「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「表現運動 発表会」3月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育では,最後の単元となる表現運動に取り組みました。「がんばれーー!!」と仲間を励ます応援の声が自然と出たり,大きな拍手が起きたりと,素敵な雰囲気の中で行いました。おかげで,発表する人も見る人も,生き生きとした表情で臨んでいました。表現することに苦手意識のある人も,その楽しさを感じることができたようです。
 来年度,にじいろ学年が宮内小学校を盛り上げていく姿が目に浮かびました。

5年「校長先生ライブ」3月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生ライブがあり,「栄光の架橋」「ハナミズキ」「手のひらを太陽に」の3曲を披露していただきました。しっとりしたバラードに酔いしれた後,「手のひらを太陽に」は,音楽会バージョンで演奏してくださり,みんな笑顔で聴くことができました。

5年「和菓子づくり体験」3月11日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和菓子づくりを体験しました。
一見簡単そうに見えましたが,実際にやってみると全然うまくいかず,講師の神林さんの職人技に感動していました。班の仲間と「次はどうするんだっけ?」「味が出ていていいね!」と声をかけ合いながら進めました。
 完成したものを見てみると,それぞれ個性があって,素敵な和菓子ができました。「またやりたい!楽しかった!」という声が多く,子どもたちは目を輝かせていました。

5年「米作り感謝の会」3月8日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間,総合「米作り」の活動でお世話になった満保さんに感謝する会を開きました。言葉や写真とともに1年間の活動を振り返りました。田植えから始まり,看板づくり,稲刈り,米販売…など多くの活動から学ぶことがあったと改めて実感しました。
 また,満保さんから命の大切さについてお話をいただきました。「『いただきます』は,命をいただきますという感謝の言葉。『ごちそう様』は,そのご飯ができるまでに関わってくれた方たちへの感謝の言葉。命をいただいているのだから,自分の命を大切にしないといけない。」という内容でした。子どもたちは,真剣にそのお話を聴き,改めて生きているものについて考えました。

5年「委員会引き継ぎ式」3月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会の引き継ぎ式があり,各委員会の前期新委員長が全校の前で決意の言葉を述べました。その言葉から,「自分たちが宮小を引っ張っていくんだ!」という強い思いがひしひしと伝わってきました。委員長だけでなく,5年生全員の目線や体の向きなどの聞く姿勢からも強い思いが感じられます。来年度の委員会ではたくさんのアイデアを出し合い,全校をリードしていってほしいと願っています。

5年「六送会大成功!」3月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの時間を使って準備をしてきた六送会が大成功に終わりました。
 以下,子どもたちの振り返りです。

「六送会で仲間と協力して一つのものを作り上げることの大切さを学びました。」
「6年生に今までの感謝を伝えることができて,自分もうれしかったです。」
「六送会ではチャレンジすることを学びました。チャレンジしなければ始まりも終わりもないので,6年生になってもチャレンジし続けたいです。」
「今日の六送会では6年生がいつも以上にかっこよく見えて,六送会をやってよかったなと思いました。来年は,同じことを思ってもらえるような最高学年に,にじいろ学年全員でなりたいです。」
「6年生からのメッセージはとても心にぐっとくるメッセージでした。私も来年度はあんな6年生になりたいと強く思いました。」

 子どもたちの新しい一面がたくさん見られ,頼もしく感じました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31