「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

5年「自然教室から帰ってきました!」7月16日

画像1 画像1
 たくさんの方に見送られ,にじいろ学年はとても充実した2日間を過ごすことができました。子どもたちの新たな一面や表情,成長していく様子をたくさん見ることができました。時間をしっかり守って行動するところや切り替えが早いところ,友達に優しい声をかけていたところについて,校長先生からお褒めの言葉をいただきました。自然教室で学んだことを,これからの生活にぜひ生かしていきましょう。土日でゆっくり休み,夏休み前残り3日間過ごしましょう!

5年生 自然教室 妙高自然の家を出発しました

 午前中、妙高アドベンチャーに取り組んだ子どもたち。
 活動の振り返りでは
  「みんなと協力できた」
  「普段話さない仲間とたくさんしゃべることができてよかった」
と、活動の良さを感じたようです。

 その後は、昼食タイム。たっぷり食べて、たっぷり飲んでと、バイキングを満喫できたようです。

 長岡の猛暑と違い、妙高は風もそこそこあって過ごしやすい天候だったとのこと。楽しかった思い出を、たくさん持ち帰ってくることでしょう。
 
 もうすぐ学校に帰ってきます。

5年生 自然教室 朝です。みんな元気です!

 自然教室は、2日目の朝を迎えました。皆元気に朝食を食べ、集合写真を撮影しているところです。

 さて、昨日のキャンプファイヤーは、天候に恵まれたために最後まで屋外で実施することができました。大変盛り上がった活動となり、マイムマイムではアンコールが!!ダンスを2回行ったそうです。

 今日は、朝から青空に恵まれて、妙高山も美しく見えているようです。これから2日目のプログラム「妙高アドベンチャー」に行ってきます!

5年生 自然教室 さあキャンプファイヤー!

 子どもたちは夕食を食べ終わり、入浴しているところです。
 この後は、キャンプファイヤーです。空は、雲がかかっていますが、青空ものぞいています。予定では、屋外でキャンプファイヤーを実施した後、屋内でスタンツなどを行う予定です。終了は、20:45ころを予定しています。
 子どもたちは、全員いたって元気に過ごしていますので、ご安心ください。
 自然教室情報は、本日ここまでにします。

5年生 自然教室 源流探検

 午後からは、源流探検へ出発しました。
 天候が少々心配でしたので、雨具を用意していざ出発!長靴を履いて、上流へ向かって歩きました。途中、予想通りの雨が!!長靴の中までびしょぬれになったので、途中で自然の家へ戻りました。
 振り返りには
 「みんなと協力できました。」
 「ぬれて滑って転んだけれど、とても楽しかったです。」
といったものばかり。
 すでに部屋では元気いっぱいの子どもたちです。

5年生 自然教室 妙高に到着しました!

今朝、元気に出発した5年生。妙高自然の家に到着しました。
天気はまずまずとのことです(雨は降っていません)。
お昼を食べて、午後の活動に備えているところです。

※今年度から、現地から撮影画像を送ることができなくなりました。
 ご了承ください。

5年生 自然教室へ行ってきます!

 新潟県を含む北陸地方は、昨日梅雨明けという報道がありました。
 それに合わせるかのように、本日から、5年生にじいろ学年の自然教室がスタートです。まずは体育館に全員が集まって出発式を行いました。
 バスの出発時には、6年生がお見送り。
 にじいろ学年のみんな、元気にいってらっしゃい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「自然教室にいってきます!」7月13日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生からは心温まるメッセージ,4年生からは学年のマスコット「にじー」のしおりをもらいました!とても嬉しそうな顔で担任に報告してくれたり,友達と見せ合ったりしていました。全校のみんなに見送られ,感謝の気持ちでいっぱいです。
 にじいろ学年の子どもたちは,明日に迫る自然教室にドキドキワクワクしています。大成功の自然教室にできるように頑張ります。
 安全に,「いってきます!!」

5年『総合「自然教室を大成功させよう」』7月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は待ちに待った自然教室です。休み時間は,実行委員の集まりやスタンツ練習,委員会,音楽会オーディション練習など,とても忙しい毎日です。そんな日々でも弱音を吐かず,毎日元気に登校する姿はさすがにじいろ学年!日々前進している真っ最中です!
 雨の日が続いていますが,晴れることをみんなで祈って,残り3日間万全の準備をしていきます!
 持ち物一覧を配布しましたので,ご家庭でお子さんと一緒にご準備をよろしくお願いいたします。

5年「最高学年として」7月1日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生が1日校外学習に出ていました。
そのため、5年生が1日限定の最高学年です。

どういう行動や態度をとるべきか?とたずねると
「6年生担当の時間も委員会の当番に行く。」
「低学年のお世話をする。」
と答えが返ってきました。

休み時間などで校内を歩いていると、
読書旬間で大盛況の図書室では、協力して仕事をこなす姿が。
体育館では、当番以外の人も見回りをしている体つくり委員会の姿が。
放送室では、10分前に集合している姿が。
教室では、1年生に「何して遊ぶ?」と優しく接する姿が。
清掃では、「机を運ぶよ。」「集まって!」とリードする姿が。
たくさんの良い姿が見られました。

6年生が学校を留守にしている間、立派に学校を守った最高学年でした。
日々前進です。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31