「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「思いよ、届け!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、7月7日は七夕です。
 ひかり学年の廊下には、たくさんの願い事が書かれた笹が飾られています。飾られている短冊の内容は、「コロナウイルスが早く治まってほしい」、「世界中の人々が幸せでいて欲しい」など、みんなの幸せを祈る素敵な願い事ばかりでした。ほっこりします。
 今日の午前中は天気が悪かったですが、今現在は、晴れています。ぜひ、今夜は空を見上げてほしいと思います。
 みなさんの願い事が、叶いますように。

6年生 家庭科 学校クリーン大作戦!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科では、清掃の学習をしています。汚れの種類に応じた、掃除の仕方を学んでいます。はじめに、班ごとに学校の汚れているところを探しました。窓や戸のレール、校舎隅の壁面、棚の下など、普段清掃の手が届かないところに多くの汚れがあることに気づきました。そこで、教室に戻り、それぞれが見つけた汚れについて、それを取る方法を調べました。あるチームは、カビを取る方法について調べ、洗剤とメラミンスポンジ、雑巾を組み合わせて汚れを取ることを計画しました。またあるチームは、歯ブラシや綿棒を使って細かいところの汚れを取ることを計画しました。
 計画したことをもとに活用するために、実際に清掃をしてみました。少し力を入れるだけで、どんどん汚れが落ちました。子どもたちは、清掃をした箇所がきれいになっていき、達成感を感じている様子でした。清掃の様子を見ていた先生方からは「校舎をきれいにしてくれて、ありがとうございます。」と感謝の言葉をいただきました。

6年生 タッチペンを購入しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人一台のタブレット端末の操作をより効率的にするため、学年費からタッチペンを購入させていただきました。最近は様々な教科でタブレット端末を活用しています。
 算数では、データ化された教科書にペンで自分の考えを書き込んだり、書き込んだデータをテレビ画面で共有したりして、お互いの考えを見合っています。これにより、一人では獲得できない様々な知識や見方・考え方を得ることができます。
 社会の調べ学習では調べたことをプレゼンテーションにまとめ、お互いに発表しあっています。プレゼンテーションなので、書いてあることを読むのではなく、画像などの資料を示しながら自分の言葉で話すようにしています。この活動により、ただ教科書の内容を覚えるだけでなく、相手に伝えようと表現を工夫したり、必要な資料を適切に選んだりと、様々な力が身につきます。
 今後も、タブレット端末を有効活用しながら、学習を進めていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31