平成29年度関原小学校学校だより第2号リコーダー講習会![]() ![]() 3年生になって初めて手にするリコーダーを、早く吹きたくてたまらない様子の子どもたち。教わった通りに穴を指で押さえて吹いてみると、「出た!」と大喜び。 学習が終わるころには、「凧凧上がれ」と「メリーさんの羊」が演奏できるようになりました! 最後に、大きなバスリコーダーや世界一小さなリコーダーを見せていただいたり、「もののけ姫」の演奏を聴かせていただいたりしました。 早速「持ち帰って練習していいですか?」と言う子どももいて、リコーダーへの興味・関心が高まっている様子でした。 リレー練習開始!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、赤・黄・白・青、4つのチームごとに相談してアンカーと走順を決めました。 今日はその走順で一度走った後、「全チームが7分を切るタイムを出そう」という目標を立て、バトンパスの練習を繰り返しました。 スポーツフェスタ本番まで、あと10日。 目標達成のために、全員で頑張ります! 校庭の桜の満開日を当てたのは?![]() ![]() 「校庭の桜の満開予想日」の話の続きです。 見事、的中させたのは… 「6年3組」と「4年1組」、 「2年1組」と「5年3組」と「職員室チーム」でした。 今年の関原小学校の校庭の桜は、 4月17日・4月18日の2日間 満開でした。 19日には、かなり散ってしまいました。 あの強風が吹かなかったなら もう1〜2日、満開の校庭で 遊べたはずでした。 予想が当たった学級をどこかで発表してほしい! と、6年3組の子どもたちより リクエストがありましたので ここで報告させていただきます。 JTLのアン先生と…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日のJTL(Japanese Teacher of Language)は、アン先生。 ALT(Assistant Language Teacher)は、いつもの吉川先生です。 英語でのあいさつと自己紹介のしかたを 教えてもらいました。 あいさつは、相手の目を見ること、そして笑顔で! とアドバイスをもらいながら、 楽しく何度も実践練習しました。 英語も日本語も同じなんですね。 「こすもす会」の皆様から![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目には2年生が、 関原まつり音頭の練習をしました。 1年ぶりという子どもたちがほとんどでしたが、 音楽が流れると… 自然と体が動くようでした。 講師は「こすもす会」の皆様です。 明日は、3時間目に1年生、 そして4時間目には5・6年生に指導いただく予定です。 明日もどうぞよろしくお願いします。 今日はアンリー・デュナンの誕生日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() JRC加盟校の関原小学校では、本日、「JRC登録式」を行いました。 委員会の子どもたちによる運営です。 始めに、JRCって何か、分かりやすく説明をしてくれました。 続いて代表児童が署名、 新しく会員になった1年生にバッジ贈呈、 全員で「ちかい」を述べて… 最後に「空は世界へ」を大きな声で歌いました。 これで、1年生も今日から JRCの一員です! ぬかやまについてお話を聞きました![]() ![]() 5月1日にぬかやま会の方々からお話を聞きました。ぬかやまには、どんな植物や生き物がいるかなどを学びました。来週は、いよいよ探検に行きます。どんな里山か楽しみですね。 明日から、五連休![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科の学習で植えたヒマワリが… 芽を出していました。 写真を撮っていると、 「いいな、ぼくのは、まだだよ。」と 何人かの子どもたちが集まってきました。 明日から五連休です。 連休明けには、クラス全員のヒマワリが発芽しているといいね。 もう1枚は、5年生です。 先生が来る前に準備体操を始めていた 5年生の子どもたちでした。 五月晴れの下、リレーのバトンパスの練習に取り組んでいました。 連休明けて2週間でスポーツフェスタです。 5月20日(土)は、 地域の皆様、ご家族の皆様のお越しを お待ちしております。 5時間目です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目… 2年生と4年生と6年生の授業の様子です。 2年生は、算数の学習かな? 先生から「○」をもらいたくて、 たくさんの子が手を上げていました。 4年生は、「ぬかやま会」の布川さん、高木さんをお招きし、 お話を聞かせてもらっていました。 今年度も、4年生の「ぬかやま学習」スタートです。 5月11日、晴れるといいです。 6年生は… 理科室で実験中でした。 お昼休み![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼休みのスナップをお届けします。 給食が終わり、それぞれの教室から食器等が戻ってきました。 関原小学校の給食委員会の子どもたちは、 いつもこんなふうによく働いてくれます。 家庭科室と理科室では… スポーツフェスタに向けて 応援リーダーたちの練習が始まっていました。 教えてあげるよ 学校のこと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コンピュータ室には、パソコンが33台もあるよ。」「けがをしたら、保健室に来るんだよ。」と分かりやすく教える姿は、まさに立派なお兄さん、お姉さんでした。 活動が終わってからは、「1年生さんが喜んでくれてよかった。」と笑顔で教室に戻ってきました。「1年生に、できることをしてあげたい。」という気持ちが伝わってきました。 5月給食だより![]() ![]() 5月の給食のめあては「赤・黄・緑の食品群のそろった食事をしよう」です。毎日の食事に、赤・黄・緑の食品がそろっているか、チェックしてみてください。 立派な一年生の姿をどうぞ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一年生にとって、 一年生の保護者の皆様にとっても、 緊張の連続の一か月だったことでしょう。 教室に入ってみると… どのクラスも子どもたちがみんないい姿勢で しっかりと話を聞くことができていました。 授業の終わりのあいさつも とてもかっこよかったです。 すっかり立派な一年生の姿が、そこにありました。 そろそろ疲れの出る頃かもしれません。 週末、そしてゴールデンウィークは ゆっくり休んでください。 きぼう学年、総合的な学習の時間スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 4月26日(水)に、米作りを指導してくださる地域のJA青年部の方々に来校いただきました。楽しいクイズを交えながら、米作りの1年間の流れを話していただきました。 質問コーナーでは、いくつもの質問が出て、子どもたちの意欲がうかがえました。 5月24日(水)の田植えを、とても楽しみにしている様子です。 リレー練習も始まりました!![]() ![]() 大きな声が聞こえてきました。 窓の外を見ると… 4年生でしょうか。 学年全員リレーの練習も始まったようです。 5月20日(土)のスポーツフェスタ当日まで 子どもたちの元気な声が響き渡る日が続くことと思います。 ご近所の皆様、ご理解のほど、お願いいたします。 H29年度年間行事予定表を更新しました。![]() ![]() メニューの、学校紹介>年間行事予定表 からもご覧になれます。 <swa:ContentLink type="doc" item="1214">関原小学校H29年度年間行事予定表</swa:ContentLink> 平成29年度関原小学校学校だより第1号![]() ![]() 本年度の第1号です。ぜひご覧ください。 ≪主な内容≫ ・グラウンドの桜の木の下で 校長 吉井 純子 ・29年度「チーム関原」メンバー(職員紹介) <swa:ContentLink type="doc" item="1197">平成29年度関原小学校学校だより第1号</swa:ContentLink> 4月給食だより
4月の給食だよりをアップしました。
4月の給食は、子どもたちの食べ慣れたメニューをたくさん取り入れました。ぜひご覧ください。 新1年生をダンスで歓迎しました!![]() ![]() ![]() ![]() |