「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

3月8日(金)の献立

画像1 画像1
黒ごまトースト
野菜スープ
じゃこ入りサラダ
ワインゼリー
牛乳

3月7日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
生揚げのオイスター煮
県産豚シューマイ
えのきの中華あえ
牛乳

3月6日(水)の献立

画像1 画像1
【6年生リクエスト献立】
ごはん
わかめのみそ汁
鮭のみそマヨネーズ焼き
しょうゆフレンチ
牛乳

インフルエンザ流行に伴う2年2組と3年2組の学級閉鎖のお知らせ

 2月末から増えてきた風邪やインフルエンザによる欠席が止まらず、3月1日の3年3組に続いて、2年2組と3年2組が3月5日(火)から7日(木)までの3日間、学校医のご指導を受け、学級閉鎖としました。症状としてはインフルエンザA型で、2度目の子もいます。発熱を伴っています。学級閉鎖中は、静かに家庭で静養し、正しい生活リズムを守って過ごすようお願いします。症状のある児童は、無理に登校させず早めの受診をお願いします。また、人混みは避ける、マスク着用等の感染予防対策を継続してお願いします。
【3月5日(火)の学級閉鎖の状況】
2年2組と3年2組:3月5日(火)〜7日(木)の3日間、

高学年でも発熱による早退者が出ています。ご家庭でもこまめな手洗いやうがい、十分な休養(睡眠)とバランスのよい食事等、継続して健康管理と注意をお願いします。
保健だより(3/4)をご覧ください。

宮内小の「特色ある教育実践」が新潟日報の特集で紹介!

「特色ある教育実践校・園」で最優秀賞を受賞した宮内小の様子が、3月3日(日)発行の新潟日報21面で特集記事として紹介されました。子どもたちが学習に元気に取り組む素敵な写真とともに、宮内小で取り組んでいる教育活動が丁寧に説明されています。ぜひ、ご覧ください。
 これからも全ての子どもたちが「学ぶ喜び」や「成長の喜び」を実感できる学校を目指して努力します。ご支援よろしくお願いします。

 今年度もあとわずか、宮小ホットライン17号ができましたのでご覧ください。

3月5日(火)の献立

画像1 画像1
【6年生リクエスト献立】
ごはん
なめこのみそ汁
さばのみそ煮
ピリカラこんにゃく
りんご
牛乳

6年生を送る会大成功でした!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日(木)に6年生を送る会が行われました。4年生は、ステージ飾りと歌のプレゼントをしました。どちらも子どもたちは、6年生に感謝の気持ちが伝えられるように一生懸命に準備しました。ステージ飾りでは各学年にちなんだイラストに加え、大きな太陽をメインに飾り、歌では太陽学年らしく明るく元気な歌詞に仕上げました。頑張って準備した甲斐があり、6年生に感謝の気持ちが伝えられたのではないかと思います。
 あともう少しで今年度が終わります。最近ではまた、体調を崩す人が増えてきました。学期末に向けてより一層の体調管理をお願いします。

ひかり学年、6年生に感謝の気持ちを伝えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月28日に6送会がありました。3年生は6年生に感謝の思いを伝えるために, 当日は入退場を盛り上げました。太陽をイメージして, 黄色とオレンジの手袋をしながら, 「踊り」「きらきら」「アーチ」を繰り返し, 大きな声で「おめでとう」と伝えました。6年生の笑顔を見て, 達成感を感じた子どもたちでした。各学年の出し物も素晴らしく, 心温まるひと時でした。

3月1日(金)の献立

画像1 画像1
米粉入りのナン
キーマカレー
お豆のサラダ
ひし形三色ゼリー
牛乳

みんなの感謝の気持ちを表した六年生を送る会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生から1〜5年生と会場の皆さんに感謝のお礼の後、ふたば児童会引き継ぎ式が行われました。6年生代表から5年生への心のこもった言葉と、それに応える5年生の決意が述べられ、6年生から5年生へと宮内小の伝統となる思いが引き継がれました。
 素晴らしい六送会に、会場からは大きな拍手が送られました。6年生は六送会での感動を胸に、中学校でも元気でがんばってほしいと思います。在校生は、6年生の築いてきたよい姿を目標にしてほしいと思います。
 ご来校いただいたご来賓の皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございました。

みんなの感謝の気持ちを表した六年生を送る会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生最後の発表は、4年生を中心に在校生全員から「パプリカ」の歌を心をこめて歌って踊りました。4年生は素敵なステージ飾りも作りました。この飾りには、「あおぞら」、「にじいろ」、太陽の「ひかり」、はばたく鳥の「つばさ」、仲のよい子どもたちの「きずな」、つつみこむようにきれいな「さくら」の花と、大きな「たいよう」が描かれ、全校の学年の思いがこめられています。
 そのステージ飾りをバックに、6年生から全校の子どもたちに「特技発表」が披露されました。ダンス、演奏、バスケ、野球、跳び箱、縄跳びと、6年生一人一人のかっこいい姿を発表しました。全校の子どもたちは、あこがれのまなざしで見とれていました。

みんなの感謝の気持ちを表した六年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に在校生から心こもった素晴らしい出し物発表でした。1年生からは可愛く楽しい歌となべダンスで、2年生からかっこいいはっぴ姿で力のこもった「ソーラン節」で、それぞれ6年生への感謝とエールを送りました。次に5年生は、6年生にこれまでお世話になった様子を楽しい劇で紹介しました。登校斑や行事など、改めて6年生との思い出がよみがえってきました。会場が笑顔でいっぱいになりました。

みんなの感謝の気持ちを表した六年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月28日(木)、2月28日、六年生を送る会が開催されました。5年生を中心に、卒業する6年たいよう学年への感謝と引き継ぎを行う児童会の大切な行事です。
今年のスローガンは、「ありがとう たいよう学年 かがやく笑顔で未来へ はばたけ!」です。3年生が素敵な歌と手のダンスで迎える花道の中を、たいよう学年が入場しました。そして、今流行のお笑いネタにふたばっ子も入っての楽しいオープニングから六送会がスタートしました。最初に、これまでお世話になった安全パトロール員さん、本ともの会や児童館等の皆さんを感謝の気持ちで紹介して、温かなメッセージをいただきました。いつも温かく見守っていただき、ありがとうございました。

あおぞら学年 「六年生を送る会」で心をこめて元気に踊りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(木)
 「六年生を送る会」であおぞら学年はあおぞらダンス(オトッペのどなべダンス)をしました。笑顔と大きなダンス、大きなよびかけで感謝の気持ちを伝えました。
 3番は気持ちが逸ってしまいしまい、少し早くなってしまいましたが、最後は調整してばっちりリズムを合わせることができました。
 1年間の成長が感じられる発表でした。あと1か月と少しで2年生。新1年生の立派なお兄さん、お姉さんになれるように、勉強に運動に取り組んで行きたいと思います。

2月28日(木)の献立

画像1 画像1
大麦めん
和風汁
とり天
ごまずあえ
牛乳

明日は6年生を送る会!みんなの感謝の気持ちを表します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日2月28日(木)は、在校生が卒業生に感謝の気持ち表す6年生を送る会です。全校の子どもたちはずっと準備をしてきました。校舎のあちこちの廊下などには、5年生が素敵なメッセージを飾りました。体育館のステージには、4年生が迫力ある飾りをしました。3年生は心のこもった招待状を届けました。1・2年生は、かっこいい歌やダンスでお祝いします。みんな6年生が大好きです。今日は最後の準備や練習です。明日は素晴らしい思い出をつくりたいと思います。みなさん、楽しみにしていてください。

2月27日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
かぶと豚肉のみそ汁
鮭の塩焼き
ピリカラこんにゃく
牛乳

花いっぱいコンクール優秀賞おめでとう!花いっぱい運動を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(火)の全校朝会では、花いっぱいコンクールで8年連続優秀賞したことをお祝いして、縦割り班活動などでがんばった花いっぱい委員会と、総合学習で地域に花いっぱい運動を広げた3年ひかり学年が、1年間の協力して取り組んできた活動を紹介してくれました。全校の子どもたちは、懐かしそうに楽しかった花いっぱい運動を思い出していました。とてもよい活動でした。花の咲く春は、すぐそこまで来ています。

2月26日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
豆腐の中華煮
ギョーザの甘辛
ナムル
牛乳

2月25日(月)の献立

画像1 画像1
ごはん
油揚げと豆腐と白菜のみそ汁
卵焼き
切りこぶ煮
くだもの
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止