5月25日 運動会 実施します

4月28日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
レバーと大豆の琥珀揚げ
おかか和え
豆乳汁
牛乳

今日は28日「ウエルかむデー」です。今日のかむかむポイントはレバーです。レバーには貧血を予防する鉄分やビタミンAがたっぷりです。給食室で生姜としょうゆの下味をつけて揚げにしました。中に十分火が通るように揚げているのでちょと硬くなっています。良く噛むと、口の周りの筋肉がいっぱい動くことで顔の筋肉を鍛えられ、顔の表情も豊かになるり、小顔効果もあるそうです。そしてレバーにはビタミンたっぷりなので美容と健康のためにも良いです。今日もおいしくいただきました。

4月27日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
マーボー丼
わんたんスープ
みそ大豆
牛乳

今日は豆腐のお話しです。豆腐は奈良時代に中国から伝わったと言われています。豆腐は大豆から作られていて、消化が良く、成長期に必要なたんぱく質やカルシウム・ビタミンB1・鉄などのミネラルがたくさん含まれています。最近は外国でも健康食品としてとても人気があり、豆腐という言葉は世界で通用するようになってきました。給食では汁ものや煮物、炒めものなどいろいろな料理に使います。今日はみなさんが好きなマーボー豆腐です。ごはんにかけておいしくいただきました。

4月25日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
きりざい
太巻きたまご
春野菜のうま煮
牛乳

きりざいは新潟県の魚沼地方の郷土料理と言われています。納豆に野沢菜やたくあんなどの漬け物を刻んで混ぜ合わせたものです。刻んで混ぜ合わせるお惣菜から、「きりざい」という名前になりました。春野菜のうま煮は旬のたけのこ、にんじん、キャベツなどの野菜がたっぷり入っていて、春野菜のおいしさを味わいました。

児童朝会

画像1 画像1
児童朝会で、発会式と縦割り班の雪ん子グループ顔合わせを行いました。
発会式では各委員会の委員長と副委員長、3年生以上の学級委員の紹介がありました。代表による決意表明は、これからの活躍が期待できる発表でした。
雪ん子グループの顔合わせでは、初めて1〜6年生で集まり自己紹介をしました。来週月曜日には、この雪ん子グループでミニ遠足に行きます。

4月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめごはん
鶏のから揚げ
のり酢和え
油揚げのみそ汁
牛乳

今日は給食でも人気ののり酢和えです。のりという言葉は、ヌルヌルするという意味の「ぬら」が変化して「のり」になったそうです。のりには多くの栄養成分が含まれていて、「海の野菜」と言われています。特にカルシウムやリン、カリウム、たんぱく質、ビタミン類など多く含まれていて、髪の毛のつやをよくしてくれたり、皮膚や粘膜を守ってくれたりする働きをしてくれます。のりが入ると香りがとてもいいですね。おいしくいただきました。

盛り上がった一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
3限に一年生を迎える会を行いました。6年生を中心に企画・運営し、4年生のダンスから始まり、2年生の「恋ダンス」や全校ゲームの「人数集め」など盛りだくさんの内容でした。最後には一年生が全校のみなさんにおれいとして「校歌 春の章」を歌ってくれました。

授業参観ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
先週21日金曜日に今年度最初の授業参観がありました。
お忙しい中、多くの保護者のみなさんにお越しいただき、子どもたちの学習の様子をご覧いただきました。一年生は「やってみよう、じこしょうかい」という単元で友達に自分の事を一生懸命伝えていました。

4月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
たけのこごはん
ごまマヨネーズ和え
さつま汁
果物(いちご)
牛乳

今日の給食はたけのこごはんです。春といえばたけのこ。たけのこは名前の通り竹の子どもです。たけのこはものすごく成長が早く、芽が出てから10日もたつと「竹」になってしまいます。すごいスピードで成長しますね。たけのこは缶詰などがあるので給食でも1年通して使いますが、今日は生のたけのこを調理員さんが前日に下ゆでをしてくれました。越路小学校ではごはんを学校で炊いているので、とてもおいしいたけのこごはんができました。

4月19日(水)の給食

画像1 画像1
今日の給食
五目ごはん
小松菜と大豆のサラダ
かき玉みそ汁
牛乳

今日はサラダに入っている小松菜のお話しです。小松菜は寒さに強いので、新潟県でもよく作られている野菜の一つです。野菜の中で最もカルシウムを多く含んでいます。カルシウムというと牛乳や小魚に多く含まれているというイメージですが、色の濃い野菜にも多く含まれています。小松菜はほうれん草と見た目が少し似ていますが、ほうれん草よりも茎が太く、カルシウムは小松菜の方が数倍も多く含まれています。今日は越路産の大豆も使ったサラダです。おいしくいただきました。

4月18(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
わかめラーメン
豆かりんとう
果物(清見オレンジ)
牛乳

今日18日はウエルかむデーです。今日のかむかむポイントは豆かりんとうです。越路産の大豆を160度の低温でじっくり、カリカリにあげて、タレをからめました。噛むことは歯にいいだけでなく、脳のはたらきも活発にしてくれるので、記憶力がよくなります。デザートの清見オレンジは、1949年に静岡県で、みかんとオレンジを交配させて作られました。みかんのさっぱりした甘酸っぱさとオレンジの風味がうまくミックスされてさわやかな味です。今日のようにめんの袋は小さく結んでクラスでまとめるようにしましょう。一人ひとりが心がけることでエコにつながります。今日もおいしくいただきました。

4月17日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
さばのみそ煮
おひたし
けんちん汁
牛乳

今日はさばのみそ煮です。さばは青魚のひとつで、血中のコレステロールを正常に保ち、血液をサラサラにする効果や、脳を活性化させる効果があります。「さばを読む」という言葉がありますが、これは江戸時代にできた言葉といわれています。さばは鮮度が落ちるのが早いため、今のように冷蔵設備のなかった江戸時代の魚売りの商人たちは、数を数えるときに急いで数えるため、数をごまかしていた、ということからこの言葉ができたといわれています。おいしくいただきました。

今年度初めての避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
2限に地震を想定した避難訓練を実施しました。
子どもたちは、放送を聞いて落ち着いて移動し全員無事に避難することができました。また一年生は、初めての避難訓練でしたが、担任の先生の後ろにしっかりついて静かに避難できていました。
4年生は訓練の後に地震体験車で地震体験もしました。


4月14日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
さけの塩麹焼き
ナムル
厚揚げと大根のオイスター煮
牛乳

今日は1年生が初めての魚メニューでした。上手に盛りつけできたかな?盛りつけはごはんは左側、お汁は右側、おかずは奥です。食器を正しく置くと、順序よく食べることにつながります。口の中で混ぜ合わせながら食べるようにすると白いごはんもおいしく食べられます。今日は魚にしっかり味がついていたので、ごはんが進みました。

苗づくり見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の総合の学習で神谷生産組合に見学に行ってきました。
総合で学習する米づくりの第一歩である種まきから、苗を成長させるところまでを見せていただきました。
子どもたちは、初めて見る米づくりの過程を一生懸命にメモを取りながら見学していました。

最初の生活朝会

画像1 画像1
29年度初めての生活朝会を行いました。
生活つくり部の先生から話の聞き方についての話がありました。
「体を向けること」「話す人を見ること」「相槌をうつこと」
この3つを全校で共通理解することができました

4月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食
米粉コッペパン
りんごジャム
切り干し大根サラダ
豆乳チャウダー
牛乳

今日は米粉コッペパンです。給食の米粉パンは新潟県産のお米から作った米粉を使って作っています。食べると普通のパンよりしっとりしていて、もちもちしています。豆乳チャウダーは具だくさんで、体が温まりました。

4月11日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
鶏の照り焼き
五目きんぴら
豆腐のみそ汁
牛乳

今日は、五目きんぴらに入っているごぼうのお話です。ごぼうは、もともと薬として中国から日本へ伝わりました。その後、食用として品種改良が進み、全国各地でつくられようになりました。ごぼうは血液をきれいにしてくれたり、おなかの中をきれいに掃除してくれたりします。よくかんで食べるとごぼうの味がよく分かります。ごぼうは、煮物やきんぴら、サラダにいれてもおいしく、独特の香りとうま味を味わっていただきました。

入学式

画像1 画像1
暖かい日差しの中、103名のピカピカの一年生が越路小学校デビューを果たしました。
少し緊張している子もいたようですが、元気にあいさつをする姿を見て、これからの成長がとても楽しみです。
明日から元気に登校してくるのを待っています。

4月10日(月)の給食

画像1 画像1
 今日の給食
(麦ごはん)
ツナそぼろ丼
青菜汁
ミニレモンゼリー
牛乳

今日から29年度の給食がスタートします。新年度が始まり、新しい学年、新しいクラスで、あわただしいと思いますが、だからこそ給食の時間は、落ち着いてゆったりとした気持ちで食べたいですね。給食には好きなものもきらいなものもたくさん入っています。健康で、元気な学校生活を過すためにも、苦手なものも一口は食べられるようにがんばりましょう。今日はツナそぼろ丼です。色がきれいですね。デザートにレモンゼリーがついたので、さっぱり食べられますね。ごはんと一緒においしくいただきましょう。

新任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
平成29年度1学期がスタートしました。
新任式では、15名の先生方を迎えました。
そのあとの始業式では、校長先生の話の最後に担任発表がありました。
子どもたちは「イエーイ」「エー」とこれから1年間を過ごす先生方との出会いを喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より