「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6月24日(木) 幕末を知ろう 修学旅行の充実のために

画像1 画像1 画像2 画像2
 校長先生から江戸幕府の幕末と長岡藩の関係、河井継之助をはじめとした偉人たちについてお話をいただきました。修学旅行を前に、長岡藩と会津藩のつながりを知って学びを充実させるためです。
 校長先生からは戊辰戦争が起こった要因や河井継之助の活躍、当時から今に受け継がれる長岡市民の不屈の精神など様々なお話をいただきました。1時間の授業では収まりきらないほど充実した内容で、子どもたちは熱心にペンを走らせメモを取っていました。
 来週は校外学習があります。今回学んだことを踏まえ、いろいろなものを見て学びを深めてきたいと思います。

6年 校外学習 縄文の風を感じて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月17日(木)に馬高縄文館と県立歴史博物館に行ってきました。長岡市では火焔型土器や王冠型土器が多数出土しています。社会科で縄文時代を学んだこともあり、この機会に見学をしてきました。
 馬高縄文館では本物の火焔土器(火焔型土器の名付けの元になったもの)を見たり、いろいろな種類の土器の説明を聞いたりしました。土器の人気投票という企画があり、子どもたちは企画に参加をして、最も気に入った土器を選んで投票していました。外に出ると縄文時代の住居があり、その造りについて説明を受けました。住居は中が涼しく頑丈に作られていて、縄文人の知恵を学びました。
 県立歴史博物館では縄文人の生活の様子を季節ごとに学びました。季節に応じて食べ物や生活の様子が違うことを知りました。また、縄文人の文化についても学ぶことができました。
 どちらの施設でも、見学のマナーを守って見学をすることができました。熱心に調べていて、メモ用紙を早くに使い切ってしまう子もいました。熱心な姿に施設の方も「真剣に話を聞いてくれて素晴らしい。」と褒めてくださいました。行動も素早く、限られた時間の中で多くのことを学ぶことができました。

Let’s enjoy English with Ms.Anne.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(水)にALTアン先生と外国語学習をしました。今回はいつもと違い、学年合同で体育館での活動をしました。アン先生の発音をよく聴いて、体を動かしながらいろいろな英語の表現を学ぶことが目的です。
 まず、日にちの言い方(1st〜31st)をリズムに合わせて言いました。そして、回る(turn around)、縄跳びをする(jump rope)など、発音をしてから動く活動を繰り返し、いろいろな動きを表す英語を学びました。モデルのように歩く(walk like model)では、照れながらもモデルになりきって、胸を張って歩いていました。
 この時間は教育委員会の方が参観に来られました。「Hello!!」「こんにちは!!」と大きな声であいさつをしました。教育委員会の方もあいさつのよさを褒めてくださいました。

ひかりクエスト〜全校のために〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月26日に、6年生だけ6限の授業がありました。校舎全体を使っての活動ができたため、全校のためになる奉仕活動を企画しました。活動名を「ひかりクエスト」と名付け、ゲーム感覚で楽しみながら活動できるようにしました。
 活動内容は学習用具の消毒作業や水盤の清掃、体育用ビブスの整理、廊下を歩くための掲示物作成などでした。楽しい活動の中にも「全校のために」という意識を持っていて、どのチームも熱心に取り組んでいました。
 活動を終えると暗号を解き、どのチームも宝物(自学免除券)を手に入れることができました。「楽しかった」「全校のための活動ができてよかった」と話す子もおり、充実した活動になりました。機会があればまた企画したいと考えています。

ミヤリンピック6年生リレーの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピック最後の種目は6年生全員リレーでした。練習ではバトンパスを中心に練習しました。後ろを見ないでトップスピードでバトンを受け取ることを心がけました。また、走順やバトンを受け渡す場所をチームで相談して決めました。
 全校のみんなが見守る中、5年生からバトンを引き継ぎ、競技がスタートしました。全員が全力で走り、みんなでバトンをつなぐことができました。最後まで諦めずに走り切る姿に、職員一同感動し、全校の子どもたちも憧れの眼差しで見てくれました。最高学年らしい、本当に素晴らしい姿だったと思います。

6年生「大成功のミヤリンピック(4)100m走」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミヤリンピック6年生種目「100m走」の様子です。
 練習では、天候に恵まれなかったこともあり、当日を迎えるまで本番のメンバーと最後まで走ったことがありませんでした。子どもたちは、緊張していた様子でしたが、スタートダッシュや加速の仕方をたくさん練習したため、反応良く、きれいな姿勢で走ることができました。一人一人自分のめあてに向かって、力いっぱいゴールに向かって走る子どもたちの姿は、とてもかっこよかったです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28