関原小学校の子どもたちの様子をお知らせします

修学旅行in佐渡

画像1 画像1
 6月28日(水)29日(木)に修学旅行で佐渡に行ってきました。天気にも恵まれすべての活動を有意義に行うことができました。
 1日目、初めてフェリーに乗る子も多く、船酔いが心配されましたが、誰一人として船酔いせず、甲板からの景色に大歓声をあげていました。佐渡に着いてからは、ブリカツ丼を美味しくいただき、その後歴史コース、伝統工芸コース、自然コース、伝統芸能コースの4つのグループに分かれて活動しました。たらい舟に乗ったり、砂金を採ったり、裂織り、陶器、いかの一夜干しを作ったり、能の舞台に立たせてもらったりと佐渡ならではの活動を満喫しました。ホテルでは、カニが1人1ぱいつくという贅沢な夕食をいただきながら佐渡の伝統芸能鬼太鼓を鑑賞しました。充実した1日となり、みんな就寝時刻の22時には静かに眠りにつきました。
 2日目は、全員で佐渡金山、佐渡歴史伝説館、トキの森公園を見学しました。バスガイドさんや添乗員さんの説明に耳を傾け、意欲的に学習する姿が見られました。特にバス内では、バスガイドさんの質問に元気で答える姿、一緒になって佐渡弁の歌を歌う姿など、ひかり学年の子どもたちの良さであるコミュニケーション能力の高さを発揮していました。
 学校出発時に集団行動、ルールやマナーを守ることを再確認していきましたが、佐渡の方々と接する姿から子どもたちが約束を意識して活動できたように感じます。元気のよいあいさつとお礼のあいさつはどの場面でも自分たちで進んで行っていました。本当に素晴らしい姿でした。修学旅行でまた大きく成長した姿を見せてくれたひかり学年です。最高の思い出を胸に、今後の学校生活でも素晴らしい仲間81人で6年生らしく頑張っていきます。
 

修学旅行へ出発!

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、今日から待ちに待った修学旅行。
行先は佐渡です。
保護者の方も大勢来てくださり、みんなで見送りました。

いつも学校をひっぱってくれている6年生の分は、5年生が頑張ります。

新潟県立歴史博物館に見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(火)に新潟県立歴史博物館に見学に行きました。6年生の総合的な学習では、関原地区に関わりのある縄文について学習をしていきます。社会科の学習でも、すでに縄文時代の学習をしましたが、より詳しい生活の様子について、博物館の学芸員さんから教えていただきました。
 縄文人の生活の知恵や、道具の使い方、土器の製作の様子や、埋葬の仕方などから伝わる家族への思いなどを知り、子どもたちは、縄文人に対して大きな関心をもちました。
 これから、馬高遺跡や火焔土器について追究活動を行い、関原の縄文時代を学んでいきます。

全校児童で花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツフェスタを終えて…

ほっとする暇もなく
今週火曜日にはプールをきれいに清掃してくれた6年生。
水曜日には、全校縦割りグループで
プランターに花を植えました。
6年生が下学年を上手にリードしている姿が
印象的でした。


関原小学校の玄関前や
火焔土器レプリカ周りが明るくなりました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31