「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生にじいろ学年「平和学習の旅」7月22日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平和学習として、戦災資料館、アオーレ長岡、柿川、平潟神社に行ってきました。これまで、宮内小の元校長先生である谷先生や青年会議所の皆さんから話をしていただいたり、自分たちで資料を調べたりしたことで、子どもたちの理解は着々と深まってきているように感じました。戦災資料館では、説明してくださった方々の問いかけに、すぐに反応していました。「今日も特別な日です。何の日でしょう?」に対し、「左近に模擬原子爆弾が落ちた日」とすぐに答えていました。日本も、昔は中国やアメリカを侵略しようとしていたことを知り「今のロシアと一緒じゃん。」と考え驚いていた子もいました。柿川では「当日も水の量はこれくらい少なかったんだよね」などと仲間同士で話し合っている姿がありました。平潟神社では「ここでも大勢の方がなくなっていたんだね」と当時の様子に思いをはせていました。修学旅行が終わってから1ヶ月で、こんなにも歴史を吸収し、自分事として考えている子どもたちの真剣さに、誇らしさを感じます。夏休みの課題には、長岡花火や長岡空襲についての記事やニュースを調べる課題もあります。夏休み明けの子どもたちのさらなる学習の深まりを、とても楽しみにしております。

6年生「平和学習〜谷先生からのお話〜」

画像1 画像1
画像2 画像2
 総合的な学習の時間では「平和」についての学習をしています。先日は、宮内小学校で以前校長先生をされていた谷芳夫様にご来校いただき、長岡空襲があった当時の様子や谷様が体験されたこと、その後どのような生き方をしてきたかなどについてお話を聞きました。
 谷様は「当たり前の中にこそ感謝すべきことがある」と話をされていました。子どもたちは、真剣な様子で話を聞き、講話後には、「だれもが悲しむ戦争は絶対にしてはならない。」「本や資料で長岡空襲について読んだことはあったけれど、実際に話を聞いて、戦争の恐ろしさや人々の悲しみの気持ちがよく伝わってきた。」と話していました。

6年生「プール授業」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1回目の水泳授業を行いました。朝は雨が降っていましたが、にじいろ学年がプールに入るころには晴れました。
 水中歩きやけのびなど基礎の動きを確認し、水慣れをしました。その後バタ足をしたり、クロールや背泳ぎで泳いだりと、チームによって様々な動きを行いました。久しぶりにプールに入った人もいたと思いますが、あっという間に感覚を取り戻している人が多くいたようです。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

6年 修学旅行【5】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 にじいろ学年の6年生は、6月16日、17日に会津若松に修学旅行に行ってきました。
 二日目の野口英世記念館の様子です。事前に野口英世記念館の方が宮内小学校にいらして出前授業をしてくださったので、子どもたちは、「この前、聞いた内容だ!」「これが実物かぁ!」と興味をもって見学をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け