「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年あおぞら学年「肴豆収穫!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あおぞら学年が育てた「肴豆」。ようやく収穫することができました。ぐんぐん育ち、育ちすぎたかな、という感じもありましたが、子どもたちは、初めて自分の手で豆をもぎ、桶三つ分も収穫できたことを喜んでいました。「こんなに採れたよ!」「他の畑もすっかりきれいになったね。」と、青空の下でうれしそうに話す子どもたちがたくさんいました。
 今日は、「肴豆」担当の子どもたちが、朝から一生懸命に茹でました。家庭科室からとっても良い香りがして、通りかかる人が「いい香り!」と口々に話していました。少し見た目が良くない豆もありましたが、豆の甘い味に子どもたちに笑顔があふれました。お家に持ち帰った子どももいます。少しですが、一緒に味わっていただけるとうれしいです。
 来週は、いよいよ音楽会後にあおぞら米を販売します。ぜひ、ご家族そろってお越しください。

あおぞら学年5年生「がんばった!就学時健診のお手伝い」10月18日

 18日は就学時健診でした。5年生24名が学校に残り、新1年生が安心して健診できるようにお手伝いをしました。
 お手伝い児童たちは、何度も打ち合わせをし、「どんな声かけをすると安心してもらえるのかな」「折り紙を一緒に折ろうかな」「この本を読んだら楽しんでもらえるかな」など、一生懸命考えていました。
 当日は、新1年生となる年長さんを検査会場にスムーズに誘導したり、待ち時間を一緒に楽しんだりしながら、しっかりと役割を果たすことができました。とても立派な姿でした。仕事を終え、「楽しかった〜!」「もう一回やりたい!」「こんなに頑張れたのも新1年生のおかげだね!」などと感想を伝えてくれました。たくさんの先生方からも、5年生の働きぶりを褒めていただきました。これからも全校のために力を発揮する姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「あおぞら米の稲刈り」9月30日

 先日、5年生の育てているお米を「あおぞら米」とみんなで名付けました。今日9/30は、そのあおぞら米の稲刈りを行いました。収穫の日を楽しみにしていた子どもたちは、やる気満々。
 お米の先生、満保さんに、かまで稲を刈る方法を丁寧に教えていただきました。ザクザクと稲を刈る音、稲の香り、持った時のずっしりとした重さなどを全身で感じながら、楽しく稲刈りをすることができました。
 今から70〜80年前までは、手作業で稲刈りを行っていたそうです。子どもたちは、米作りの苦労や大変さも実感したようです。これからも、作ってくれた人への感謝の心をもって過ごしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け