関原小学校の子どもたちの様子をお知らせします

創立記念講話

画像1 画像1 画像2 画像2
関原小学校は
明治7年1月18日に
開学しました。

145年前になります。

今年度も関原歴史研究会の
平野先生にお越しいただき、
5年生と6年生の児童に
校訓「進取 至誠 自律」にちなんだ
お話をしていただきました。

「良いと思ったことは
 進んで自分たちで
 やろう。」
そんな「進取の心」を忘れずに
これからも頑張っていきます。
平野先生、ありがとうございました。


下校の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明け、3日目が終わりました。

同じ方向の友達が集まった班から、
「さようなら。」
と担任や学年の先生と
ハイタッチを交わし…

少し雪の残る道路を
帰っていきました。

「また、明日。」
「あと1日来たら、また休みだね。」
そんな声も聞こえてきました。


冬休み明け

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み明け初日の教室です。

黒板には子どもたちに向けたメッセージが書かれています。

冬休みの思い出を語り合ったり、課題を提出したり…

久しぶりに友達に会えてうれしそうです。


新しい年を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2
あけまして おめでとうございます

冬休み明け、子どもたちが、新たな希望を胸に登校してきました。

全校朝会では、「あけましてあめでとうございます」の元気な声が体育館に響きました。


「ロボホン出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あと2日で冬休み。

今日も関原小学校に「ロボホン」がやってきました。
長岡市が実施している「プログラミング教育推進事業」の一つ、
「ロボホン出前授業」です。

今日の午前中は6年2組の子どもたちが、
午後からは6年1組の子どもたちが、
プログラミングを体験的に楽しく学びます。

♪ふわふわウィーク♪

11月に行った「なかよしウィーク」。
情報委員会は各学級で「ふわふわ言葉ポスター」を作って、はってもらう取組を行いました。

ポスターをはった後も、その「ふわふわ言葉」を使うことのよさを実感して、あたたかい気持ちで冬休みに入ることができるように、「ふわふわウィーク」を計画しました。

その日一日、ふわふわ言葉を言ってもらって、うれしい気持ちになったり、やさしい気持ちになったりしたら、児童玄関のマグネットをはって下校します。

「ふわふわ言葉、言ってもらったよ!」
「わたしも!」
「うれしかった!」

と、話しながら、たくさんの子どもがマグネットをはっていました。


「なかよしウィーク」については、平成30年度関原小学校学校だより第8号をご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

第2回セキリンピック!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関原小学校の体力向上プラン第3弾「セキリンピック大会」が大好評だったため、
第2回が行われました。

今日は、男女混合の4人組で参加する
風船リレー、台風の目、でか輪投げの3種目。

みんなとても楽しそうでした!


第1回の様子は、こちらの記事でご覧になれます。
セキリンピック

秋の読書旬間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の読書旬間が始まっています。

今朝は、職員の読み聞かせを行いました。
低学年、中学年、高学年の学年ごとに
どの職員の読み聞かせに行くか決めておきます。

担任以外の先生、他の学年も一緒の読み聞かせ・・・
いつもと違う環境で、程よい緊張感の中
身を乗り出して真剣に聞き入っていました。

なかよし給食 3

画像1 画像1 画像2 画像2
「なかよし給食」の最後は
担当の先生とジャンケンです。

楽しいひと時でした。
どの教室も笑顔いっぱい、
どの教室にも楽しそうな声が
響いていました。

いつもより少し早く給食を準備してくださった
調理員のみなさん、
ありがとうございました。

なかよし給食 2

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生や2年生は、この「なかよし給食」を
朝からとても楽しみにしていました。

上級生は上級生で、
「どんな順に座るといいかなぁ?」
「みんなが食べ終わったら、しりとりをしたらどうかな?」と
準備をしてくれていました。

なかよし給食 1

画像1 画像1
関原小学校では
「いじめ見逃しゼロ」を目指し、
11月15日から約2週間、
「なかよしウィーク」と称し
さまざまな取組を行っています。

今日は給食委員会の子どもたちの計画による
「なかよし給食」でした。

1年生から6年生までの
学年縦割り班の仲間といっしょに
給食を食べました。

引き渡し訓練 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は訓練でしたが、
保護者や家族の方が迎えにきてくれるまで
子どもたちは並んでじっと待っていました。
そして、おうちの方の顔が見えると
ほっとした表情を見せていました。


地震や強風等だけでなく
児童だけで下校させることが危険と判断した場合に
今日のような「お迎え」をお願いすることになります。

この訓練は、毎年実施する予定です。
ご理解とご協力をお願いいたします。


引き渡し訓練 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
震度5強の地震が発生したという想定で
保護者から児童を迎えにきていただくという
「引き渡し訓練」を今年度も実施しました。

ご協力、ありがとうございました。

借り物競走 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お待たせしました。中学年!

体育委員会が企画してくれた
「借り物競走大会」

今日の最後は中学年レース。
やる気満々の子どもたち。
「えっ、コーン3つだってさ」

1位になった子たちも
10位になった子たちも
最後はみんな笑顔でした。

借り物競走 2

画像1 画像1 画像2 画像2
関原小学校の今日の昼休みの様子です。
今度は1年生・2年生のレースです。

高学年の借り物競走の様子を見ているときから
早くやりたくてやりたくてしょうがない様子でした。

「たけうま、何本?」
「これで、いい?」

参加している子どもも
応援している子どもたちも
みんな、とても楽しそうでした。


体育委員会のみなさん、
楽しい企画立案
ありがとうございました。

借り物競走 1

画像1 画像1 画像2 画像2
関原小学校の子どもたちは
委員会活動を通して
学校生活を明るく楽しいものにしようと
がんばっています。

今日は体育委員会の企画
「借り物競走」が
昼休みに行われました。

最初は高学年レースです。

二人三脚でスタート!
カードをめくると…
「え〜、フラフープ3個も〜」

花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度の花いっぱい活動の
今日は最終日でした。

5月からお世話をしてきたプランターの花を抜き、
土を畑に戻し、
プランターをきれいに洗いました。

なかよし班のみんなでやると
上級生も下級生も笑顔です。



セキリンピック 4

画像1 画像1 画像2 画像2
「セキリンピック大会」の閉会式、
各競技の優勝チーム発表です。

関原小学校では、
先月、学習発表会を終え、
今度は学級づくり・仲間づくりに
力を入れています。



セキリンピック 3

画像1 画像1 画像2 画像2
関原小学校の体力向上プラン第3弾
「セキリンピック大会」の様子3です。


こちらは「インディアカ」
制限時間内にトスした回数で
競います。

セキリンピック 2

画像1 画像1 画像2 画像2
関原小学校の体力向上プラン第3弾
「セキリンピック大会」の様子2です。

登り綱の記録は?
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

欠席連絡票