「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

お花に水をたっぷりあげましょう! 児童朝会 6月24日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(金)、児童朝会がありました。今回の担当は「花いっぱい委員会」。これまでの花いっぱい運動の取組をスライドで紹介し、その後、花に関するクイズを出しました。みんなが世話しているお花が、これからどんな花を咲かせるのか、とても楽しみですね。
 新潟県は梅雨入りしたそうですが、暑い日が続いています。みんなのノドが渇くように、お花も水を欲しがっています。たっぷりお花に水をあげるなど、引き続きお世話をがんばりましょう。

私たちは生活向上委員会です! 6月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日(金)のふたば朝会は、生活向上委員会の発表でした。
 毎日校内を巡回しながら、パトロール活動に取り組んでいる生活向上委員会の子どもたち。この日は、あいさつと廊下を歩くことの大切さについて、クイズ形式で全校に伝えました。大きな声で、堂々と発表する姿から、この日に向けて練習を積み重ねてきたことが伝わってきました。
 朝会の最後に、運営委員会から、今年度の児童会スローガン「全校で協力し希望の未来へつき進め!ふたばっ子」の発表がありました。このスローガンに向かって、全校のふたばっ子が1年間、元気につき進んでいくことを願っています!

コミュニティースクール スタート!「第1回学校運営協議会」6月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月7日(火)午後、第1回学校運営協議会を開催いたしました。
 学校運営協議会は「コミュニティースクール」とも言われます。長岡市では令和4年度から全ての市立学校で設置することになっています。学校運営等について広く保護者や地域住民の皆さんから参画してもらい、「学校運営の基本方針の承認」「学校の様々な課題の共有」「学校運営への必要な支援等についての協議」等を行います。宮内小では、委員として地域・保護者から11名・学校3名の計14名で組織しました。
 会に先立ち、委員の皆様から学習参観をしていただきました。ミヤリンピックを終えて、今度は学習に落ち着いて取り組んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。
 第1回学校運営協議会では、まず、今年度の会長・副会長を選任しました。続いて校長から令和4年度の学校運営方針について説明し、承認をいただきました。委員の皆様から様々な御意見をいただくことができました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

全校朝会「仲間づくりで深まった絆を生かして」6月3日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月3日、全校朝会を行いました。
 まず最初は表彰です。社会体育の宮内DJが先日行われたバスケットボール大会で優勝しました。メンバーの人たちはフロアに立ってもらい、代表児童に賞状をお渡ししました。これからも練習を頑張ってほしいと思います。おめでとうございました。
 次は校長講話。子どもたちは、4月5月と、1年生を迎える会やミヤリンピックなどいろいろな活動を通して仲間づくりに取り組んできました。その仲間づくりで深めた絆を、これから学習や活動に生かしていってほしいと話しました。これからは教室を離れて勉強する校外学習も多くなってきます。特に6年生は16・17日に修学旅行があります。5年生は7月に自然教室を予定しています。様々な計画・準備に、みんなで力を合わせて取り組んでほしいと思います。
 次に、教務主任の先生から『5つの心』についてのお話がありました。学校だより「宮小ホットライン」第3号にも載せてありますが、宮内中学校区の保幼小中が連携して、「正義の心」「おもいやりの心」「あきらめない心」「感謝の心」「素直な心」の『5つの心』を育てていきます。先生のお話を子どもたちは姿勢よく真剣に聞いていました。「素直な心」がその姿に表れていました。とても素晴らしいですね。

花いっぱい委員会「ボランティアさんたちと一緒に」 6月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちの花いっぱい活動が盛んになってきました。
 6月1日(水)6時間目に委員会活動がありました。全校の花いっぱい活動をリード・サポートする「花いっぱい委員会」。今回は、ボランティアの皆さんもお出でいただき、一緒に活動に取り組みました。花の世話をしながら、いろいろなことも教えていただきながら、楽しく活動していました。
 最後に、感謝と「今年もよろしくお願いします」の気持ちを込めたお手紙をお渡ししました。今年も花いっぱいの宮内小になるよう、御協力をよろしくお願いいたします。
【随時、ボランティアをしてくださる方を募集しています。ご希望の方は、学校までご連絡ください。】

5年生 「プール清掃」 5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月30日(月)午前、ミヤリンピックが終わって間もなくですが、プール清掃を行いました。例年5年生が担当していて、今年も5年生の子どもたちが頑張ってくれました。
 まず最初は体育館に集まり、掃除の仕方等を確認しました。その後、プールへ。デッキブラシやタワシで汚れを落としたり、バケツに水を汲んで汚れを流したり、更にはプールサイドの草取りやゴミ拾いをしたりするなど、子どもたちは協力しながら一生懸命取り組んでいました。5年生のおかげで、プールがとってもきれいになりました。
 今年は、新型コロナウイルスの感染が落ち着いてきていることもあり、感染対策を徹底しながら、3年振りに水泳授業を行う予定です。

ミヤリンピック みんなでつないだ宮小の輪! 5月28日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月28日(土)、運動会「ミヤリンピック」を予定どおり開催いたしました。子どもたちが考えたスローガン「目指せW優勝 みんなでつなぐ宮小の輪」を合い言葉に、赤組も白組も全力を出して、競技や応援に取り組んでいました。結果は、競技優勝が白組、応援優勝が赤組でした。子どもたちの活躍のようすは、各学年のHPやお便りでお伝えします。子どもたちからも是非お話を聞いて頑張りをほめていただきたいと思います。
 今年は、3年ぶりに保護者の皆様から参観していただくことができました。大勢の皆さんからおいでいただき、ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け