学級・学年閉鎖のお知らせ

インフルエンザ様疾患による欠席者が増えたため、明日5日(火)から7日(木)までの3日間、1年1組を学級閉鎖、2年1組・2組を学年閉鎖とします。外出を控え、感染拡大の防止に努めてください。なお、現在発症していなくても、新たに発症した場合は、学校へ連絡をお願いします。
その他の学年・学級も、予防に努めてください。

画像1 画像1

節分メニュー

今年は、2月3日が節分です。今日の給食は、節分がテーマです。
節分には豆まきをして災いを払います。いわしの頭を玄関にさして鬼を払う地方もあります。
今日のメニューは「いわし蒲焼き丼(麦ごはん)」「中之島ナムル」「ふぶき汁」「源氏豆」「牛乳」です。
デザートの「源氏豆」は、煎った大豆に米粉入りの砂糖をからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動

1月後半に「あいさつ運動」が行われました。
各学級が、玄関であいさつをしたり、教室を回ったりして、校内に元気なあいさつの声が響いていました。
昨日と一昨日は、1年生が校長室にあいさつに来ました。
あいさつ運動が終わっても、また、家庭や地域でも、元気なあいさつを続けてほしいと思います。
画像1 画像1

わかたけ班遊び

昨日の昼休み、「わかたけ班」ごとに『ばくだんゲーム』をして、楽しく遊びました。
少子化の現在、異年齢での交流・遊びは、とても大事な経験だと思います。
画像1 画像1

学校保健委員会

画像1 画像1
昨日、学校保健委員会を行いました。
学校医、学校歯科医、学校評議員、PTA役員、学校職員の代表が集まり、児童の体格、視力、むし歯などの状況について意見交換をしました。
これからも、学校と家庭が協力し、児童の健康づくりを推進していきたいと思います。

4年生の凧つくり (2)

今日は「白凧つくり」をしました。
凧協会の方から指導を受けながら、ていねいに紙を貼っていきます。
手際よく、予定した時間より早くできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の音楽朝会

今朝の音楽朝会は、最初に5年生が「威風堂々」の合奏を発表してくれました。
その後、全校で「じゃあね」「つばさをください」の2曲を歌いました。

画像1 画像1

校長先生と6年生との会食

今年も、まもなく卒業を迎える6年生が校長先生と会食を行っています。
校長室で、一日に3〜4人が給食を食べながら懇談します。思い出に残っていることや、心に残っている校長講話などについて話をしています。
6年1組が終わり、現在、6年2組が行っています。
画像1 画像1

五十六カレー

給食週間最後の献立は「五十六カレー」です。23日にも登場した山本五十六は、旧海軍に所属していました。海軍の食事といえばカレーが多く、「五十六カレー」は海軍のカレーをまねて舞茸入りで作られました。スーパーなどでも「五十六カレー」が売られています。
今日は、カレー汁に米粉めんを入れていただきます。その他のメニューは、「千草和え」「マーラーカオ」「牛乳」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪で遊ぶ子ども

今日は、グラウンドに少し雪が積もっています。
子どもたちは、わずかな雪でも、雪を使って遊んでいます。
雪の季節でも外遊びができる子どもであってほしいと思います。
画像1 画像1

外山脩造メニュー

給食週間4日目の給食は、外山脩造さんにちなんだ献立です。外山脩造さんは栃尾の人で、アサヒビールや阪神を作った人です。子どもの頃の名前が「寅太」だったので、「阪神タイガース」という名前が付けられたと言われています。今日は、外山さんが生まれた栃尾の大きな油揚げを使った「栃尾油揚げ丼(麦ごはん)」と「昆布漬け」「いわしだんご汁」です。

※ 昨日の給食のご飯は、5年生が作ったお米が使われていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の凧作り (1)

画像1 画像1
毎年恒例の4年生の凧作りが始まります。
第1回目の今日は、凧に関する講話をお聞きしました。
子どもたちは、熱心にメモを取っていました。
次回から、およそ12時間かけて作ります。

山本五十六メニュー

給食週間3日目の献立は、山本五十六にちなんだものです。山本五十六は長岡市内の『宮路様のにしん』が大好物だったそうで、甘辛くにしんを煮付け、宮路様ふうにしてあります。
また、今日のデザート「米粉ガトーショコラ」には、給食週間のスペシャルシールが貼ってあります。長岡の給食の野菜キャラクターだそうです。
その他のメニューは、「れんこんのみそだれ和え」「白玉汁」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間

今週は給食週間です。今年のテーマは「長岡の先人と食」です。
昨日は、河井継之助が好きだった「さくらめし」でした。
今日は、小林虎三郎にちなんだメニューです。米百俵にあやかって、米からできる塩麹の味付けで、米粉を衣にした「鶏の米粉揚げ」、長岡で収穫された肴豆(さかなまめ)を使った「肴豆サラダ」、長岡の神楽南蛮みそを使った「長岡ぽかぽか汁」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかたけ朝会

今朝のわかたけ朝会は、保健委員会と環境委員会の発表でした。
保健委員会は、委員会で行った「虫歯予防標語」の表彰を行いました。1年生から6年生まで10人の標語が選ばれ、表彰されました。
環境委員会は、エネルギー資源節約のクイズを行いました。一冬の暖房費は140万円もかかっているので、ドアを開けたままにしないなど、無駄に気をつけようという話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エレベーターができました

エレベーター工事が終わり、使えるようになりました。
中は、モニター画面(管理センターで監視しているそうです)や大きな鏡があり、明るい作りになっています。音声ガイドも丁寧です。
児童だけでなく、保護者や地域の皆さんも、階段を上るのがつらい方や車いすの方は、遠慮なくご利用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより 第13号

学校だより第13号をアップしました。ご覧ください。
画像1 画像1

校内書き初め展

書き初めの作品が、各教室前の廊下に展示してあります。
先日のオープンスクールでご覧いただいた方が多いと思いますが、1月25日(金)まで展示していますので、まだの方は、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール (2)

4年生は、国語「詩をたのしもう」、算数「ともなって変わる量」、理科「もののあたたまり方」、図工「たこに出てくる絵をかこう」、総合「中之島の大凧」の授業を公開しました。
5年生は、家庭「食べて元気に」、総合「感謝の会」の授業を公開しました。
6年生は、学級活動「望ましい食事とは」、算数「資料の調べ方」、国語「説明文・自然に学ぶくらし」、外国語「Who is this ?」、社会「災害からわたしたちを守る政治」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンスクール (1)

今日は、4〜6限がオープンスクールでした。
1年生は、国語「もののなまえ、お店をひらこう」「これは、なんでしょう」、生活「むかしのあそびをたのしもう」の授業を公開しました。
2年生は、国語「見たこと、かんじたこと」、算数「1000までの数」、生活科「おでんパーティをしよう」の授業を公開しました。
3年生は、体育「なわとび、大なわとび」、国語「ありの行列」、外国語「カードをおくろう」、社会「工場で働く人と仕事」の授業を公開しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31