「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

6年生「卒業制作〜作品批評会〜」1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 完成した作品を佐藤先生から1つずつ見ていただきました。佐藤先生が作品のよさやがんばりを認めてくださり、どの子もとても嬉しそうな表情でお話を聞いてました。

6年生「スキー教室その2」1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食も外で食べることができました。おうちの人から作ってもらったお弁当を食べてエネルギーチャージ。おかげで午後も思いきり滑ることができました。
 保護者の方など多くのボランティアの方々のおかげで、子どもたち一人一人が上達することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。

6年生「スキー教室その1」1月21日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれました。太陽の光に照らされた真っ白いゲレンデで滑ることができました。
 全員がリフトに乗り、八海山などの山々や南魚沼の町など、普段見ることのできない景色を見ることができ、気持ちよく滑ることができました。
 

6年生「タブレットを使って」1月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日はタブレットを使って、クラスルームというアプリの使い方を学びました。先生から出された課題に答えて送ることができます。
 はじめは先生からの「元気ですか?」という質問に答えてみました。キーボードで「げんきです。」「ぼちぼちです。」「元気ですけど、お腹がすきました。」など・・・自分で文字を打って送信し、答えが無事届くと、嬉しそうな表情を見せていました。
 困っている友達がいるとすぐに助けてあげられるところを見るとホッとします。最新のタブレットを扱っていますが、お互いに助け合って高め合う姿は、どんな授業にもどんな活動にも必要なのだなと、子どもたちの姿から感じられました。

6年生「卒業制作〜色付け〜」1月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業制作活動もいよいよ終盤です。石に粘土をつけて形にし、それに色を付けました。
 佐藤先生から塗り方について教えていただき、早速とりかかりました。子どもたちは世界に1つしかない自分だけの作品になるよう、色を混ぜたり塗り方を工夫したりしながら、今日もまた、静かに集中して取り組んでいました。
 佐藤先生から「そこでやめたら、それまでの作品になります。でもそこからがんばればもっとよい作品になります。」と何度も励ましていただきながら、最後までがんばることができました。

6年生「発育測定」1月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は小学校生活最後の発育測定でした。「伸びたー!」「増えたーやったー!」と喜ぶ声も聞こえました。心も、そして体も6年間で大きく成長してきました。この先も、まだまだ大きくなっていくつばさ学年の子どもたちの成長が楽しみですね。

6年生「書き初め」1月8日

画像1 画像1
 3・4時間目は体育館で書き初めをしました。
 まずは、よくお手本を見て気持ちを作ってから書き始めました。聞こえるのはジェットヒーターの音だけです。一画一画どれだけ集中しているかが伝わってきます。見に来てくださった校長先生からも「静寂の中で書き進めている6年生、さすがですね。」とほめていただきました。
 どの子も力作が完成したようです。よくがんばりました。

6年生「卒業制作〜形作り〜」1月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校生活が始まりました。宮内小学校に登校できるのも残り3か月足らずです。廊下に毎日張り出される「卒業まであと〇日」のカウントダウンカードを見ながら、過ぎていく一日一日が重く大切に感じられます。
 今日は卒業制作の日で、佐藤先生からお越しいただきました。羽や足などを石に付けて、自分で想像した形にしていきました。みんなすごい集中力で作品に自分の気持ちを込めて作っていることが伝わってきました。
 次回は色塗りです。楽しみですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保健だより

給食だより

その他配布文書

年間行事予定表

いじめ防止