「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1月18日(金)の献立

画像1 画像1
ごはん
ぶりカツ
旬の里芋とキャベツの入った豚汁(5年児童考案)
コーン入りおひたし
牛乳

素敵な作品でいっぱい! 校内書き初め展と佐藤陽一先生作品展を開催しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮内小学校の教室前廊下には、子どもたちが昨年末から練習してきた書き初めの数々が展示されました。子どもたちの思いのこもったどれも力作ばかりです。また、1階多目的ルームには、地元の工芸作家で、長年に渡って6年生の卒業制作を指導いただいている佐藤陽一先生の作品展が開かれました。佐藤先生からの指導は、今年で20年目を迎えます。会場には、可愛い素敵な作品が展示され、メルヘンの世界のようになりました。1月17日(木)には、佐藤先生から直接解説もしてもらいました。子どもたちは目を輝かせて聞いていました。
 校内書き初め展と、佐藤陽一作品展は、次のように開催しています。都合の付く方は、どうぞご覧ください。
校内書き初め展1月15日(火)〜1月21日(月)まで、
佐藤陽一先生作品展1月16日(水)〜1月22日(火)(開館時間 10:20〜10:35、13:05〜13:35)まで
 それぞれ開催しています。どうぞご覧ください。

1月17日(木)の献立

画像1 画像1
五目タンメン
県産ぶたシューマイ
旬野菜のナムル
牛乳

書き初め大会がありました。4年つばさ学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 1/8(火)の1、2限に書き初め大会がありました。4年生は「春の花」という字を書きました。この日に向けて子どもたちは、冬休み中も一生懸命練習を重ねてきました。当日はその成果を十分に発揮できるよう、真剣な面持ちで一字一字を丁寧に書いていました。本番は紙が5枚までに決められていたので、納得いく・いかないという気持ちはあったかもしれませんが、頑張った経験を次に生かしてほしいなと思います。
 最近、長岡市内でインフルエンザが流行ってきました。体調管理を入念にして、インフルエンザに負けない体であって欲しいと思います。ご家庭でも健康管理の呼びかけをよろしくお願いいたします。

スキー授業が始まりました!3年ひかり学年

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(金)からスキー授業が始まりました。この日は体育館にマットを敷き, その上で着脱や片づけ方を学習しました。多くの子が初めてだったので苦戦している様子も見られました。しかし, 15日(火)の2回目では1回目のことをしっかり覚えていて, スムーズに活動できているのが素晴らしかったです。雪が降ったらいよいよ外に出ます。楽しいスキー授業にしましょう。

1月16日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
味付けのり
みそワンタン汁
とり肉の薬味ソースかけ
小松菜とじゃこのあえもの
牛乳

宮内小に巨大クレーンが登場!本格的なトイレ工事が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月15日(火)、宮内小の玄関横に巨大クレーン車が入りました。その高さは校舎屋上を遙かに超えるほどです。グリーン広場で行っているトイレ工事の資材を運び込むためのものです。校舎からも見上げるほどの高さに、子どもたちも驚いていました。また、校舎内では、廊下が狭くなったり、工事の騒音がうるさくなったりして、学校生活に影響が出ています。気になることや不便も多くありますが、宮内小がよくなるために、みんなでがまんしたりゆずり合って協力しています。工事関係者の皆さんも、子どもたちや学校側に、とても気を付けてくださっています。これから暫く工事は続きますが、みんなで事故に注意して、協力し合っていきたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様も、ご理解とご協力をお願いします。

共に楽しみ、共に笑った!宮内中学校区インディアカ親善大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月13日(日)、毎年恒例の宮内中学校区インディアカ親善大会が宮内中学校体育館を会場に開催されました。5小中学校から23チームが出ました。宮内小PTAからは、何と6チームも参加しました。これまで練習を続けてきた選手も、初めて参加した選手もいます。皆和気あいあいと楽しく声を掛け合いながら参加しました。
 今年度の主幹は宮内小PTAでした。選手宣誓では、宮小から4人が登場しました。それぞれインディアカチーム代表、宮小保体部代表、ソフトボールチーム代表、職員チーム代表です。4名の元気いっぱいの宣誓に、会場一杯の選手のやる気も一気に高まりました。試合は白熱した好プレー続出で大いに盛り上がりました。最後の集合写真からも、選手の皆さんの溢れるような満足した気持ちが表れています。
 選手の皆さん、会場提供された宮内中の皆さん、主管したPTA役員の皆さん、大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

1月15日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
はくさい鍋
納豆
のりずあえ
菊花みかん
牛乳

1月11日(金)の献立

画像1 画像1
黒食パン
メープルシロップ
白雪こかぶのかき玉スープ
里芋とレバーのケチャップ和え
一塩キャベツ
ル・レクチェゼリー
牛乳

1年あおぞら学年 あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
あおぞら学年も2019年がはじまりました。

 今週は書き初め(硬筆)をがんばりました。1月15日(火)より、教室前に掲示しますので、是非ご覧になりに来てください。
 今年一年、よい年にできるように担任一同頑張ります。

1月10日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
なめこのみそ汁
さばのみそ煮
ピリカラこんにゃく
牛乳

雪の日も、晴れの日も、事故に気を付けて登下校を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬の変わりやすい天候の中、子どもたちはがんばって登校しています。1月9日の寒波では吹き付ける北風と足下の雪等に注意しながら歩きました。10日は一転、晴天となりました。美しい景色ですが、放射冷却現象による冷え込みで道路は凍って滑りやすくなっていました。子どもたちは転ばないよう気を付けて歩きました。そんな変わりやすい天候で大切なのが、登校斑の協力と思いやりです。寒い中を待たせないように、遅れないで集まる。高学年は、低学年の安全に気を配りながら歩く。そうした毎日の登校を通して、やさしい心や寒さに負けない逞しい心を育てています。また、寒い中を毎日立ってくださっている安全パトロール員さんや保護者や地域の皆さんにも感謝いたします。
 これから本格的な冬を迎えます。子どもたちが安全に登下校できますよう、見守りや声掛けなど、よろしくお願いします。

1月9日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
長岡野菜のかぶが入ったみそ汁 (5年児童考案)
さめのたつた揚げ
五色あえ
牛乳

1月8日(火)の献立

画像1 画像1
れんこんと里芋のカレーライス
福神漬け
ひじきのサラダ
越後姫ゼリー
牛乳

さらなる成長(進化)を願って、2019年がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月7日(月)、楽しい冬休みを過ごした子どもたちが元気に登校しました。教室では黒板に書かれた先生からの温かなメッセージと、久しぶりに会う仲間の笑顔とゆかいな語らいが迎えてくれました。冬休み明け全校朝会では、柳澤魁秀先生の巨大書「進化」をバックに新年の校長講話です。「進化論」で有名なダーウィンの話から、人の成長も環境や生活の仕方(生き方)が大切であること、自分の中の可能性やどう成長するかは自分でも分からないこと、だから、一人一人の中にある可能性を大切にしてほしいこと、そのために、宮内小で取り組んでいる「いじめをなくす」「学び方の基本」「AAA運動」などは大事であることを話しました。子どもたちは真剣に聞いてくれました。その後、うれしいサプライズがあり、全校朝会を終えました。
 2019年初日から、子どもたちは書き初め大会などにがんばって取り組みました。グリーン広場にはトイレ工事の足場が建ちました。子どもたちも宮内小も、さらなる成長(進化)に向かって進んでいます。ご支援とご協力をお願いします。
 2019年がよい年となりますように、本年もよろしくお願いいたします。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止