「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生 図工 風景画 9月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では先日タブレット端末で撮影した写真を、画用紙に描く風景画の学習に入りました。遠近法について学び、タブレット端末使って遠近感のある絵を描く練習をしたり、自分の写真と見比べながら丁寧に描いたりしました。今は下絵の段階です。これから着色をしていき、素敵な作品に仕上げていきます。

6年生 「生き抜く力」「諦めない強さ」長岡青年会議所の方から学んだこと 9月21日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に行っている「平和学習」ですが、この日は長岡青年会議所の方からご講演をいただきました。長岡はこれまで2回の戦災と1回の大きな震災に見舞われたこと、その状況から復興してきたことについてお話いただきました。
 太平洋戦争に関しては、映像で長岡空襲を体験した方のお話を聞きました。そのお話は本当に悲惨で、戦争をもう2度とやってはいけないという思いをもつことができました。現在の長岡市の地図と空襲のあった範囲の地図を見比べて、自宅の位置がかつて空襲にあったということに気づく子もいました。
 フェニックスは復興への希望だけでなく、復興に携わった方々への感謝の思いも込められていることを学びました。学んだことをどのように伝えていくか、これから考えていきたいと思います。

9月17日(金) 6年生 合奏・合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽会に向けて、合奏・合唱練習を本格的に始めました。合奏練習では、楽器ごとに分かれて練習をしました。その後に行った合唱練習では、ソプラノとアルトに分かれて練習をしました。パートの音を聴きながら、音に合わせて歌いました。一通り音を覚えたところで、ステージに並んで歌ってみました。初めて合わせたにもかかわらず、音が分かれるところではきれいなハーモニーを響かせることができました。まだまだ上達するポイントがあるので、今後も練習を繰り返します。

9月10日(金曜日) 6年生 くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工では、曲がった針金(クランク)を使って動きのある作品を作っています。クランクを回すとストローが上下します。この動きから連想するものを画用紙で作り、ストローに貼り付けています。ストローが若干前後することから、奥行きを生かして作品を作っている子もいます。また、ある子は画用紙を丁寧に重ねながら、きれいな柄を作っています。さすがひかり学年らしい、個性あふれる楽しい作品ができそうです。

9月3日 6年生 私と本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では本のテーマに着目して、自分にとって本はどんなものかを考える学習に取り組みます。学習の最後に友達同士で本を読み合ったり、紹介し合ったりして、ブックトークで発表する予定です。
「本はあまり読まない」という子もいますが、この学習を通して読書の幅が少しでも広がるとよいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28