賞
平成30年度第2回日本漢字能力検定 2級
長岡市・三島郡中学校読書感想文審査会 優秀賞
第64回中越地区中学校読書感想文コンクール 最優秀賞
第64回青少年読書感想文全国コンクール 新潟県審査 佳作
第68回新潟県競書大会 新潟県知事賞 
第30回中越地区中学校新人バスケットボール競技大会 第2位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいにするのは気持ちがいい

 2学期前半も、今日と明日のみになりました。冬休みに向けて、学校では、日常の清掃では行えない部分の清掃を実施して、校内をきれいにする、年末の清掃強調週間が行われています。机と椅子の脚のほこり取りや届かないところを長ほうきを使っての清掃、窓ふきなどを行いました。

生徒は、
「日頃使っている校舎を良く見ると汚れているところが多いことに気づきました。しかし、きれいにするととても気持ちがいいです。」と感想を聞かせてくれました。

校舎をきれいにして、新しい年を迎えたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アンサンブル

  13日(木)の全校朝会で今週末に行われるアンサンブルコンテストの演奏曲披露がありました。朝練習や放課後の延長練習を重ね、目標とする曲に仕上げてきました。2年生のみで編成されるアンサンブル、素晴らしい演奏でした。
12月16日(日)市立劇場を会場にコンテストが行われます。
演奏予定時間と曲目は以下の通りです。
14:38 金管八重奏「A Night,ata Bar」
16:40  木管八重奏「晴れた日は恋人と市場へ」

吹奏楽部の部長は、意気込みを以下のように話をしてくれました。

「私たち吹奏楽部2年生は、16日のアンサンブルコンテストに向けて、木管8重奏、金管打楽器8重奏の2チームに分かれて、練習に励んできました。ピリピリし過ぎてしまうこともありましたが、セクションリーダーを中心に、延長練習で毎日遅くまで頑張ってきました。全校発表での反省を生かし、本番では聴いてくださる方々も、演奏する私たちもみんなが楽しめる演奏をします。」

ぜひ、みんなが楽しめる演奏をしてほしいと思います。期待しています。応援よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「忘れ」に寄り添う

 人権思想の普及高揚を図るための啓発活動の一環として、新潟地方法務局などの主催で、平成30年度 「全国中学生人権作文コンテスト」が行われました。県内186校、12,907名の生徒の応募がありました。大島中学校も、夏休みの主題などを活用して、多くの生徒が応募しました。
その中で、長岡地区大会で3年の女子生徒が優秀賞(県大会推薦作品)そして新潟県大会において、優良賞を受賞しました。また、2年の男子生徒は、長岡地区大会で優良賞を受賞しました。昨日、法務局の方が、来校し、校長室で授賞式が行われました。

受賞した3年生の女子生徒の感想 「忘れ」に寄り添う
「夏休みの宿題で課題とされた、人権作文で、私は今まで考えることの少なかった『人権』について深く考えることができました。その中で、一人一人に人権があることを忘れないこと。それを否定する権利は、誰にもないことを学びました。賞をいただきうれしい気持ちでいっぱいです。これからも、人権を尊重することを大切にしたいです。そして今よりもっと人権を尊重する人が増えることを願っています。」

受賞した2年生の男子生徒の感想 「小さな勇気」
「僕は、バスの車内での出来事を書きました。書いているうえで、お年寄りに席を譲る、思いやりの大切さや、席を譲るために声をかけることは、とても勇気がいるということを改めて知ることができました。お年寄りに限らず、ハンデを背負っている人は、多くいます。そういう人たちにも平等に接することが当たり前になれば、誰もが居心地のよい社会になります。そんな社会になるために自分ができることをしていきたいと思いました。」

 とても温かくなる感想を話をしてくれました。受賞、おめでとうございます。今後も人権を大切にして、学校生活を過ごしてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

声かけて 地域の絆 深めよう

 長岡地域防犯協会大島支部主催の防犯標語表彰式が本日、長岡市役所市民協働推進部市民課課長補佐 本多和利様、長岡警察署長山本純市様をお迎えして行われました。

 夏休み期間中に生徒が、地域の防犯のために考えた標語の中から優秀な77点が選ばれて表彰されました。

長岡地域防犯協会長賞   
 
「声かけて 地域の絆 深めよう」 2年女子

長岡警察署長賞
「あいさつで 犯罪ゼロの 町づくり」 1年女子
「考えて! ネットの向こうの 人のこと!」 3年女子


長岡地域防犯協会大島支部長賞
「「まあいいか」 そんな気持ちに 鍵かけて」 2年女子
「大丈夫? 電話のその声 ホントかな」    3年女子
         
大島中学校後援会長賞
「「助けて」と 大きな声で 身を守れ!」2年女子
「ぼくの声 犯罪防ぐよ 「こんにちは!」」3年男子
  


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより「緑の風」

大島中たより「緑風」

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表