TOP

いつも見守ってくださってありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限に地区子ども会を行い、今年の通学の反省、春休みのきまり・地区内の危険個所の確認、6年生が卒業した後の登校班の編成などを行いました。今日は、5年生(一部4年生)の新班長を先頭にして集団下校を行いました。来週月曜日から、新班長を先頭にして、6年生破は列の最後につき、見守りながらの登校が始まります。朝見かけましたら、先頭にいる新班長に声をかけていただけるありがたいです。
 また、その後体育館に全員で集まって、毎朝校門前の横断歩道で子どもたちの登校を見守ってくださっている船場さんに感謝する会を行いました。夏の暑い日も、風の日も、雨や雪の日も子どもたちが安全に国道を渡れるように見守りながら、「おはよう」とあいさつしてくださったり、時には、足取りの重い子に励ましの声をかけてくださったりしています。1年間のお礼として、子どもたちからの感謝の言葉と6年生が代表で作成したメッセージをお渡ししました。船場さんからも、6年生の卒業記念にメッセージカードを一人一人に渡していただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

中之島図書館の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼に、上学年を対象として中之島図書館司書の方から読み聞かせをしていただきました。6年生にとって、中之島図書館からの読み聞かせは最後になります。6年生が1年生のとき最初に読み聞かせてもらった「キャベツくん」という大型絵本、そして、「てん」「たいせつなこと」の3冊を読んでいただきました。その中で「たいせつなこと」は、自分が自分らしくあることの大切さを教えてくれる、大人が読んでも深い思いの伝わってくる本でした。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会は、学校(児童、職員)、保護者、地域、医療関係者が一堂に会して、子どもたちの健康について話し合う会です。今年度信条小学校では、9月にメディアに関する親子学習会を行い。今日、2回目として、学校、保護者(PTA三役、各学年委員長)、地域(守る会)、に加えて学校医、学校歯科医の先生にも参加していただいて実施しました。
 前半は、9月のメディアに関する親子学習会を受け、養護教諭から全体傾向を発表し、児童代表として健康委員会の5・6年生から自分のメディアコントロールについて紹介してもらった後、参加者が3グループに分かれて話し合いを行いました。また、後半は、来年度焦点化して取り組む課題はどうしていったらいいかと言うことについて話し合いました。
 学校医、学校歯科医の先生からご指導もいただき、1時間と言う短い時間でしたが、有意義な話し合いを行うことができました。参加していただいたみなさまに感謝申し上げます。

いよいよ本番〜大縄大会〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 これまで2回の練習会の様子を紹介してきましたが、今日の昼にいよいよ本番を迎えました。開会前から気合が入り、早めに体育館に出てきて練習していました。本番では、これまでの練習の成果を発揮して、それぞれが力を出し切れたと思います。優勝は、2回のチャレンジで一番多く飛べた(218回/3分間)5班でした。おめでとうございます。
 跳びながら、苦手な子に跳ぶタイミングを教えたり、励ましあったり、失敗した子に「ドンマイ」と言うような声をかけたりする姿がたくさん見られました。数を競うだけではなく、素晴らしい姿を見ることができた大縄大会でした。

卒業式に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 冷たい雨の降る月曜日ですが、午前中、中之島中学校の卒業式に参加させてもらいました。落ち着いた雰囲気の中で95名の3年生が巣立ちを迎える素晴らしい卒業式でした。信条小学校でも、卒業式の準備を様々な面から進めています。今日から、感謝の言葉(呼びかけ)の中で代表として声を出す子どもたちの指導が始まりました。今日は、初回と言うことで心構えの指導だけでしたが、明日からは体育館で実際に声を出しての練習が始まります。

いよいよ明日

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日は午後から6年生を送る会が開催されます。これまで、送る側の1〜5年生、送られる6年生、それぞれに準備を進めてきました。きっと心のこもった会にできるのではないかと思います。今日は、いろんなところで各学年が最後の準備をしていました。写真は3年生(左)と5年生(右)の体育館での練習の様子です。
 保護者や地域の皆様も、ぜひ、お出で下さい。寒い体育館での開催ですので、暖かい服装でお越しください。

3月目前

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 28日しかない2月はあと2日で終わり、3月が始まります。今朝は、3月の生活目標を指導する生活朝会を行いました。
 3月の生活目標は「ありがとう わたしの一年間」です。今年度1年間の自分の成長を自覚し、それを支えてくれた家族や地域の方、友だちや先生に感謝し、もちろん自分の頑張りも認めようというのが生活目標の趣旨です。保護者の皆様からも、子どもたちの1年間の頑張りや成長を認め、声がけをしていただきたいと思います。お願いします。

4月が楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は昼から信条保育園ぞう組(年長)の皆さんにきてもらって、「おまねき会」を行いました。7月に1年生が保育園にお招きいただいたお返しと4月に1年生になる年長の子どもたちに学校の雰囲気を感じてもらいたいということで行いました。企画、運営の全てを1年生が行い、約1時間半の楽しい時間を過ごしました。
 会の中では、1年生から学習の一端として音読発表(左の写真)、体育館で鬼ごっことドッジボール(中央の写真)、その後、教室に戻って1年生からのプレゼント渡し(右の写真)をしました。最後にはぞう組さんからサプライズで1年生もプレゼントをもらい、みんな喜んでいました。
 4月からの小学校生活に少しでも期待感を持ってもらえればよかったと思います。

気持ちのいい天気です。

画像1 画像1
 今朝は放射冷却のためか霜が降りていましたが、日中は陽が射して気持ちのいい天気になりました。4時間目には、5年生が外国語(英語)の学習で、英語で友達をほめる言い方を練習していました。
 今週末には3月を迎えます。3月1日には6年生を送る会が行われます。

健康な歯をめざして〜フッ化物洗口〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 行事との関係で移動することもありますが、原則として金曜日の給食後には、「フッ化物洗口」に取り組んでいます。
 洗口液を口に含んで1分間ぶくぶくして歯全体に行きわたらせます。フッ素は最近の多くの歯磨き剤にも含まれていて、歯の再石灰化を促進して強い歯をつくるのに効果があります。また、週に1回フッ化物洗口をすることによって、「自分の歯を大切にする」という意識を育てることにも役立っていると考えています。
 年齢を重ねても自分の歯でしっかり噛むことができるよう、今から強く健康な歯になるようにしていきたいと思います。
 

昼休みは思い思いに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みの子どもたちの様子を紹介します。昼休みは、学校の中で一番長く自由になる時間です。特に、火曜日と木曜日は掃除もなく給食から5限開始まで約1時間の昼休みがあります。
 今日は、体育館で鬼ごっこ(作品展が終わる明日まではボールが使えないのです。)、図書室で読書や本の借り換え、教室で友達とお話し・・・と思い思いに時間を過ごしていました。寒い中、グラウンドでサッカーをしている子もいました。

ありがとうございました。学習参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の学習参観・全体会・学年懇談会に御参加いただきましてありがとうございました。今年度最後の学習参観はいかがでしたでしょうか。
 各学年ともに特色のある学習を見ていただけたのではないかと思います。
 「学年ごとに教室で」という学習参観は最後でしたが、3月1日の6年生を送る会も参観日としています。1〜5年生もそれぞれ活躍する場がありますので、6年生の保護者の皆さんに限らず、多くの皆様の御来校をお待ちしています。

大縄大会 2回目の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みに2回目の大縄大会練習を行いました。前回の練習を踏まえてどの班も着実に回数を増やしました。今日の最高は190回でした。大会本番では200回超えの班が出ることを期待しています。
 大縄大会は3月5日(火)の昼休みに行います。

順調に育っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋に卒業式・入学式に飾るために一人一鉢で植えたビオラが順調に育っています。年明けころまではベランダに置いて、その後、校舎内に入れました。ベランダで霜や雪、日光に当たらせたこともあり、強くなったビオラの苗は室内でも順調に育っています。卒業式や入学式に彩りを添えてくれるものと思います。

春を探そう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生と一緒にグラウンドで春探しをしました。雪降りにも一段落ついたようです。今朝は寒かったのですが、陽が射していたので日中は暖かくなりました。グラウンドに出てみると、解けた雪の間からは草が生え、桜の木のも芽吹きが見られるなど、着実な春の兆しを見つけることができました。

大縄大会 第1回練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 JRC体育委員会主催の大縄跳び大会が3月5日(火)に行われます。今日の昼休みには、大会に向けての1回目の練習会を行いました。JRC体育委員会のリードの下、なかよし班ごとに上学年が下学年に跳び方のコツを教えたりしながら練習いていました。今日のところの最高記録は3分間に188回でした。大会当日までにもう1回練習を行います。どこまで記録が伸びるか楽しみです。

卒業式の歌練習(2月の音楽朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は一段と冷え、雪も降りました。登校時の玄関では、カバンの上に積もった雪を落とし合うような姿も見られました。

 今日の朝活動は2月の音楽朝会として、卒業式に向けての練習をスタートさせ、全校で初めてそろって歌を歌いました。歌った歌は、「校歌」と「すてきなともだち」の2曲です。卒業式まで、あと約40日です。今日の歌練習を皮切りに、これから様々な準備が始まっていきます。

明日から校内作品展

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月の行事予定でお知らせした通り、明日から校内作品展を行います。
今日は6限の時間帯に低学年担任と級外職員で展示作業を行いました。また、学習発表会の時に天候不良のため披露できなかった大凧を信条・三沼の両連合町内会長さんからお手伝いいただいてギャラリーに展示しました。あわせてご覧ください。

■■校内作品展のご案内■■
○期間:2月13日(水)〜22日(金)
○会場:体育館
※来週、2月20日(水)には学習参観を予定しています。学習参観でご来校の折に体育館に足をお運びください。なお、会期中はいつでもご覧いただけます。参観日以外の日にご覧になられる場合は、来校された時に職員室にお声がけ下さい。お願いします。

電気の活用〜6年理科学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生から始まる理科では様々な学習があります。その中で、唯一3年から6年まで毎学年出てくるのが「電気」に関する内容です。それだけ、生活に身近な内容ということなのだと思います。
 6年では「電気とわたしたちの生活」という単元名で、私たちが生活の中で電気をどのように活用しているかという視点で学習を進めます。電気をつくる(起こす)ための手回し発電機(防災用などでお持ちの家庭も多くなっているかもしれません)や電気をためておくためのコンデンサー、発光ダイオード(LED)なども登場する、現代の生活に直結する内容になっています。

給食に感謝する会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食の時間に、いつも安全でおいしい給食づくりに携わってくださっている、栄養士・調理員の3名への感謝の気持ちを伝える会を行いました。これは、1月の給食週間の取組の一つだったのですが、学年閉鎖があったため2週間遅れての実施となりました。児童の代表から毎日の大変な作業への感謝の気持ちを伝えたり、栄養士・調理員の方からお話しいただいたりしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31