どんな困難にも負けずに、最後の成功を目指して自己のベストを尽くす町校の伝統精神

真剣!書き初め大会〜4年生

画像1 画像1
 9日、校内書き初め大会が行われました。寒い体育館で、気持ちを引き締めて臨みました。
 始めに放送で校長先生からのお話を聞きました。どんな字を書きたいか、これまでどんなことに気を付けながら練習してきたかを思い浮かべながら集中力を高めます。
 いよいよ本番。一画一画手本を見ながら真剣に書きました。始筆の入り方、折れや曲がり。丁寧にじっくり書く姿が見られました。「とても上手く書けた!」「春の花の『の』の字が難しかったけれど今日は1番上手に書けました」と、満足そうな表情が見られました。

 書き初め展に掲示する作品を選ぶ時にも、「冬休みより断然上手にできた!」「会心の一筆!」などの声が聞かれました。冬休みにたくさん練習した成果が表れました。

画像2 画像2

校内書き初め大会にて〜3年生

 9日に校内書き初め大会がありました。
 3年生は、はじめて体育館で毛筆の書き初めを行いました。

 子どもたちは、12月から書き初めの練習を始め、冬休みにも「心の友」という字を一生懸命練習してきました。この書き初め大会で練習の成果を出せるように、真剣に取り組んでいました。
 書き初め大会の後には、「今回の字が一番うまくいった。」「上手に書くことができた。」など、喜びの声を聞くことができました。

 書き初め大会が終わると、後片付けをします。
 後片付けが終わると教室へ戻りますが、その時、3年生の何人かが体育館に残っていました。何をしているのかなと思って見ていると、「先生、水飲み場が墨で汚れています。掃除していいですか」と、全校が使っていた水飲み場を掃除しはじめたのです!

 とてもすばらしい行動でした。気付き、考え、行動することを実現した姿だったと思います。
 この気付き、考え、行動することをレインボー学年ではとても大切にしています。
 人に何か言われてするのではなく、自分から気付いて、考え、行動することを目標とし、最近は言われなくても行動できる子どもが増えてきました。着々と上学年になる準備ができてきたレインボー学年です。

画像1 画像1
画像2 画像2

インフルエンザにご注意ください

 昨日からインフルエンザによる欠席が増えています。
 1年生は、16日から18日まで学年閉鎖としています。
 御家庭でもお子さんの様子をみていただき、予防の徹底をお願いします。

 なお、インフルエンザと診断された場合は、完治し登校する際に「登校許可証明書」の提出が必要です。証明書の様式はこちらからダウンロードできます。

学校給食週間です

 8日から15日まで、表町小学校は学校給食週間です。
 今年のテーマは「長岡の先人と食〜長岡の食材を味わって」です。
 昨日から、長岡の先人が好んだ料理や、先人にちなんだ食材を味わっています。

 昨日は「ワニ ビアバッターフライ(サメのフリッター)」、今日は「にしんの旨煮」が登場しました。
 子どもたちにとっては、口にすることが少ない食材なのかもしれませんが、この給食週間を機に新たな味との出会いが広がることでしょう。

 また、この期間には、おいしい給食を作ってくださる栄養教諭や調理員さんに感謝の気持ちを表す活動も行います。
 子どもたちが「ハートぽかぽかカード」に感謝のメッセージを書いて渡します。
 いつもおいしい給食をありがとうございます!

 きゅうしょくだより学校給食週間特別号はこちらから
画像1 画像1

書き初め大会、がんばりました!

 1月9日、全校で校内書き初め大会を行いました。
 1、2年生は教室、3〜6年生は体育館で、それぞれ引き締まった雰囲気の中、一斉にはじまりました。

 1,2年生は、いつもと少し違う静かな教室の中で、一文字一文字に心を込めて丁寧に作品を書き上げました。

 体育館では「春の海」が流れ、墨の香りが広がりました。
 新年の厳かな雰囲気を一身に受けて、子どもたちの集中力も高まり、素晴らしい作品ができあがりました。

 今日の作品を展示した校内書き初め展を明日から17日まで開催します。
 子どもたちの渾身の一枚をぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬期の避難訓練を行いました

 1月8日、校内での火事を想定した避難訓練を行いました。
 休み時間に出火した火事からの避難方法や、積雪がある時期の避難経路などを再度、確認しながら子どもたちは真剣に取り組んでいました。

 また、長岡消防署の方々からおいでいただき、避難の様子についてご指導をいただいたり、煙の中を歩く体験をさせていただいたりしました。
 教室の中が煙で真っ白になり何も見えなくなる状態を体験した子どもたち。火事の恐ろしさに改めて気づくとともに、そのようなときにどう行動したらよいのかを考える、貴重な体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2019年がスタート!〜1年生

 2019年がスタートしました。
 まずは書初め大会、スキー教室、柿川雪まつり、そして、新1年生の1日入学、6年生を送る会、卒業式と大きなイベントがたくさんあります。
 「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」といいます。油断していると、あっという間に過ぎてしまう3か月。1日1日を大切にし、学力や体力を高め、仲間の絆を強くし、たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

2019年、2学期後半のスタートです!〜5年生

 新しい年となり、表町小学校も今日から2学期後半がスタートしました。
 フェニックス学年が5年生として過ごすのは、あと3か月になりました。
 学習面では、5年生で学んだことがしっかりと身に付くように、復習しながらまとめの学習をしていきます。
 学校生活では、1月の「児童会役員選挙」、2月の「鼓笛隊移杖式」、3月の「6年生を送る会」と、次年度最高学年となるための準備が進んでいきます。一人一人が力を発揮し、成長を実感できるよう活動していきます。

 4月からは6年生に進級します。自分自身を成長させながらも、さらに人のために考え、実行する力が求められます。希望と自信をもって進級できるように、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。

給食もスタートしました!

画像1 画像1
 今日から2学期後半がはじまりました!
 今年の給食も今日からスタートです!
 今日の献立は、ハヤシライス、ブロッコリーとツナのサラダ、もちクリームアイス、牛乳です。子どもたちの大好きなメニューがそろいました。
 栄養満点の給食をいただいて、寒い冬も元気に過ごしましょう!

 明日からは、「学校給食週間」が始まります。
 今年のテーマは「長岡の先人と食 〜長岡の食材を味わって〜」です。
 長岡の先人が愛した料理や、先人にちなんだ食材が給食に登場します。
 今からとても楽しみですね!

 1月のきゅうしょくだよりはこちらから

明けましておめでとうございます

画像1 画像1
 皆様、明けましておめでとうございます。お健やかに新年を迎えられたことと思います。昨年は多方面から町校の教育活動を御支援いただき、誠にありがとうございました。

 本年も建学の精神「町校魂」を教育活動全体を通じて育み、日常生活に生かすよう、教職員一同、鋭意努力して参ります。本年も町校の教育活動に御理解と御支援をいただきますようよろしくお願い申し上げます。

 教職員も心新たに仕事始めの日を迎えました。平成30年度の教育活動は、3月20日(水)の終業式、そして、3月22日(金)の卒業式に向けて週明け7日(月)から再開します。

 今は職員玄関に設置されてある管理員さん制作の門松(画像)ですが、7日は児童玄関に設置されます。  
 年末年始の節目を過ごし、心も新たに、いきいき さわやか はつらつとした町校の子どもたちの元気な声と姿を楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
1/17 東中入学説明会
1/18 上学年スキー教室(古志高原)
1/21 CRT(国・理)
1/22 児童朝会(給食委員会)CRT(算・社)、代表委員会