「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年生あおぞら学年 自然の家を出発しました。 7月15日

 妙高青少年自然の家での自然教室、2日間にわたっての体験活動を無事終了しました。出発式を終え、バスに乗って施設を出発したそうです。15分程度遅れての出発になったそうで、宮内小学校に到着するのが16時ころの予定です。御承知おきください。よろしくお願いいたします。

5年生あおぞら学年 妙高アドベンチャー体験中! 7月15日

 自然教室2日目の午前中、自然教室最後の体験活動「妙高アドベンチャー」を今、体験中だそうです。朝は雨が降っていなかったのですが、その後、降り始め、主に屋内で活動をしているそうです。時々、雨が小降りになるようで、グループによっては屋外で活動しているところもあるようです。
 午後は、お昼を食べて、その後、施設からの出発式を行う予定です。

5年生あおぞら学年 自然教室2日目スタート! 7月15日

 14日の夜は、あいにく雨が降ったため、外でのキャンプファイヤーはできず、屋内でのキャンドルセレモニーを行いました。みんなで「マイムマイム」を踊ったり、グループごとにスタンツ(出し物)を発表し合ったりして、楽しい時間を過ごすことができました。
 15日、自然教室2日目がスタートしました。朝早くから目が覚めた子もいたようです。朝ご飯を食べ、その後、泊った部屋の後片付けにもしっかり取り組んでいます。朝の段階では、妙高では雨が降っていないそうです。9:00から、周辺の自然の中でグループごとに活動するアドベンチャープログラムが始まります。

5年生あおぞら学年 「源流探検」楽しかった! 7月14日

 お昼ご飯の後は、午後の体験活動「源流探検」。心配していた雨に降られない中で活動できました。自然を満喫し、とても楽しかったそうです。
 この後は、17:20からお風呂に入って汗を流し、そして夕食です。どんなメニューでしょうか? 楽しみですね。
 19:15からの活動は、少し雲行きが怪しいようで、外でキャンプファイヤーができるか、屋内でキャンドルサービスをするか、状況を見て活動する予定です。

 自然教室1日目の様子についてお知らせするのは、今日はここまでとします。ご了承ください。

5年生あおぞら学年 妙高に到着し、活動が始まりました! 7月14日

 今朝、元気に出発した5年生。予定時刻通り、妙高自然の家に到着しました。
 まず、到着式をして、活動が始まりました。
 最初の活動は、館内オリエンテーリング。グループごとに施設の中をフォトビンゴをしながら回りました。
 その後は、お昼のお弁当。メニューは「唐揚げ弁当」。モリモリ食べて、午後の活動も頑張ってほしいです。

※現地から撮影画像を送ることができません。画像付きの報告は後日です。お楽しみに!

5年生あおぞら学年 自然教室に出発! 7月14日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生あおぞら学年の子どもたちが待ちに待った自然教室がスタートしました。まずは、体育館に全員が集まって出発式を行いました。
 バスの出発時には、6年生やスマイル学級のみんながお見送りをしてくれました。
 あおぞら学年のみなさん、元気にいってらっしゃい!

あおぞら学年5年生「待ちに待った自然教室です」7月13日

 明日、明後日は自然教室です。保護者の皆様、これまで持ち物のご準備等、ありがとうございました。子どもたちは、この日のために準備や練習を進めてきました。今日はワクワクが止まりませんでした!
6年生からは、窓に
「いってらっしゃい!楽しんでね!」
のメッセージを。
4年生からは、
「メッセージ入りのあおぞーらのお守り」
をもらいました。
たくさんの人が、あおぞら学年を応援してくれています。
妙高が「青空」になることを祈り、今日は早めに寝て、明日にそなえましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「ワクワク水泳授業」7月11日

 2回目の水泳授業を行いました。今日は三つのチームに分かれて行いました。個人のめあてに向かって、一生懸命に、そして楽しんで練習に取り組んでいました。「どうやるか教えてください!」「次は○○をやってみようかな!」「初めて○○ができるようになった!」など、前向きな言葉がたくさん聞こえてきました。友達の頑張りに対しても、拍手をしたり、「すごいね!」と声をかけたりする姿が見られ、うれしく思いました。
 次回は今年最後の水泳授業です。自分のめあてが達成できるといいですね。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「ドキドキ水泳授業」6月29日

 先日、1回目の水泳授業を行いました。気温は30度を超え、プールの水もそれほど冷たくなく、プール日和でした。
 みんなで水泳授業のルールを確認した後、流れや波をつくって水慣れをしました。時間があったので、自由時間もとりました。久しぶりの水泳授業を全力で楽しんでいました。また、「笛の合図でプールから上がり、話を静かに聞く」などのメリハリのある態度で参加することができました。また一つ、あおぞら学年の成長が見られてうれしいです。
 暑い中、ボランティアに来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「田植え」6月13日

 なかなか天候に恵まれず、ずっと延期になっていた田植えを、本日行いました。
 一人一人苗をもって、枠にそって4〜5本ずつ植えながら、前に進んでいきました。子どもたちは裸足で入る田んぼの感触に少し戸惑いながらも、楽しみながらていねいに植えていました。米作りの大変さややりがいを体験するとともに、手作業で田植えをしていた昔の方々の苦労や努力を想像することができました。これから、どんな風に苗が生長していくのか楽しみです。
 着替えやサンダル等のご準備、ありがとうございました。真っ黒になった体操着のお洗濯、よろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「長岡野菜はどうなったかな」6月7日

 あおぞら学年5年生は、総合的な学習の時間に「地域の誇る長岡野菜」の学習を進めています。水やり当番を決め、みんなで順番に水やりをしています。
 水やりから帰ってくると、「芽がでたよ!」「茎がのびたよ!」「花が咲いていたよ!」「これって実かなあ・・・?」などと話しながら、野菜の成長を喜んでいる子どもたちです。じっくり観察をし、カードに記録もしました。おいしく育つように、さらに調べ学習を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「ミヤリンピック2」5月28日

全員リレーと役員として頑張っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学年5年生「ミヤリンピック」5月28日

 競技も応援も、役員の仕事も、どれも全力で取り組んだあおぞら学年でした。全力でやりぬいたからこそ味わえる、本当の喜びや悔しさをたくさん感じたことでしょう。そして、力を合わせて取り組む楽しさにも気付いてくれたと思います。終わった後の笑顔がとてもさわやかでした。
 保護者の皆様のこれまでのご支援、会場でのたくさんの温かい拍手、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「長岡野菜を植えたよ」5月20日

 あおぞら学年5年生は、総合的な学習の時間に「地域の誇る長岡野菜」の学習を進めています。長岡野菜について、一人一人が事前に調べ学習を行い、6種類の中から育ててみたい野菜を決めました。育てる野菜は、「かぐらなんばん」「さかな豆」「糸うり」「夕顔」「梨なす」「巾着なす」です。今日はみんなで苗植え・種まきをしました。おいしく育つように、これからみんなでお世話をがんばっていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

あおぞら学年5年生「米作りオリエンテーション」5月12日

 あおぞら学年5年生は、総合の学習で米作りに挑戦します。先日、お米の先生にお越しいただき、米作りについて丁寧に教えていただきました。
 子どもたちは、田んぼの広さやとれるお米の多さに驚いていました。また、米作りには多くの工程があり、収穫するまでにはたくさんの努力が必要なことも学びました。もっと知りたいこともどんどん出てきました。
 これから始まる米作りに目を輝かせ、期待を膨らませている姿をみて、うれしくなりました。どんなことを学び、感じてくれるのでしょうか。とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら学年5年生「一年生を迎える会」4月27日

 5年生の役割は、飾り作りと飾り紹介でした。自分たちでどんな飾りにするかを考え、体育館の壁面やステージを、明るく飾り付けることができました。飾りの紹介では、大きな声ではっきりと伝えることができました。「1年生を温かく迎えたい!明るい気持ちになってほしい!」という思いで、全員5年生の役割を果たすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおぞら学年5年生「高学年のスタートです!」4月8日

 パワー全開のあおぞら学年が、高学年としてのスタートを切りました。この日は学年で集まり、担任の自己紹介をしたり、5年生の1年間について確認したりしました。
 話の聞き方、反応のよさは、さすが、あおぞら学年でした。一緒に過ごす1年間がとても楽しみです。
 家庭学習の進め方についても話しました。早速、自主学習に取り組み、自信に満ちた表情で紹介する子どもたち。とても頼もしいです。ご家庭でも、様子を見ていただけるとありがたいです。ご協力をお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

保健だより

給食だより

いじめ防止

新型コロナウイルス治療勧告書

インフルエンザ届け