「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

9月8日(金)の献立

画像1 画像1
〜 なす祭りメニュー 〜
ごはん
梨なす、ゆうごういり肉汁
茶豆入りコロッケ
れんこん入りゆかりあえ
牛乳

あらゆる災害から大切な命を守るために!水害を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月7日(木)の休み時間、水害を想定した避難訓練を実施しました。近年、世界中で様々な災害が多発しています。国内では急な豪雨により各地で水害被害が発生し、県内中越地方も例外でなく、7月には宮内地域で避難勧告が出ました。あらゆる災害に備える能力を高めるために、今回は水害に対する避難訓練を行いました。
 休み時間の突然の非常ベルと訓練放送に、緊張する子どもも見られましたが、落ち着いて放送の内容を聞き取り、静かに教室に向かうことができました。一人一人が自分で考えて行動する個別の1次避難の訓練です。
 次に教室で先生の人数確認と次の指示を待ちました。放送でより高い階への移動避難となり、子どもたちは先生の指示で3階へ避難し、再度人数確認をしました。集団での2次避難の訓練です。
 最後に全校の避難完了を確認して教室に戻り、振り返りをしました。これまでと違う避難訓練でしたが、子どもたちはとても落ち着いて避難することができました。とてもよい態度でした。
 これから台風シーズンを迎えます。いつどんな災害に遭うか分かりません。無用に怖がるのでなく危険な場所には近付かないなど危険を理解し、落ち着いて考え自分の命を守る行動をできるよう、これからも避難訓練や防災教育に取り組んでいきます。ご家庭でも機会を見て災害についてお話しください。よろしくお願いします。 

自分の力でよりよい生活をつくろう!第2回生活パワーアップ週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月5日(火)から12日(火)まで、第2回生活パワーアップ週間が始まりました。これは小中連携事業で宮内中学校区の5校全員が取り組んでいます。この機会に子どもたち一人一人が自分の学習や生活を見つめ直し、自らの力でよりよい生活習慣を身に付けることを願っています。家庭学習や学習3原則をがんばる、進んであいさつをして「あいさつのバトン」をつなげる、早起きをするなど、自分からできるようにがんばってほしいと思います。まだまだ難しいこともありますが、お家の皆様からも、子どもたちの自立に向かうよりよい将来のために、ご支援ください。よろしくお願いします。

9月7日(木)の献立

画像1 画像1
マーボーラーメン
切り干し大根の中華和え
日向夏ゼリー
牛乳

9月6日(水)の献立

画像1 画像1
〜なす祭りメニュー〜
ごはん
かぼちゃと玉ねぎのみそ汁
さばのみそ煮
巾着なすの甘辛
ミディートマト
牛乳

長岡野菜絵本「ぼく きんちゃくなす」を寄贈いただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月5日(火)、長岡の地場産野菜の普及を目的に長岡野菜絵本プロジェクトから発行された絵本「ぼく きんちゃくなす」を、宮内小の低学年の子どもたち全員分約200冊を寄贈していただきました。
 当日は、作者の わだえつこ さんが直接来校し絵本を届けてくださいました。わださんが描かれた「ぼく きんちゃくなす」は、どのページも色鉛筆を使った素敵な絵の中に、かわいい巾着なすへの愛情で溢れています。思わずふかしなすを食べたくなってしまいます。子どもたちと一緒に読むのが楽しみになってきました。
 みんなが巾着なすをはじめ、長岡野菜に関心を持ってもらえるよう、子どもたちに絵本を紹介したいと思います。素敵な絵本を描かれたわだえつこ様、寄贈いただいた長岡野菜絵本プロジェクトの皆様、大変ありがとうございました。
 

9月5日(火)の献立

画像1 画像1
ごはん
沢煮椀
県産小粒納豆
のりずあえ
巨峰
牛乳

持久力を高め運動に親しむために! ランランタイムスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月4日(月)の10:25〜10:30、全校の子どもたちが、持久力を高め運動に親しむことを目指してグラウンドを走る「リズムにのってランランタイム」が始まりました。1.2年生がトラックを、3〜6年生が大回りで走ります。秋晴れのグラウンドを、子どもたちは気持ちよさそうに走っていました。友達と声を掛け合ったり、目標を決めて走ったりと、がんばっている姿もたくさん見られました。熱中症などに気を付けて、みんなで楽しく取り組んでほしいと思います。
 9月22日(金)の持久走大会、子どもたちの力走を楽しみにしています。

※ 学校だより「宮小ホットライン7号」を掲載しましたのでご覧ください。

9月4日(月)の献立

画像1 画像1
豆入り夏野菜カレー
糸瓜のごまサラダ
冷凍みかん
牛乳

きずな朝会スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回目の学年朝会がありました。
子どもたちの司会進行で行います。
あいさつ、初めの言葉、インタビューなども。
やや緊張気味の進行チームでした。
でも、しっかりと行うことができました。

高学年になると、大勢の前で話したり進行したりすることが増えます。
このような実践場面を通して、表現力をのばしてほしいと願っています。

また、仲間と協力してみんなが楽しめることを企画・実践し、自分たちの力でやり遂げるよさも感じてほしいと思います。
そのような楽しい時間を通して、きずなが深まると思うからです。

第一回目の担当チームは、よくがんばりました!次回が楽しみです。


生活朝会 友達のよいところを見つけ、あいさつのバトンをつなげよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(金)生活朝会では、A教務主任から第3教育期の「友達のがんばりやよい考えを見つけ、自分に生かそう」について、楽しく大切なお話がありました。
  ・友達など身近な人のよいところを、
      たくさん見つけてほめてあげましょう!            
        ↓
  ・自分のよいところをほめられると、
      うれしくなってよいところがもっと伸びます。
        ↓
  ・友達のよいところはまねしたくなって、
      みんなに広がっていきます。
 子どもたちみんなのよいところが、どんどん広がっていくといいなと思います。

 次に「あいさつのバトンをつなげよう!」の発表がありました。
 宮内小ではあいさつ運動をがんばっていますが、まだよくできない人もいます。そこで、スローガン「あいさつのバトンをつなげよう!」を目指して、生活向上委員と2年生の代表が、気持ちのよいあいさつがつながっていく様子を劇で発表しました。みんなとてもよい表情でした。
 学校だけでなく、地域全体に「あいさつのバトンがつながる」ように、みんなであいさつ運動をがんばっていきましょう。

9月1日(金)の献立

画像1 画像1
コッペパン
りんごジャム
ゆうごうのコンソメスープ
なすグラタン
牛乳
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

年間行事予定表

いじめ防止