教育目標「向学 創造 協和」

落し物がいっぱい

画像1 画像1
 卒業を前に、自分の落し物がないか確認しましょう。

3年生 卒業に向けた取組

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日(6日)から2学期期末テストが始まりました。1年生はインフルエンザによる学年閉鎖のため今週末にテストは延期となりましたが、2・3年生は今年度最後の定期テストに臨んでいます。
 さて、画像は3年廊下の掲示板に貼ってあるものです。3年生は、卒業まで残り少ない中学校生活をしっかりと過ごし、有終の美を飾ろうと頑張っています。

 3年生の卒業記念合唱の練習も始まっています。学年全体での練習はまだ始まったばかりですが、卒業式の最後を飾る合唱をしっかり仕上げようとする3年生全員の意気込みが感じられます。
 今日から始まったテストもそうですが、3年生にとってはこれからの1つ1つのことが、中学校生活最後となります。1日1日を大切にして、卒業の日を迎えてほしいと思っています。

ライオンズクラブから表彰 福祉委員

画像1 画像1
 
 今年度も、生徒会の福祉委員会の各種ボランティア活動に対して、見附ライオンズクラブ様から「善行表彰」をいただきました。
 福祉委員会の呼びかけで、今年も多くの生徒がいろいろな場所でボランティア活動を体験することができました。その環境づくりにご尽力いただいた関係者の皆様に感謝いたします。

1学年朝会「学習ビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 画像は、1学年朝会で学年委員会が企画した「学習ビンゴ」に1年生が取り組んでいる様子です。社会と理科の重要語句を5×5のマス内に書き、学年委員が出題した問題の解答であれば〇が付き、〇が縦・横・斜めのいずれかで5つそろったらビンゴ完成となります。生徒たちはグループになり、楽しそうに取り組んでいました。

 「間近に迫った2学期期末テストに向けて、楽しみながらも学年全体の学習に取り組もうとする雰囲気を高めよう」という学年委員の生徒たちの思いが込められた企画です。
 互いに刺激し合いながら学習を充実させ、テストに望んでほしいと思っています。

給食だより 2月

2月になりました。
2月の給食は、節分にちなんだ『大豆特集』
そして、『3年生のリクエスト献立特集』です。

<swa:ContentLink type="doc" item="721">2月の給食だより</swa:ContentLink>

※インフルエンザが流行ってきています。
予防のためにも、給食の前にはしっかりと石けんで手を洗いましょう。

家庭学習強調週間

画像1 画像1
期末テスト 2/6、7に向けた取り組みです。

入学説明会、部活動見学会

画像1 画像1
入学の心配がなくなり、残り少ない小学校生活が、思い出深いものになることを願っています。

1学年 太鼓学習

画像1 画像1
 11月から始まった1年生の太鼓学習も回を重ね、次第に演奏として仕上がってきました。
 当初は戸惑いながら練習していた生徒たちも、現在は自信に満ち溢れた表情で太鼓を演奏しています。2月末に、3年生に感謝の気持ちを込めて演奏を披露することを目標に、熱心に取り組んでいます。

保健委員会の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月末に増加し、しばらく落ち着いていたインフルエンザ罹患者が、今週に入り、数名出てきています。
 インフルエンザに限らず、全校生徒が健康に毎日の生活を送るために、保健委員会の生徒達が頑張っています。
 給食の前には、食堂に集まる生徒に向けて、手洗いを徹底するように呼びかけてくれています。
 また、放課後には、各教室の机や椅子、ドアなどをアルコールで消毒してくれたいます。
 まだまだ、感染症が流行る時期は続きます。生徒達には、保健委員の取組をしっかりと受け止め、自らも健康管理に気を付け、元気に毎日の生活を送ってほしいと思っています。

サンプル

画像1 画像1
英語の授業「相手に理解してもらうための工夫」

プルコギ丼が、日報の記事に

画像1 画像1
中之島の名物候補の「中之島プルコギ丼」の給食バージョンを先日給食でお披露目しました。
記事は、その時取材されたものです。
1/24付けの新潟日報で紹介されました。

生徒会役員委任式

画像1 画像1
生徒会長から、正副議長、執行委員、専門委員会委員委員長に委任状が渡されました。
これで、来年度の体制が固まり、3年生との引き継ぎが行われることになります。

なかのんのテーマソングができました

画像1 画像1
吹奏楽部が、ワークショップを行なったCDが発売になりました。

test

画像1 画像1
iPhoneから送信

中之島プルコギ丼 給食ver

画像1 画像1
 学校給食週間を実施しました。
 16日から20日まで、学校給食週間を実施しました。

 今年のテーマは「長岡の冬野菜」です。地場産の食材をたくさん使っています。

 18日の給食は「中之島プルコギ丼給食Ver」
 使用した中之島産は「コシヒカリ・蓮根・きくらげ・小松菜・長ねぎ」です。

 中之島プルコギ丼は、中之島コミュニティーセンターでの創作丼コンテストの優勝メニューです。手に入りにくい中之島牛を豚肉にして、季節も冬に変えての給食バージョンで実施しました。

 上に大口蓮根でつくったチップスと糸とうがらしをトッピングしました。

 ちょっと辛さも控えめで、おいしかったです。

全校でボランティア活動に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日(火)の生徒朝会で、福祉委員会が今年度のボランティア活動への参加率を集計し発表しました。今年度も地域から様々なボランティアの要請があり、そのたびに、福祉委員会の呼び掛けに応じてたくさんの生徒が参加し、熱心に活動しました。

 生徒朝会の翌日には、これまでのボランティア活動に参加した生徒の名前、並びに活動の様子を撮影した写真、そして福祉委員会からの感謝のコメントが掲示されました。(写真右)
 今後も、生徒たちの地域での活躍を期待したいと思います。

校内書初め展

画像1 画像1
 生徒たちは、12月から国語の授業で書写に取り組んできました。冬休みには、それぞれの生徒が家で書き初めをして、作品を仕上げました。
 1年生は「正月門松」、2年生は「新年陽光」、3年生は「国際貢献」をそれぞれ書きました。
 生徒たちの力作は、各教室の廊下に掲示されました。国語科の先生方の審査で、優秀な作品には「金」「銀」「赤」の紙が貼られています。休み時間など、作品を鑑賞する生徒の姿も見られます。

県内私立高校入試

画像1 画像1
 週末からの大雪で、学校周辺も除雪による雪の山ができています。しかし、懸念された交通障害等もなく、生徒たちは元気に登校し1週間のスタートが切れました。
 さて、画像は3年生が書いた「受験に向けた決意」の掲示物です。3年生教室の廊下に飾られています。17日(火)からは県内私立高校の入試が始まります。これまで頑張ってきた成果が出せるよう願っています。

授業再開

画像1 画像1
 冬休みが終わり、本日(10日)より授業再開です。
 新年の抱負を胸に、生徒たちは元気に登校しました。
 3年生は、進路の目標実現に向け確認テストに取り組みました。
 1・2年生は、午後から総合的な学習の時間でした。1年生は、昨年後半から取り組んでいる太鼓の活動、2年生は修学旅行の事前学習を行いました。
 休み明けであることを感じさせずに、きりっとした態度で1年をスタートさせました。

テスト作成記事

画像1 画像1
テスト用に作成された記事です。
このように表示されますことをご確認ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/17 PTA三役引継会