トップページはここではなく https://www.kome100.ne.jp/higoshi-es/ です

音楽発表会

画像1 画像1
みんなで声を合わせた
わすれられない
さいこうの思い出 となりました。

今日まで、演奏に歌に、それぞれ自分なりの目標に向かって頑張りました。
全校で一つの目標に向かって 心を合わせる 大切な経験ができました。

素敵な一日でした。

校内音楽発表会

 校内音楽発表会を行いました。これまでの練習の成果を十分に発揮し、一生懸命演奏し、心を込めて歌うことができました。
 学年に応じた曲、声、雰囲気を全校で楽しむことができ、あっという間に1時間が過ぎてしまいました。
 1日の土曜日は、保護者の方が体育館に入るため、全校児童が体育館に入ることはできません。

音楽発表会が近づいてきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で決めたスローガン、「みんなで声を合わせて、忘れられない 最高の思い出にしよう」に向かって、練習を頑張っています。
 校内発表は、10月29日、保護者向けは11月1日です。

親善陸上大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生が親善陸上大会に参加してきました。全力で走り、全力で応援しました。
学校の代表として立派な態度でした。 
 玄関には、応援ポスターが貼ってありました。

陸上大会壮行会

画像1 画像1
 親善陸上大会に向けて、5年生が中心となり、壮行会を開きました。日越小学校の代表として、頑張ってきます。

東京フィル コミュニティコンサート

 9月16日(火)に5年生が、日越コミュニティセンターで行われた東京フィルコミュニティコンサートで、素晴らしい演奏を目の前で聴くことができました。
 東京フィルハーモニー交響楽団の弦と管楽器の首席奏者ら8人による特別編成で 、 日本トップクラスの演奏とトークを交えた楽しい時間を過ごしました。

授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年教員になった2名が、授業を公開しました。近隣の同じく教員1年目の教師が集まり、授業についての研修会を行いました。公開授業は3年生の国語と5年生の体育です。

敬老会メッセージ

画像1 画像1
 日越地区では、毎年敬老会が行われます。3年生が中心になり、全校児童が地域のお年寄りへ温かいメッセージを書いています。

大型遊具完成披露式典

画像1 画像1
 荒川基金により、設置された大型遊具完成披露式典が行われました。当日は、長岡市長磯田様、長岡市教育委員会教育長金澤様、長岡市議会議員丸山様をはじめ、多くのご来賓の皆様をお迎えしての式典となりました。
 子どもたちは、休み時間に早速、遊んでいました。

楽しく遊んでいます

画像1 画像1
 夏休みが明けて、初めての昼休みでした。子どもたちは、青空広場で楽しく遊んでいました。後ろには、9月1日に完成披露式典をまつ、大型遊具が見えます。
 大型遊具で遊ぶのが、楽しみですね。

夏休みが明けました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「おはようございます」という子どもたちの声が、学校に戻ってきました。転入生2名を迎え、476人でスタートしました。教室には、子どもたちを迎える楽しそうなイラストや「おかえり、まっていたよ」の言葉が黒板にかかれていました。
 リモートで行った、朝会では、校長の私から、遊具設置のための資金を提供していただいた、「荒川基金」の始まりについて話をしました。
 荒川基金については、ホームページ上でも詳しくお伝えしたいと思います。
 夏休み中、子どもたちに大きなけが、事故、病気なく、当校してくれたことが何よりでした。保護者の皆様、地域の皆様、今後ともよろしくお願いいたします

町内子ども会

画像1 画像1
 今日は夏休み直前の町内子ども会がありました。それぞれの地域に分かれ、夏休みに地域の危険箇所や夏休みの過ごし方などを確認しました。
 高学年の子どもたちが司会、進行を行い頑張っていました。あさってから夏休みです。楽しく、安全に夏休みを過ごして欲しいと思います。

着衣水泳

 夏休みを前に、もしも、水の中に服のまま落ちた時の対処法を学ぶ着衣水泳を地域ボランティアの指導の実施しました。
 ペットボトル、ランドセル、靴などちょっとした物でも、浮力体として役に立つこと、服を着たまま水の中に入ると、動きずらいことなどを実感しました。

夢クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4〜6年生が、夢クラブに参加しました。地域のボランティアの皆さんが講師となり、13のクラブが開設されました。
 子どもたちは、自分がやりたいクラブに参加し、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた、ボランティアの皆様、ありがとうございました。

七夕

画像1 画像1 画像2 画像2
玄関前に七夕の願い事を自由に飾られるようにしました。
家族の幸せ、友達とのこと、お勉強のこと、お金のことなど、いろいろな願いがつるされていました。
 みんなの願いが叶うことを願っています。

気球が大きくふくらんだ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生気球わくわくプロジェクトが送る、最後のイベント、気球膨らませ体験が
昼休みにありました。
 送風機を使って、気球を日越小学校の芝で大きく膨らませました。気球の中に、プロジェクトメンバーが特別に入りました。
 プロジェクトメンバーもスマイル、みんなもスマイル、まさにスマイルスクールでした。

ひなたさん、夢を語る

画像1 画像1
PTA文化教養部の主催で、長岡市出身のミュージシャン「ひなた」さんをお呼びして、夢の大切を語っていただきました。ひなたさんは、「夢は一つではない、いくつあってもいいんだよ」と語っていました。

ひなたさんは、今年結成26周年になるとのこと。秋には新潟県民会館で単独ライブを実施するそうです。
素敵な歌声、お話、ありがとうございました。

長岡市川口地域のゆるキャラ 「かわぐっち」も遊びに来てくれました。
かわぐっちのダンスも素敵でした。

気球バスケット体験

画像1 画像1
 6年生の気球わくわくプロジェクトのメンバーの企画で、校長先生の気球チームの気球に1年生が体験で乗りました。明日は、2年生です。
 

気球バーナー体験

画像1 画像1
 校長の私は、気球パイロットなのですが、本日、昼休みに、気球の空気を温める機材であるバーナーを実際に焚いて、子どもたちにバーナーの火を体感してもらいました。
大きな音と熱さにびっくりしていました。

歯科検診

画像1 画像1
 歯科検診がありました。体育館で静かに整列し、きちんと受けることができました。学校医からは、乳歯の脇から永久歯が出てきている子どもが目立つとの指摘を受けました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30