6月18・19日 自然教室

9月5日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ソフトめんなすのトマトソース
 大豆サラダ
 巨峰(2粒)
 牛乳

 今日のなす料理は「なすのトマトソース」です。おしゃれなパスタの名前のようですが、給食では丼にソースを入れ自分でめんを入れていただきます。今日は2年生の教室にお邪魔しました。「なすが苦手な人はいませんか?」と聞くとぱらぱらと手が上がります。でも苦手といったお子さんもほとんど残すことなく食べていました。「給食のなすは、味がおいしいから好きだよ。」「だしが効いていておいしい。」などとてもうれしい声をたくさん聞くことができました。

9月4日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 なす中華丼
 春雨スープ
 アップルシャーベット
 牛乳

 今日のなす料理は「なす中華丼」です。ごはんにかけて食べました。1年生の教室にお邪魔すると「なす大好き!」「家でもなすを作っているよ。大好きだよ。」「なすはあんまり好きではないけど、今日のはおいしいよ。」などうれしい声がたくさん聞こえてきました。もうしばらくなす料理が続きます。和風、洋風、中華風と工夫をしながら調理します。ご家庭で給食のことを話題にしていただけたらうれしいです。

生きものとなかよし

画像1 画像1
 2年生では、生活の学習でダンゴムシを飼うことになりました。教室に迎えるために、すみかやえさを調べました。早速休み時間に中庭に飛び出して、石の下をのぞいてダンゴムシを探していました。

9月1日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ごはん
 白身魚の薬味ソース
 なす入りきんぴら
 じゃがいもと厚揚げのみそ汁
 牛乳

 今日はなす、にんじん、ピーマン、つきこんにゃく、さつまあげを使ってきんぴらを作りました。主菜は「白身魚の薬味ソース」です。薬味ソースはとてもおいしいソースです。薬味ソースは、砂糖、酒、しょうゆ、酢を煮たて、みじん切りにしたねぎとしょうがを入れ、最後にごま油といりごまを加えて作ります。魚はもちろんですが、お肉にもよく合うソースです。

8月31日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 ひじきそぼろ丼
 ふかしなす
 わかめスープ
 牛乳

 給食だよりにも書きましたが、今日から8日まで「なす祭り」です。長岡の夏から秋の野菜を代表する「なす」のことをもっと知ってほしい。おいしく食べてもらいたい。そんな願いから、いろいろな料理で「なす」が登場します。今日は長岡の巾着なすを使って「蒸かしなす」を作りました。巾着なすは長岡野菜のひとつで、絞った巾着袋のように、縦にしわが入った大きな丸いなすです。今日は巾着なすを8分の1に切ってふかしました。食べなれない料理に子どもたちは悪戦苦闘?でしたが、がんばってチャレンジしていました。






8月30日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 コッペパン
 ウィンナー
 チリコンカン
 豆乳クリームスープ
 牛乳

 「チリコンカン」はメキシコ料理です。メキシコをはじめとする南アメリカでは、トマト、じゃがいも、豆、とうもろこしがたくさん作られています。料理にはチリペッパーをよく使い、ピリッと辛いのが特徴です。「チリ」は「とうがらし」、「コン」は「〜と」、「カン」は「肉」という意味なので、「チリコンカン」は「とうがらしと肉」という料理になります。大豆と豚肉、たまねぎ、にんじんをトマト味で煮こみました。仕上げにチリペッパーを入れました。今日はチリコンカンやウィンナーをパンにはさんで楽しく食べました。






なつのたからものはっぴょうかい

画像1 画像1
 8月29日(火)に子どもたちが夏休みに作った作品、「なつのたからもの」の発表会を行いました。くぎを使った工作や、自分の地域についてまとめた地図、海でひろった貝殻で飾り付けをした貯金箱など、子どもたちの工夫や努力がかがやく作品ばかりでした。発表を聞いた子どもたちからも、「すごい!」、「遊ばせて!」、「どれくらい時間がかかったの?」と、それぞれの作品に興味が湧いている様子が見られました。
 人生一度きりの小学一年生での夏休み。その夏休みでつくった宝物をいつまでも大事にしてほしいと思います。

8月29日の給食

画像1 画像1
今日の献立

 冷やしうどん
 野菜かきあげ
 ツナサラダ
 牛乳

 今日はさっぱりと冷たい「冷やしうどん」です。暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。冷たいうどんやそうめんなどは、めんだけをつるつると食べてしまいがちですが、今日はうどんと一緒にたべてもらいたいのが「かき揚げ」や「ツナサラダ」です。子どもたちは「かきあげをのせてもいい?」「サラダものせるの?」と楽しそうに話をしながらしっかりと食べていました。

学校がスタートしました。

画像1 画像1
長かった夏休みが終わり、8月28日(月)から学校がスタートしました。講話朝会では、1.3.5年生の代表の子どもたちが、夏休みの思い出や1学期後半がんばりたいことを堂々と発表しました。持久走大会や音楽会など、行事が盛りだくさんの秋がやってきます。けがや体調に気を付けてください。

特設水泳部がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月28日(金)から、4〜6年生の希望者による特設水泳部の活動が始まりました。大会コースの子どもたちは、親善水泳大会に向けて、飛び込みありの種目別練習をしたり、タイム計測を行ったりしました。25m完泳コースの子どもたちは、25m泳ぎ切ることを目指して、面被りクロールや検定を繰り返し行いました。
 また、現役スイマーの高校生も練習に参加してくれて、子どもたちと一緒に泳いだり、指導をしてくれたりしました。
 明日は大会会場であるダイエープロビスフェニックスプールにて、早朝練習があります。子どもたちは明日、大会会場の雰囲気を感じながら、大会で競い合う人たちと一緒に泳ぎ、来週の大会に向けて気持ちを高めていきます!

今年度最後のプール授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みから子どもたちが待ちに待ったプール授業を行いました。少し雨が当たっていましたが、子どもたちは全く気にせず、久しぶりのプールに入れる喜びを感じていたようです。今日は最後のプール授業だったので、一人ひとり検定を行いました。どの子も自分の目指す級に向かって頑張る姿が見られました。授業の後半は自由時間で子どもたちは大きなビート板で遊んだりフラフープで遊んだりして楽しんでいました。

講話朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の講話朝会では、夏休みに向けて自転車の乗り方や公共施設の使い方などの話がありました。また、今までお世話になった栄養教諭の先生とも今日でお別れということで、全校のみんなで夏の章を元気に歌ってあげました。明日からいよいよ夏休みです。健康に気をつけて安全に過ごしてください。

7月24日(月)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごまだれサラダうどん
カレーポテトビーンズ
ブルーベリータルト
牛乳

今日はさっぱりと冷たいうどんです。上手に配膳できましたか?暑いときには冷たいうどんがおいしいですね。今日で7月の給食は終わりです。楽しく給食を食べることができましたか?きらいな食べものにも挑戦して残さずに食べることができましたか?夏休みの食生活は授業再開からの学校生活を元気に過ごしていくためのステップです。夏休みになって、毎日「暑い!暑い!」といって、冷たいものばかり食べたり飲んだりして過ごすことのないようにしましょう。自分の体を自分でコントロールできるようにしてください。

7月21日(金)の給食

画像1 画像1
今日の給食
夏野菜カレー
糸うりのカラフルサラダ
果物(すいか)
牛乳

今日は太陽をたっぷり浴びて育った夏野菜を使ったカレーです。トマト、なす、かぼちゃなど夏においしい野菜が勢ぞろいです。カレーは給食でもおなじみの献立ですが、夏野菜カレーは一年に1回か2回しか登場しません。トマト、なす、かぼちゃなどの夏野菜は7月・8月の暑いときに畑でたくさんとれる野菜です。今日はカレーのなすと玉ねぎ、サラダのきゅうりが越路産の野菜です。この時期には甘みが増し、とてもおいしくなります。ハウスの中で育った野菜よりも栄養たっぷりです。おいしくいただきましょう。
今日のデザートのすいかはとても甘くておいしかったです。

7月20日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
さばのみそ煮
もやしのおひたし
ゆうごうのけんちん汁
牛乳

みなさんは長岡野菜の一つ「ゆうごう」を知っていますか?一般的には夕顔と言いますが、長岡弁で夕顔がなまって「ゆうごう」と呼ばれるようになりました。夏になると、薄緑色で長くぽっちゃりとした形の実をつけます。大きいものは70〜80cmにもなり、7月上旬から8月下旬にたくさんとれます。今日は越路で作られたゆうごうを使ってけんちん汁を作りました。地域の宝「長岡野菜」を大切にしていきたいですね。

7月19日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食
抹茶揚げパン
フレンチポテトサラダ
コーンスープ
ミルメーク
牛乳

今日は2年生のリクエスト献立です。給食委員会がリクエスト給食を考えて、リクエストを集計をして決めました。パンのメニューは揚げパンが人気ですね。しかも、きな粉揚げパンやココア揚げパンではなく、抹茶揚げパンが人気でした。揚げパンは給食室で1つ1つパンを揚げて、粉をまぶしています。全校で700個近くのパンを揚げるので時間もかかりましたが、2年生のリクエストなので頑張りました。大きな口をあけてパンにかぶりついてください。
揚げパンは給食室で作ります。みんなの喜ぶ顔を想像しながら作りました。

音楽朝会 ♪小さな世界

画像1 画像1
中学年部の発表が行われました。はじめに、3・4年生が小さな世界を歌いました。その後、全校で下学年と上学年に分かれ、違うメロディーを重ねて歌いました。きれいな歌声が体育館に響きわたりました。

7月18日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食
ごはん
コーンしゅうまい
もやしのナムル
マーボーなす
牛乳

今日はなすについてお話しします。なすは、夏から秋が旬の野菜です。種類が多く、約170種類もあるそうです。色も紫、黒、白、緑といったものがあり、形は長いもの、卵形、丸いもの、小さいものなどがあります。なすは約94%が水分なので、味がさっぱりしていて、煮物、焼き物、漬け物などいろいろな料理に使われます。とくに油と相性がよいので炒めたり、揚げ物にしたりするとおいしく食べられます。今日はごはんがすすむピリ辛なマーボーなすです。なすが苦手な人もいると思いますが、まずは一口食べてみましょう。

7月13日(木)の給食

画像1 画像1
今日の給食
焼き肉丼
チンゲン菜スープ
アップルシャーベット
牛乳

今日は焼き肉丼です。給食の焼き肉は家の焼き肉とは違います。それは、肉と野菜をタレで一緒に炒めているからです。肉とタレのうまみで、野菜もしっかり食べることができます。そして具にたっぷり使われている豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1やビタミンB2がたくさん含まれています。中国や沖縄では、豚肉は捨てるところがないとされています。豚汁など、いろんな料理に豚肉を使います。その他にも、ハムやベーコンになったりして大活躍です。今日は豚肉と野菜がたっぷりの焼き肉をごはんにのせておいしくいただきましょう。
今日は冷たいアップルシャーベットがとてもおいしく感じる日でした。

7月12日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の給食
ごはん
ツナコロッケ
即席漬け
わかめのみそ汁
牛乳

今日は久しぶりに手作りコロッケです。コロッケはハンバーグを作るよりも大変です。ツナ・玉ねぎ・にんじんを炒めて、マッシュポテトを加えてコロッケの具を作ります。触れるくらいに冷ましてから1つ1つ成形して、小麦粉を水で溶いたものとパン粉をつけて、そっと揚げます。とても大変ですが、手作りは余計なものが入っていないので、安心ですし、やっぱりおいしいですね。作ってくれた調理員さんに感謝していただきましょう。

今日は給食の写真ではなく、コロッケを作る様子です。出来上がったコロッケは、衣がサクサクで、中はしっとりしていました。
子どもたちからも「おいしかった」「また作ってください」などの声が聞こえて、とても嬉しかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保健だより

給食だより

年間行事予定表

下校時刻

学校長より